ラベル 天体 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 天体 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月1日木曜日

皆既月食

昨夜(1月31日)20時48分に満月が欠け始め、21時51分から23時8分まで皆既になり、2月1日0時11分に食が終わる皆既月食を見ました。月食は小学生の頃、確か夏か秋に一度見た事があってその時はあまり面白いとは感じませんでしたが、今回は真冬で寒かった分はっきりと見え、皆既の状態が1時間以上も続いて赤く暗い月を堪能できました。皆既が終わって部分食が半分くらいになった時にはかなり雲が出てきて最後はボヤッとしか見えなかったのが残念でしたが子供の頃とは全く違った気持ちで見られました。欠け始めは影の感じがちょっと不気味でしたが赤銅色の暗い月は独特の雰囲気がありますね。面白さでは日食に敵わないかなと思いましたが月食も充分面白かったです。記念にデジカメで撮影しましたがやはりイマイチな解像力と手ブレ補正はコンデジの限界ですので御諒承くださいませ。
部分食の終わりと皆既月食の始まり
皆既中の暗い月
皆既月食の終了と部分食の始まり

2016年12月15日木曜日

スーパームーン再び

昨晩(14日)もスーパームーンだった。先月は残念ながら雨が降って見られなかったが昨晩(深夜)は雲が途切れてよく見えた。月はいつもより一回り大きく見えたし、かなり明るかった。ついでにUFOがやってこないかと心の中でベントラーと呪文を唱えたのは秘密だ。(笑) コンデジで撮影してみたがやっぱりイマイチだった。天体を撮影するならばやはり撮影の自由度が大きい一眼レフで高解像度のカメラを使わなければ無理だろう。写真が好きで以前はかなりのめり込んで35mmの一眼レフはもとよりペンタックス、マミヤ、フジの中判カメラまで持っていたがフィルム一眼と違ってデジタル一眼にはどうも食指が伸びず未だに導入していない。それでも月の下のオリオン座やその左側にシリウス、少し上にプロキオンを撮影する事が出来た。天体は小学生の頃から大好きだったので天体ショーは今でもワクワクする。(笑)
私のコンデジでは三脚を使ってもこの程度が精一杯である
星や星座名を入れてみた

2016年11月16日水曜日

一日遅れの月

昨日は折角のスーパームーンだったが雨が降って見られなかったので1日遅れでもう満月ではないが、今夜月を改めてゆっくりと眺めた。深夜2時くらいに見るとかなり高い位置にあって見上げると首が痛くなる程で非常に明るく普段より一回り大きく見えた。今夜は深夜だというのにそれ程寒くない。そこでデジカメと三脚を持ち出して撮影を試みたものの、コンデジではどうやってもうまく撮影できない。通常のプログラムモードだと先ずピントが合わないし露光も明るすぎてうまくいかない。それではと夜景モードにするとピントは無遠限に合うが何回か撮影したものを合成するので形が歪になるしやはり露出に難がある。かといって一眼レフのデジカメには全く食指が動かない。銀塩フィルム時代は一眼レフを数台持っていて使い分けていたのだがデジカメの場合は撮像素子や周辺回路の性能が日進月歩なので買っても直ぐに陳腐になってしまうし、フルサイズの一眼レフカメラは相変わらず値段が高いので買う気にもならないのだ。フィルムカメラは6×7の中判カメラまで持っていて写真の趣味にかなりのめり込んだ時期もあったが、銀塩カメラが事実上終焉してしまうのと同時に写真の趣味からも遠ざかってしまった。スーパームーンの話からデジカメの話になってしまったがコンデジはやっぱり特殊撮影には全く使えないと改めて感じた次第である。
夜景モードで撮影した月
ゴーストが出まくりである。月の左側にあるのは牡牛座のアルデバラン(-0.5等)。
アルデバランは月が明る過ぎて肉眼では見る事が出来なかった(デジカメでは撮影出来た)。

2016年11月15日火曜日

スーパームーンは結局見られず

折角の68年ぶりのスーパームーン、深夜に晴れるかと思って待ったものの結局雨が降って見られなかった。次は2034年という事で、私もかなりいい歳になっていてそれまで生きているかどうかもわからない。(笑) 明日は(既に今日だが)、既に欠け始めてはいるが地球からの距離はそんなには変わっていないはずなので天気が良ければもう一度見てみたい。因みに13日は夕方までは何とか普段よりも大きな月は見られたが、夜は雲で覆われてボヤッとしか光しか見られなかった。それを考えると2012年5月の金環食は天気が良くよく見られたものだと改めて思う。天体現象は一期一会なので生きている内に出来る限り多く見たいものである。

