2009年12月31日木曜日
大晦日
今年も色々な事がありましたが、皆さんにはお世話になりました。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
良いお年をお迎え下さい。
今年の日の入りは富士山山頂付近に雲がかかっていたため、雲間から出た瞬間にシャッターを切りました。(^^;
2009年12月29日火曜日
MP3プレーヤー
![]() |
昭和時代のようなデザインがいいですね |
2009年12月20日日曜日
今年最後のイベント(^^;
2009年12月8日火曜日
CD
2009年12月6日日曜日
レクチャー、コンサート
2009年11月29日日曜日
練習会
2009年11月25日水曜日
録音
20歳頃に全くの独学で必死こいて作曲したので音楽として非常に未熟なのと、それに加えて当人が練習不足のためミスタッチが多い点、ご了承下さいませ。(^^; まあ、それでも作曲者にとっては青春の想い出なんです。
自作ピアノソナタ 第1楽章
2009年11月23日月曜日
発表会終了
2009年11月16日月曜日
発表会
2009年10月17日土曜日
ヒナステラを弾いてみた
2009年10月16日金曜日
オークション(ナイジェリア)詐欺
私はディビッド・ フランコ博士(Dr)です。ナイジェリアの学校に通っている息子のためにあなたが出品している物を買いたいのですが、私は Bank to Bank transferでUS$2,500送金しますので品物を直接ナイジェリアの息子の元にEMSで送ってくれませんか?
まず、最初のDr が引っかかりました。何でドクター? しかもナイジェリアにいる息子って・・・(^^; 大体数千円で出品している入手が容易な物を2,500ドルで買いたいとは相当な金持ちか・・・(笑) それに日本の家電製品は電圧が異なるナイジェリア(230V)では降圧トランスをかまさないと使えないんですが・・・。この質問、怪しさ満点過ぎですネ。オークションIDを見ると取り引き経験のない「新規」IDでした。
そこで、「ナイジェリア」で検索したらすぐにヤフオクのナイジェリア詐欺にご注意を!というページが引っかかり、内容もよく似ていたので無視する事にしました(笑)。 しかもEMSが到着したのを確認してから送金するらしいです。送金するにしても、以前アメリカにいる妹から日本の銀行に送金して貰った時には、こちらの銀行のSWIFTコードを調べて教えなければならないし、送金手数料も5千円位掛かってしまったんですよね。海外との金の遣り取りは兎に角面倒くさいので、もし詐欺にでもあった場合には金だけではなく手間と時間の損害も大きくなります。最近は犯罪も国際的?になってきていて何時自分が巻き込まれるかわかりませんので、どうか皆さんも気を付けてください。
2009年10月10日土曜日
池袋ヤマダ電機
2009年10月6日火曜日
レトロなビール
さて、アサヒゴールドは当時の資料を基に再現した(熱処理を除く)ということで早速飲んでみました。スーパードライとは全く異なり確実に美味いですね。ちゃんとビールの味がしてイイ感じです。限定などといわず是非デザイン共々レギュラー製品にして欲しいです。サッポロビールも近々レトロデザイン缶を発売するようでこちらも楽しみですね。
2009年9月13日日曜日
交通事故
2009年8月22日土曜日
猫返し神社
![]() |
五日市街道沿いにある阿豆佐味天神社 |
![]() |
境内には山下氏の演奏と思われるピアノ音楽が流れていました。 |
![]() |
祈願の絵馬が沢山奉納されています。 |
![]() |
狛犬ならぬ「ただいま猫」の石像 |
エマ嬢の無病息災を祈ってきました。帰りにマタタビ粉も購入。(^^)
2009年8月5日水曜日
リセッター
