2020年3月21日土曜日

RODE AI-1 オーディオインターフェイス

 以前に購入したRODE AI-1 USB-CオーディオインターフェイスのASIO運用が漸く可能になりました。このインターフェイスは購入時にファームウェアの不具合があり殆ど動作しませんでしたが、RODE社サイトに掲載されている最新ファームウェアをアップデートした後は正常に動作しています。同サイトからASIOドライバーも入手できるのですが、それをインストールしても何故かどのDAWでもASIO機器として認識されず、仕方なくWASAPIデバイスとして使っていましたが、ASIOメインのDAWでは殆ど使い物になら無い状態です。

 AI-1用のASIOドライバーは何もしなければ"C:\Program Files (x86)"⋍32ビットのプログラムフォルダーにインストールされるため、64ビット環境のDAWではAI-1が有効になりません。ドライバーのみを64ビットの”C:\Program Files”にコピーしても駄目でした。其所で、インストール時に自分で64ビットのプログラムフォルダー下に"Rode>Asio"というフォルダを指定してインストールしたところ漸くASIO機器としてDAWやプレーヤーソフトから有効になって問題なく使えるようになりました。
Cubase Pro10のデバイス設定画面に漸く現れました。
コントロールパネルも見えるようになりました。

 本機はWASAPIで使っていた時からヘッドフォン駆動能力が高く、音質がクリアで非常に良いと感じていた(さすがにマイクメーカーだけあってマイクプリの音質も良い)ので是非ともDAWのモニター用途に使いたかったのですが、漸くそれが実現して「喉のつかえが取れた」感じです。(笑) 最大の関心事はレイテンシーでしたがソフトウェアピアノ音源をリアルタイムで弾いてみた感じでは特に速くも遅くもなく標準的な感じです。ただCubaseとStudio Oneでは多少挙動が異なり、Studio Oneだとバッファーサイズを1ランク大きくしてやらないとノイズが出たりしてイマイチでした。CubaseとStudio Oneでは、Studio Oneの方がDAWとしての動作は軽いと感じていたのでこれはちょっと意外でした。これでマイクプリ(ライン入力)が2つあったら文句なしだったのですが、其所だけが惜しいです。

2020年3月20日金曜日

マイクプリ修理

連休という事もあって、随分前に購入したマイクプリアンプ PreSonus  BLUETUBE DP V2を久し振りに箱から出してみました。フロントパネルにあるボタンスイッチを押すと何だかグラグラするので本体を開けて分解してみると基板を支えるスペーサー(支柱)のビスが4本全て破損して(折れて)いました。上下の基板を繋ぐコネクターのみで支えられておりこのままではコネクターピンが曲がったり折れたりしかねないので即刻修理する事にしました。プラスチック製のビスが経年劣化でスクリュー部分が折れてスペーサーの中に残っていたので太めの縫い針を刺して廻して何とか取り出しましたが、結構大変でした。マイクプリアンプという微弱な信号を扱う機材である為、誘導ノイズの回り込みなどを防ぐために態々導体ではないプラスチック製のビスが採用されており音質重視設計という事を感じますが、金属とは違って経年で容易に割れてしまうのが欠点ではあります。
長さ16ミリのオリジナルスペーサと経年劣化で折れたビス
手持ちのビスで応急処置をしようと考えてサイズが合いそうなものをスペーサーに入れてみましたがドライバーで廻すと2回くらい廻った後はそれ以上廻らないので、元のビスのスクリュー部分をよく見るとピッチが広いインチねじでした。本機製造元のPreSonus社は米国のメーカーなので普通にインチねじを採用しているのですが、日本では基本的にミリねじなので規格が合わず廻らない訳です。そこで急遽秋葉原のネジ専門店に行って物色しましたがやはりインチねじは売っていませんでした。プラスチック製のネジも勿論ミリねじしかないので同じようなサイズのスペーサーを探してみましたが、プリアンプに付いていたものは長さ16ミリという半端な数なのでピッタリのものがありません。仕方が無いので本来用意されている15ミリ長のスペーサーに1ミリ厚の紙?製ワッシャーを挟んで合わせる事にしました。スペーサーのねじは勿論ミリねじです。
秋葉原で調達した15ミリ長の代替用スペーサーとプラスチックビス
下駄を履かせるための1mm厚ワッシャー
これらを使って何とか基板をガッチリと固定する事が出来ました。これでもう大丈夫でしょう。
上の基板はスペーサー2本で支えられています。
真空管で歪みを加える事が出来るマイクプリですが、私の用途では殆ど真空管ドライブは使いません。(^^; ソケットには無銘の中国製真空管が入っています。分解には全てのねじを取り外して横にスライドしなければならず骨が折れました。(^^;
修理後は筐体を元通りに組み立てて完成です。
連休初日は家でぐうたらしていたかったのですが、午後から急遽秋葉原に行き、ついでにガリが酷いラジオのボリュームも買おうと思って探しましたが抵抗値は同じものがあるものの回転軸部分がピッタリのものがなくて今回は諦めて帰りました。