2016年11月9日水曜日

夕方の空

冬になって空気が澄んできたせいか夕方金星が眩しく輝いている。夕暮れ時の短い時間なのであっという間に地平線に沈んでしまうがとにかく明るく見える。今日は帰りに空を眺めていたら金星の西側(右)に土星、東側(左)に赤い火星、そのまた東(左)に月が見えた。天文ソフトで表示すると次のような感じ。
さすがに水星は見えなかったし木星は現在太陽よりも西側(右)に位置しているので明け方でないと見えないが、星の並び方で黄道(太陽及び太陽系惑星の通り道)の線がよくわかるのが楽しい。ちなみに明日の17時27分頃はこんな感じに見える。
黄色い曲線が黄道で、天王星や海王星、冥王星もあるがこれらが肉眼で見えたらさぞ面白いのにと思う。冬は星がよく見えるので是非頭上を眺めて頂きたい。

2016年11月7日月曜日

スーパームーン

68年ぶりのスーパームーンが11月14日に見られる。ついこの間もスーパームーンだった記憶があるが、今回のは見える大きさが最大級らしいので楽しみである。これを見逃すと次回は2034年である。その時私は既に70歳を超えていて実際に生きているかどうかもわからないので是非とも今回天気が良い事を祈りつつ見たいものだ。

さて、その月であるが、地球の衛星としてはあまりにも大きすぎる。天文学者は巨大衝突説がさも真実かのように説明しているのだが、万が一それが本当だとすれば地球の形は球体ではなく火星の衛星フォボスやダイモスのように歪であり、衝突の衝撃で現在とは異なった軌道を廻っている筈である。しかも地球の周りはその時に発生した破片で満ちていると思うのだがそんな事はないし、実際に月は地球よりも古い事から考えると巨大衝突説で説明するのは絶対に無理なのだ。私が思うに、月ほどの大きさの衛星を従える事の出来る惑星は太陽系では木星或いは土星しかなく、元々は木星の衛星だったと考えている。何故地球の衛星となったかは謎だが、地球から見た太陽とほぼ同じ大きさである事から考えて、ある種の「意志」が介在したとしか思えない。バイブルや他の伝承から月は地球が生命で満ち溢れる為の物質を供給したのだ。まあ、これは科学的な裏付けのないトンデモ説の域を出ないのだが、物事は変な猿知恵で捏ねくり回すより単純に考えた方が正しい場合が多い。今回のスーパームーンを見ながらそういった事に思いを馳せたいと思っている。

2016年6月21日火曜日

夏至の日の入り

今日は夏至だったのですが、もうこれから日が段々短くなっていくんですね。太陽も今日一番北側に沈み、これから少しずつ南側に移動して、冬至には近所の橋の上から見ると丁度富士山の左肩の辺りに沈みます。下の画像は今日の日没です。日没は丁度19時でしたが、雲がかかっていたので太陽が雲間から見える最後の瞬間(18:45頃)を撮影しました。右側が北で左側が南になります。冬至にはこの画面外のはるか左側に沈みますから半年で随分移動しますよね。やっぱり地球は傾いて回っているんだなぁと実感します。さて、北回帰線(近場では台湾のほぼ中央)の上では南中時には太陽が真上に来るので立っていても殆ど影ができないとか。(笑) 一度体験してみたいですね。

2016年6月3日金曜日

火星

5月31日に火星が地球に最接近したのですが、当日は曇で見られませんでした。ここのところ良い天気で今日はもう3日になりますがまだまだ火星は明るく高輝度LEDのように(笑)赤く光っています。
デジカメでも赤く写りますね。本当に明るいです。
まだ明るい星が三角形を構成しているのですが、以前のエントリーの時(4月20日)とは随分位置関係が変わりました。
星は見ていて飽きないです。火星がこんなに明るく輝いて見える事はなかなか無いので、この機会に是非御覧ください。ついでにUFOが飛んでるともっと面白いんですがネ・・・(笑)