まあ、素直に純正インクカートリッジに交換すれば済む話なのですがこれが結構高くていつも二の足を踏みます。(笑) もともとプリンター本体よりも交換インクで儲けようというビジネスモデルなので仕方がないのですが。でもカートリッジに入っているインクの量などホントに微々たるもので、ちょっとカラー印刷するとすぐに無くなってしまうんですよね。今使っているキヤノンの製品はヘッドのつまりがないのでその点は非常にいいのですが、以前のE社のプリンターはヘッドクリーニングだけで何とカートリッジ1本使い切ってしまったことがあります。(T_T) また、楽譜をまとまった数プリントアウトする場合もインクの減りが結構激しいので少しでも安く上げようとするとどうしても詰め替えインクになってしまいます。そしてこのリセッターで満タン状態に戻してやると新品の純正のカートリッジのように使えるので本当に便利です。
![]() |
↑ リセッターでカラーインクを満タンに戻してみました |
2009年7月25日土曜日
液晶ディスプレイ衝動買い (^^;
さて今まで使っていたディスプレイは同じI-O DATAのLCD-A15H(15インチ・1024×768)で、2001年に53000円!で買ったものですが(8年も使っていたんですね)、当時はこれでもかなり安い方でした。最近の高性能化と低価格化には改めて驚いてしまいます。今回買った新しいディスプレイは古い物の1/3以下の値段で、バックライトを交換したとしてもこれくらいかかってしまうので、まあいい買い物ではなかったかと思います。ただ、仕事で使っている旧Macの解像度が1024×768なので古いディスプレイもまだまだ使うつもりです。地デジを1920×1080で見てみましたが、やはり綺麗ですね。こういう画面を見ているとブルーレイも欲しくなってしまうのですが我慢我慢・・・(笑)
2009年7月22日水曜日
日食
まあ、でも私は早朝夢の中で日食が見られたからよいかなと。(笑) 日食があるから早起きしようと強く念じて?寝たせいか、何と3本立ての夢を見ました。まず1本目は雲間からわずかに青空が見える状態で太陽が雲に隠れたり空に出たりしながら欠けていくシーン。途中で一旦目が覚めて再び寝ると今度は雲に覆われた空でしたが雲が薄いので太陽の形がよく見え段々欠けていくといった夢。また目が覚めて再び寝ると、今度は晴天で友達と酒を飲みながら日食を鑑賞する夢。3回目は辺りが暗くなってかなりリアルでした。(笑) しかも皆既日食ではなく律儀に部分食という徹底ぶりでした。(^^; 3本立ての後、布団から出て窓からどんよりとした空を見上げて落胆したのは言うまでもありません。
さて、次の大きな日食は約3年後の2012年5月21日で、東京(九州から関東までの太平洋側)でも金環食が見られるので非常に期待しているのですが、何といっても早朝なので今回のように太陽が天頂付近にある昼間のような面白さには若干欠けるかなとも思います。当日の天気がどうなのか、今から気になります。(笑)
ブラウザ更新
2009年7月19日日曜日
虹
さて、22日には日食がありますね。東京では約75%欠けるので昼間なのに空がかなり暗くなるでしょう。今から楽しみなんですがどうも当日は天気が悪そうです。
2009年7月7日火曜日
自転車
![]() |
この梅雨で既にこんなに錆びてしまっています |
2009年6月23日火曜日
コダクローム、生産終了
既に日本では販売していていませんでしたが、とうとう終わってしまうんですね。
コダクロームは市販品では唯一外式のリバーサル(スライド)フィルムで、普通の内式のものに比べて現像に時間と手間がかかるのですが、仕上がったフィルムには彫刻刀で掘ったように、まさに画像がくっきりと刻まれているのが特徴でした。発色は今風なコッテリ鮮やか系ではなく比較的あっさり淡泊で、褪色に強く保存性も良いフィルムでした。感度はISO25、64、200があり、成る可く高画質で残そうと一番感度の低い25をよく使いました。(^^;
ドイツのアグファ、日本のコニカミノルタも既に銀塩から撤退しており、カメラ店のフィルムコーナーも随分寂しくなりました。かく言う私も最近は銀塩は殆ど使わなくなってデジカメに移行しましたが、たまに銀塩(中判)で写真を撮ったりします。デジカメのギラギラした画像ばかり見ていると、銀塩の滑らかな階調が恋しくなります。