因みに下図は現在の太陽系の位置関係です。

2016年4月20日水曜日

今日の夜空

真夜中に、UFOでも飛んでないかな~(笑)とふと空を見上げると南西の方角に月と木星、そのまま南東に目をやると何だか意味ありげな三角形が見えました。早速天文ソフトで確認すると、土星、火星と蠍座のアンタレスが丁度三角形を成していることがわかりました。面白いのでデジカメで撮影してみました。
デジカメで1:00頃撮影
天文ソフトの表示
夜はまだ少し寒いですが、もう夏の星座、蠍座(小学生の頃、夏休みに学校で肝試し大会があってその時に校庭から見た蠍座のアンタレスが妙に赤かった事は未だに忘れられません)が見えるようになって来たのですね。ちょっと前までは南天にはオリオン座が鎮座していたのですが確実に季節の変化を感じます。蠍の心臓(アンタレス)を弓で狙う射手座の南斗六星がもう少し早い時間に見えてくると本当に夏到来ですね。因みに対になる北斗七星の柄杓の柄の部分の中央にある星ミザ―ルは(見かけ上の)二重星(伴星アルコル)で、昔のアラビアでは視力検査に使われたとか。小学生の頃は私にもちゃんと2つが見えたのですが今は老眼で見えません。(^^;

小学生の頃熱心に読んだ「星と星座(草下 英明著)」(保育社)は星座を神話の観点からも解説していて、自分にとっては宇宙に目を開かせてくれたバイブルであり、今でも大切に保管しています。残念なことに著者は既に他界されています。

本日の夜(23時頃)にもほぼ同じ三角形が見られますので興味のある方は夜更かしして(笑)御覧ください。

2016年3月30日水曜日

変な発光物体

友人の引っ越しを手伝っていて暗くなったのでふと北の空を見上げると木星のように明るい星?が目に入りました。しかしこの方角(真北)にこんなに明るい星はないはずなので変だな~と思いながら暫く見ていると、もう一個すぐ左上側にほぼ同じ明るさの星のような光が現れて2つがかなり接近したかと思ったら左側の光が消えて、その直後に最初に見た光も消えてしまいました。もっと西(左)側に同じくらいの明るさの星がありましたが、こちらは消えることなくずっと光っていたので帰ってから天文ソフトで調べたらぎょしゃ座のカペラでした。明らかに飛行機とは違うもので、人工衛星かも知れませんがなんだか変な光でしたね。消えてからは二度と見えませんでした。もしかしたらUFO・・・? (^^;
こんな感じに見えました

2016年2月28日日曜日

日食

3月9日に部分日食があるようです。東京では10時12分に始まり、最大食が11時8分、食の終わりが12時5分ということです。欠ける割合は2割くらいと小さいのですが2012年5月21日の金環食から約4年、貴重な機会なので晴れるといいですね。日食はちょっと欠けるだけでも興奮します。2012年に買った日食グラスがあるので見る事ができたらまた使ってみましょうか。

2016年2月16日火曜日

日の入りの位置

夕方ウオーキングついでにちょっと出掛けたのですが、途中橋の上で西の空を見ると丁度日没で、位置が随分移動していました。冬至の頃は富士山の左肩の斜面に沈むのですが今日はそれよりずっと北側です。夏至の頃に沈む最北端の位置まで1/3程進んだ感じです。デジカメを持っておらず、PHSの低解像度カメラで撮影しましたので画像が小さくてすみません。(^^; 陽が沈んだ位置は丁度画面真ん中辺りで、富士山は画像左側1/4位の位置にうっすらと遠くに写っています(近くの山は手前側に黒く写っています)。地球のダイナミックな動きを感じました。


2015年7月15日水曜日

金星と木星2

今日も晴れましたが、台風11号が近付いているせいか、風が強く雲もかなり出ていました。夕方、昨日のように空を見ると雲に邪魔されて金星は辛うじて見えましたが木星は見えたり見えなかったりで結局金星がうっすらとしか写りませんでした。明日は大雨になりそうですね。

画像中央に金星が辛うじて見えます。

2015年7月14日火曜日

金星と木星

夜、宅配便の配達があったので玄関を出てふと空を見るとやけに明るく輝く星が目に入ってきました。左側に金星、右側に木星がほぼ水平に並んでいましたが、特に金星は今までに見たことがないくらい異様に明るく、またオレンジ色(夕陽色、電球色(笑))に輝いていました。金星は大体白色に見える事が多いのですがあまりにも赤いので一瞬火星?と思ってしまいました。(^^; まあ火星があんなに明るく輝くことはないのですが・・・。デジカメを取りに行き撮影しようとしたら木星は木の陰に隠れてしまい、金星だけの撮影となりました。赤っぽいのがおわかりになるでしょうか。


今日は快晴でしたが明日も晴れれば今日と同じように見えますので是非御覧ください。下の画像は天文ソフトStella Theater Pro で表示した明日の18:40の西の空です。


そういえば、先程NASAの無人探査機ニューホライズンズが冥王星に最接近したようですね。

2012年5月21日月曜日

日食

朝6時に起き、外に出て空を見上げると厚い雲が出ていたので日食鑑賞は無理か~と諦めかけましたが、暫くすると雲の隙間から〈1〉のように右上から欠けた太陽が見え隠れし始め、〈2〉のようにかなり欠けた頃には薄い雲がかかっていたもののかなり安定して見られるようになりました。〈4〉は最大食分になる直前で、〈5〉は綺麗なリング状になった太陽です。〈6〉は最大食分が終わり徐々に月が太陽から離れ始めた画像です。太陽グラスで状態を見ながら、デジカメにグラスをかませて無理矢理(笑)撮影しました。通常のプログラムモードではうまくいかず、色々試して逆光モードにしたら何とか見られる画像が撮影出来ました。画像の緑色は太陽グラスの色です。金環日食を自宅前でこの目で見ることが出来、感激です。〈7〉は最大食分時の周囲の風景です。コンパクトデジタルカメラだとどうしても自動補正をかけてしまうので、明るさと色合いを実際に見えた感じに再補正してみました。前回の日食の時には残念ながら雨が降ってしまったので、今回雲がかかっていたとはいえ金環日食が見られたのは本当にラッキーでした。


<2>
<1>





<3>
<4>



<6>
<5>

<7>

2012年5月20日日曜日

明日日食は見られるか

日食グラスも用意して準備万端ですが、曇り空という予報。まあ、金環日食など滅多にない機会なので何れにしても楽しみです。願わくば、是非とも晴れて欲しいですね。

2012年4月2日月曜日

太陽グラス

5月21日の金環日食観賞用に太陽グラスを購入しました。アーテックという教材会社が発売している400円以下の激安商品なんですが、購入後に実際に太陽を観察してみたらこれで充分だと思います。(^^; というか、これ以外の商品はデザインが何だかエキセントリック過ぎて、基本的な性能は非常にいいんでしょうがなかなか購入したいという気持ちが起きなかったのです。(笑) さて、当日は晴れるか否か、これが問題ですね。確か、前回の部分日食の時は東京は雨だったんですよね。尤もその当日の早朝に見た夢の中の仮想現実空間ではしっかり自宅で日食が見られました。(笑) やっぱり強く想っていると脳内で補完してくれるのかも知れませんね。(^^; しかし今回は金環食なので実際の日食をこの目で是非見たいものです。ただ、日食当日は東京では朝の7:34に最大食分になるので、真昼や午後の日食のように劇的なものにはならないとは思うのですが、最大食分時の一種独特の雰囲気(冷たい風が吹くそうです)は是非とも味わいたいと思っています。数年前の部分食の時もかなり気温が下がったと記憶しているので、今から楽しみです。当日快晴になることを祈るばかりですね。

2012年3月26日月曜日

夕空2


天文ソフトの画像の通り、上から金星、月、木星が縦に並びました。


手持ちだとどうしてもブレてしまうので三脚を使いました。明日は月が金星の上に来ます。それ以降月はどんどん金星から左上の方向に離れていきます。天体といえば、5月21日の金環日食が楽しみです。

2012年3月25日日曜日

夕空

今日の夕空はこんな感じでした。上から金星、木星、月の順番です。


多少ブレた所為で月が明るく写っていますが、実際はこんな感じです。


これは昨日の月ですが今日も同じような光り方でした。今日は2つの星の外に月が位置していましたが、明日は2つの星の間に月が入ります。僅か一日とはいえ、惑星の位置関係はなかなかダイナミックに変化しますね。

さて、本日10万アクセスに達しました。10万回目のアクセスは岐阜方面の方でした。改めてお礼申し上げます。

2012年3月14日水曜日

木星、金星 その3

天体ネタが続いて恐縮ですが(笑)、3月26日には月を挟んで金星と木星が縦に並びますので是非見たいものです。当日、好天だとよいのですが。

Stellariumの画像
Stella Theater Pro ではかなり細い三日月の表示です。