2009年6月21日日曜日
2009年6月14日日曜日
ポータブルCDプレーヤーの修理
このCDPに使われているボリュームはプリント基板に直接半田付けする2連タイプのもので、ちょっと特殊かなぁと考えていたら全くその通りで探すのにかなり骨が折れました。(^^; 私が知っている秋葉原の殆どのパーツ屋を歩き回ったのですが結局千石電商でしか扱っていませんでした。
これが入手した部品です。基板から故障品を取り外してしまうと、万一同じパーツが見つからなかった場合に本体もろとも使えなくなってしまう公算が大きいので、取り敢えずそのままの状態にしておいて寸法だけ測って同じ大きさのものを探したのですが、部品のメーカー名や抵抗値がちょうど見えない場所(裏側)に記載されていたので殆ど勘だけで勝負です。(^^; これだと目星を付けたものを買って帰り、CDPを分解して基板のみを取り出しました。
↑ 半田吸い取り機と半田吸い上げ線を使ってこれを取り外します。
取り敢えずきれいに取り外せましたが、狭い場所に部品がひしめき合っているので半田技術のない私は非常に神経を使います。(^^;
↑ これが外した故障部品。奇しくも製造メーカーと抵抗値が同一でホッとしました。よく同じ部品があったものだと思います。(^^; 外すのとは違って新しい部品を取り付けるのは非常に簡単です。パパッと済ませて本体を組み上げて試聴してみると問題なしでした。この部品は1個60円だったので60円ポッキリで修理完了です。メーカーでやって貰うと技術料として最低でも5000円くらい取られるんですよね。(^^) この部品も店頭在庫限りのようなので予備にいくつか買っておきました。光ピックアップはソニー製なのでこちらも故障したら部品交換出来そうです。
2009年5月31日日曜日
当たった~(^^)
2009年5月27日水曜日
火災
![]() |
現場(既にほぼ鎮火しています) |
![]() |
封鎖される道路(日野橋交差点) |
2009年5月25日月曜日
CD
2009年5月22日金曜日
タイヤ交換
使った工具:15mmスパナ1本、10mmレンチ2本、プラスドライバー1本、タイヤレバー3本
まず、作業前にチェーン引きのナットの位置を測ってメモしておきます。
変速ギア(内装3段)と後輪ブレーキのワイヤー(10mmレンチ2本)、そしてチェーン(ペダル側のスプロケット)を外します。
変速ギアの中心に差し込まれているバーを抜きます(柔らかいので曲げないように注意)。
傷が付かないように段ボールを広げてその上に自転車を逆さま(上下逆)に置き後部車輪(リム)軸のナット(15mmスパナ)を外し、ワッシャー、荷台ステー、泥よけステー、変速機の軸にワイヤーの動きを伝達するユニット、スタンド、そして車輪側のスプロケットからチェーンを外すとリムがフレームから外れます。
チューブの空気を抜いて、チューブに触らないようにタイヤレバーをタイヤに差し込んでタイヤをリムから外します。チューブを外したところ、古いリムバンドにリムの錆が付着していたのでバンドごと取り去りました。本来ならチューブもこの際交換してしまった方がよいのでしょうが、一度もパンクした事がなく見た目にも余り劣化していないようなのでそのまま使う事にしました。
リムの内側にリムバンドテープを貼り、チューブを新しいタイヤの中に予め入れておいてからリムに嵌めていきます。溝の形状の関係で回転方向の指示があるので間違えないようにします。
チューブがリムの縁に引っかかってはみ出ていないかをよく確認したら空気を入れ、空気漏れがないか確かめます。
リムの軸をフレームに入れ、分解時とは逆の手順で組み上げていきます。タイヤが自転車の中心軸に合うようにチェーン引きのネジ(10mmレンチ)を締めますが、予め計っておいた位置にナットが来るように締めれば大丈夫でした。一番大変だったのが荷台のステーをリムの軸に入れるときでした。折角リムがいい位置に納まったのに荷台のステーを入れようとフレームを持ち上げるとリムの軸がずれてしまい何度もやり直すハメに・・・(T_T)
取り敢えず全て組み上げてリムを廻してみると変速ギアやブレーキユニットがついている軸がグラグラしてかなりブレが発生したので、再度分解してネジを締め直して組み上げましたが先程の荷台のステーを取り付ける場面でまた四苦八苦して漸く元通りに組み上げました。手が油まみれになってしまったのでデジカメで経過が撮影出来ず画像はありません。(^^;
今回はネットの情報を元にタイヤ交換しました。ある程度回数をこなせばもっと楽に作業出来ると思いますが、自転車をひっくり返して作業するのは、特に建付の悪い自転車には本当に大変で苦労しました。作業のやりやすさを考えればメンテナンス用のスタンドは絶対にあった方がよいです。取り外した古いタイヤ表面の厚みを確かめたらヤバい程薄くなっており、これでよくパンクしなかったものです。(^^;
このような作業をした後困るのは手に付いた油汚れがなかなか落ちないことで、石鹸(台所洗剤や洗濯石鹸含む)で洗ったくらいでは全く歯が立ちません。油汚れ専用のピンク色の粉末石鹸も切らしており、折角?なのでついでと言ってはなんですが洗面所を素手で大掃除しました。その甲斐あってか真っ黒だった手と洗面所の両方とも綺麗になりました。(笑)
2009年5月15日金曜日
自転車
![]() |
↑このラベルの付いたタイヤは自分の経験上お薦めです。 |
2009年5月11日月曜日
たまらん坂
2009年5月2日土曜日
地デジチューナー
辛丹波原酒
2009年4月28日火曜日
リサイクルショップ
ビール
2009年4月25日土曜日
ラジオ
2009年4月13日月曜日
ノートパソコン復活
2009年4月5日日曜日
ピアノ
2009年4月2日木曜日
衝動買い(^^;
![]() |
▲ KORG microKONTROL |
The Grandはさすがに本物を丁寧にサンプリングしただけあって音を延ばした時の響きが大変リアルなのですが、物理的に開発されたモデリング音源・Pianoteqは、ほぼそれに匹敵する音質なのでかなり使えそうですね。う~ん、また物欲が刺激され始めました。(^^)
2009年3月25日水曜日
ノートパソコン故障
BIOS画面が表示された後はウンともスンとも言わなくなりました。ハードディスクのアクセスランプが一瞬だけ光るだけで読みに行かないので、恐らくハードディスクの故障だと思います。最近頻繁にデフラグメンテーションを実行していたので、ドライブに負担がかかっていたのが原因かも知れません。まあ、結構古い機種なのでハードディスクの寿命がいつ来てもおかしくなかったのですが・・・。サブ機なので大したデータが入っていなかったのが不幸中の幸いでした。そこで交換用のハードディスクをインターネットで検索してみると何とIDEのハードディスクは間もなく生産終了になるんですね。ビックリです。デスクトップなら変換アダプタで如何様にも対応出来ますが、ノートの場合はそう簡単にはいかないのがキツい。他にも調べてみるとSSD(ソリッドステートドライブ)がいろいろ出ていて、かなり安くなっていました。こちらはIDEの代替用としても売られているので、アクセス速度や寿命が気になりますがSSDも試してみたくなりました。早く定額給付金が出ないか待ち遠しいです。(笑)
2009年3月24日火曜日
WBC
親父の付き添いで午後2時頃病院へ行ったのですが、待合室のテレビでWBC決勝戦の中継をやっていました。丁度9回で同点に追いつかれたところだったのですが、延長戦に入りイチローがヒットを打って2点追加、更にダルビッシュが最後の打者を討ち取って優勝しました。今回優勝は無理かもと思っていたので気分が良かったです。(^^) 過去一回だけ東京ドームにプロ野球(巨人戦)を見に行った事がありますが、テレビで見るのとは違って結構な迫力でした。対戦地の球場は大いに盛り上がったと思います。待合室でも歓声が上がったり、診察待ちの初老のご婦人が看護士に試合経過を熱心に説明していたり面白かったです。(笑)
2009年3月1日日曜日
ピアノサークル
友人Mさんに紹介して貰って新しいピアノサークルに参加してきました。今回は初めてという事で見学だけでしたが、楽しい人が多くて雰囲気のよい練習会でした。やはりいろいろな人の演奏を聴くと刺激になって、ちゃんと練習しようという気持ちになりました。(^^; 特に本職のピアニストの方の演奏は和音の表現がとても綺麗で強く印象に残り、自分もかくありたいものだと痛感した次第です。練習会は夕方5時半から夜10時までの長丁場でしたがあっと言うまでした。練習会終了後はメンバー5人で呑み会でしたが盛り上がって楽しかったです。(^^) 南武線の立川行き終電が早く終わってしまったので、Mさんにわざわざ車で送ってもらいましたが、深夜遠いところ本当に申し訳ありませんでした。感謝しております。有難うございました。
2009年2月28日土曜日
大人のおもちゃを入手しました(笑)
鉄道模型シミュレーターVer.1のレイアウト(路線と情景)作りに嵌ってます。ちょっと前まではBVEに嵌ってました(こちらはレイアウト作成が大変なので予め完成して配布されているデータをダウンロードして遊んでいただけでした)が・・・(^^; 先日、閉店セールをやっているM電気のソフト売り場で初めてこの製品のパーケージを見て面白そうだなぁと思ったので、8割引と安い事もありついつい買ってしまいました。最新版はVer.5なので、これはかなり昔のソフトですが充分楽しめました。というか非常に面白いです。自分の部屋にNゲージのレイアウトを作る感じでパソコンの画面上にレールや駅舎、建物、柵などの部品を置いていくのですが、レールの曲率や長さが適切でないと、あと一歩のところでループが繋がらなかったりして結構頭を使います。子供の頃遊んだHOゲージ(今は押入の中で眠っています)を思い出してすっかり童心に返り、時間を忘れて熱中してしまいました。(^^; 実物の模型は遊んだあと片づけるのが面倒なのですが、パソコンソフトは終了するだけでいいので便利ですね。(笑) ただ、バージョンが古いせいか、ビューワー(作ったレイアウトを立体的に見せるソフト)が時々エラーで起動しなかったりして手こずりますが、自分で作ったレイアウトが立体的に表現され、ポイントもちゃんと切り替わり、まるで運転手が先頭車両から眺めているような画面を見た時には感動しました。というかニヤけまくりでした。(笑) 昔、MSXのゲームソフトにゴルフ場を自分で設計してプレイするものがあってそれにも随分嵌りましたが、2D→3D変換というのは何度やっても面白いです。ホント、いい大人が楽しめるバーチャルおもちゃなんですよね。(^^)
今回、本線は複線のループで、途中2つの支線と車庫(引き込み線)に分岐するようにレイアウトを作りました。設定は一応地方都市です。信号機(多灯型色灯式信号機構)には3現示しかない上に機体の表裏の区別が無く現示も変化せず車庫等の入信(入換信号機)もなく、ちょっと凝った事をしようとすると部品の絶対数が足りないという不便な事もあるのですが、自分の想像が3D画面で見られるだけで充分満足しています。まあ、正直に言えば、自分としては、一般的な鉄ちゃんが拘る車両のバリエーション関連には全く興味がなくて、運行システムだとか電力、信号装置系統の方が研究対象としては遙かに面白い。なのでこういうバーチャルレイアウトソフトにはその辺をもっと盛りこんでほしいのですね。(笑) また、このソフト自体には残念ながら走っている様子をムービーとして保存する機能がないので、別の動画キャプチャーアプリケーションを使ってビューワー画面を録画したのが下のムービーです。レールの継ぎ目が所々変だったり、大きな建物がニョキニョキと出てくるのは御愛嬌ですね。また、コマ落ちしたように時々カクッとなったりコマが飛んだようになるのは動画キャプチャー時に3D処理が追いつかないのが原因だろうと思います。音は一切入っていません。画面右下の、レバーの付いた青い箱はNゲージのマスコンを模したものです。お暇でしたらどうぞご覧下さい。
本線外回り一周
支線1(本線内回り)
2009年2月22日日曜日
オーディオ工作
さて、これを最初に試聴した時には少し甘いナヨナヨした音だったので変だなぁと思って色々確認してみたら、どうもビスの締めつけが足りなかったようで、強く締め直したら甘さは無くなりました。他の材質では一体どんな音がするのか非常に興味がありますが、例えば金属だと5mm厚を切り出すには専用の工具が必要になり作業自体がかなり大がかりになってしまいます。その点アクリルは比較的加工が楽ですし、アクリルをボディーの素材として使っているターンテーブルシステムやアクリル製ターンテーブルシートなどもありますので、まあ材質がアクリルというのも決して悪くはないと思います。とにかくカートリッジが盤面と平行になっているというのは単純に精神衛生上気分がいいですし、その所為か音も非常に安定して聴こえてきます(プラセボ?)。暫くの間慣らし(エージング)運転をしてみましたが、なかなかいい音で鳴ってくれています。取り敢えず成功かな・・・(^^;
それにしても、このDL-103は自分が学生時代(デノンではなくて日本コロムビア)に買ったものなのでかれこれもう20年以上経過していて、しかも(当時は若くてスキルが低かった故に)随分危ない目にも遭わせて来たのですが、音質の劣化は殆ど感じられず、まだまだ現役で充分いけるのではないかと思います。さすがに放送局仕様の業務用と謳っているのは伊達ではありませんね。DL-103の実力を引き出そうとするとかなり苦労します。以前はポテンシャルを殆ど引き出しておらず眠たい音であまり使っていなかったのですが、手間をかけてセッティングしてツボに嵌るとホントにいい音がします。DL-103は設計が古いのでカタログスペック上も特筆するような数値はないのですが、なぜか歪みにも強くいい音なんですよね。
![]() |
肉厚透明アクリルを使用したスペーサー |
2009年2月18日水曜日
星
![]() |
Stella Theater Proで表示した今夜の空 |
2009年2月12日木曜日
本
先日注文していた本が届きました。リュック=アンドレ・マルセル著のバッハ(白水社・現在絶版)で、作曲家の視点で書かれているので読んでいて非常に面白いです。因みに著者はフランスの現代作曲家で、オンド・マルトノの曲(Dance de l'oiseau de Barbarie)も書いています。最近、バッハのクラヴィア曲、幻想曲とフーガBWV904を練習し始めたのですが、左右の手をどう交替させるか考えながらなので時々頭がパニックになります。(^^; この曲は4声の2重フーガで、後半からテーマ同士が複雑に入り組んでくるので、楽譜を読んでいる段階では「よくこんな対位法処理を思いつくなぁ」と感心することしきりなのですが、実際に弾く段階になると実に大変で、もう一本手がほしいです。(笑)
2009年2月11日水曜日
○○回目の
誕生日ですが、もうかなりの回数になるので特に感慨はないです。(笑) ただ、時の流れは早いなぁということだけは実感します。因みに発明王エジソンと同じ日です。 さて、近所の古本屋で J.S. バッハの本を見つけてちょっと読んだら非常に面白かったので買おうかなと思ったのですが、以前古本屋で買った後ネットで同じものがかなり安く売っていたのを見つけてガッカリして以来、必ずネットで調べるようにしているので取り敢えず買わずに帰り、早速検索したらアマゾンに同じものが76円で出品されていたので買ってしまいました(因みに古本屋の物は700円で所々に書き込みあり)。元々は2000円位する本なのですが既に絶版で今後再販されそうもないので丁度良かったです。到着が楽しみです。
2009年2月8日日曜日
買い物
帰ってから故障した温湿度計を分解してみました。下の画像がそうですが、何と中にはこれしか入っていません。実に簡単な構造です。因みに、下のスプリングが温度計用で、上にある巻き数の少ないスプリングが湿度計用です。湿度計用スプリングに触れたら、表面にコーティングされていた感湿剤がパリパリと剥がれて落ちてきました。感湿剤が経年劣化してしまっているので完全に寿命ですね。まあ、買ってから20年も経っているので仕方ないかと・・・。温度計のバイメタルは全く問題ないのでまだまだ使います。(笑) 温度計メーカーサイトのQ&Aを見たら3~5年で(本体ごと)交換してくれとのこと、そんなに短い寿命なんでしょうか。ちょっと吃驚です。
![]() |
故障した温湿度計 |
![]() |
その内部 |
2009年2月2日月曜日
降灰
浅間山が未明に噴火したようですね。車や自転車の上にかなり灰が積もっていました。道路もうっすらと白くなっていてちょっと吃驚です。生まれてこの方ずっと東京住まいなので降灰なんて殆ど経験がありませんが、桜島などよく降灰する地域の方はさぞかし大変だろうなあと思った次第です。これでもし富士山が噴火でもしようものなら東京は大変なことになりますね。(汗 府中市の浅間山じゃなくてよかったです。尤もこちらは「せんげんやま」ですが・・・。(笑) まあ、日本に住んでいる以上、噴火や地震などの自然災害は常に覚悟していないといけないわけですが、実際に事が起きるまでは実感が湧かないのが困りものです。(^^;
【追加】リンク:火山灰への備え
2009年1月28日水曜日
文化庁芸術祭賞贈呈式
編集、マスタリングさせて頂いたCDが平成20年度文化庁芸術祭レコード部門で大賞を受賞しまして、本日は一ッ橋の如水会館でその贈呈式が行われたので着慣れない背広を着て出席しました。こういう機会は多分今回が最初で最後でしょうがいい経験になりました。(笑) 自分のやった仕事が評価されるのは嬉しいものです。有名人では女優の寺島しのぶさんと歌手の小林幸子さんが会場におられました。特に小林さんは常に笑顔を絶やさず、授賞式後の立食パーティーでは司会者を立てたり冗談を言ったりで改めて苦労人なんだなあと感じた次第です。また、文部科学副大臣の山内氏が式場に掲げられた国旗に敬礼されていたのには感心しました。改めて仕事を与えてくださった財団の皆さん、選考委員、文部科学大臣、副大臣にお礼申し上げます。ありがとうございました。式終了後は近所のバーでスタッフの方と呑み会でした(笑)。
2009年1月27日火曜日
歯科
左上の親不知と下の歯にインレーを入れました。虫食いの部分を削ったのですが、痛みが延髄にガンガン来ました。レントゲンでは神経に達していないということでしたがルーターで削るたびに湿っぽい強烈な痛みが来て参りました。(^^; 先生の話によると、昔、親不知は全部抜いていたのですが、最近は他の歯がダメになった時の移植用?に残すそうですね。でもまだ移植の成功率があまり良くないらしいです。それから、昔は新米の歯科学生は詰め物の実験台にされたとか・・・。話好きの先生です。(笑) 一応今回で治療が終了ということでホッとしました。今後は成る可く虫歯を作らないように食事の後は歯磨きを励行するつもりです。
2009年1月23日金曜日
2009年1月7日水曜日
2009年1月3日土曜日
酒
口直しに櫻正宗の朱稀(しゅまれ)という酒を飲みました。この銘柄は正宗銘の元祖で宮水という西宮に湧く水が酒造に最適だと発見した蔵だそうです。東京ではあまり見かけないのですが、それ程値段が高くなくても酒造好適米山田錦100%の真面目な造りで美味いです。ここのお酒はキャラメルのような甘い香りが口いっぱいに広がります。見かけたら是非試してみてください。
2009年1月1日木曜日
明けましておめでとうございます
午後、近所の神社へ初詣に行って来ました。普段はあまり人がいないのですがさすがは元日、かなり長い行列ができていて吃驚。一応粗相のないように参拝手順をネットで確認してから出掛けました。(^^; 並んでいる間参拝者を見ていたのですが面白いことに若い人の方が正しい手順を守っているんですよね。私と同じようにネットで調べたのかも知れません。その後、高幡不動にも行きましたが、ものすごい人出に圧倒されました。(笑)
![]() |
近所の神社に並ぶ参拝客 |
ということで?、皆様にとってよい一年になりますよう心よりお祈り致します。