閑話休題…

今日はアメリカ在住の妹から電話があって、ロサンゼルスではコロナウィルス対策のため、今日から外出禁止令が出て仕事にも行けないとの事。アメリカは資本主義が徹底していますので政府が休業時の手当を出すなど考えられません。日本では安倍首相が何か対策しようとすると、例えば自粛要請したらマスゴミが大騒ぎで批判しますが、現段階の世界はそんな甘いものではないのですよ。日本人は平和惚けしているというか目の前の危機に対して相変わらず無頓着で呆れるしかないのですが、今後それ程遠くない時期にコロナウイルスの比ではないもっと深刻な事態が起こり得ます。それこそ食料品が容易には入手できなくなるような日が必ず来ますので肝に銘じて今から備えをしておくべきだと思います。

2020年3月15日日曜日

ダビング

昔録音したDATをファイル化しようと思って友人からDATデッキを借りてきて作業しています。仕事が忙しくてなかなか捗っていませんが。(^^; 最初はオーディオインターフェイス経由でPCに取り込もうとしましたがいちいちPCを立ち上げたり、ダビング中に別の作業をして動作が不安定になってエラーが出たりするのも嫌なのでメモリーカードレコーダーTASCAM DR-680MKII経由でダビングする事にしました。
昔まだお茶の水にあった松尾楽器の2台フルコンスタジオで録音したテープがあっていい音だなあと聴き入ってしまいました。2001年の録音ですが、マイクはAKG C4000B(ステレオで2本)、DATデッキはパイオニアのポータブル型D-C88、このデッキは民生用でXLR端子やファンタム電源が付いていないので、安価なARTのマイクプリアンプTUBE MPを2台繋いで録音しました。最近は(主に体力上の問題で(^^;)スモールダイアフラムの使用が多くなったのでめっきり使わなくなってしまいましたがC4000Bはやっぱりいい音で収録できますね。マッチドペアではない(そもそもマッチドペアというラインナップは無かった筈)ですがステレオ収録でも全く問題ありません。それに中国製などではなく歴としたMade in Austriaというのも嬉しいポイントです。
改めてネットで調べてみるとC4000BはAKG初(というより世界初だそうです)のラージダイアフラムバックエレクトレットコンデンサー型だそうで、エレクトレットだという事は以前から知っていましたが、某国内メーカーのECMとは雲泥の差です。エレクトレットコンデンサー(特にバックエレクトレット)がピュアコンデンサーに劣るという事はないのですが、某メーカーのECMの品質が低過ぎて悪いイメージが付いてしまい、私もある時点までECMを毛嫌いしていました。エレクトレットの欠点は経年で帯電させた電荷が抜けて使えなくなる事ですが、バックエレクトレットの電荷が抜け切るまでには100年程掛かるようなので(しかも簡単に充電出来るようですし)、内部の回路が故障しない限り自分が寿命で死ぬまで安心して使える事でしょう。(笑)

このマイクを買ってきてテスト録音した時に低音がおそろしく良く収録できてしかも滑らかな音にビックリした事を今でも鮮烈に覚えています。当時の価格が6万円程だったのであまり出回っておらずネットでも記事が少なく、某ナントカ袋であまり使った事もないクセに低評価をしている輩には笑ってしまいました。オーディオ(音響)機器界隈って大して使ったことがなくてもその製品の全てがわかってしまうまさに一を聞いて十を知る「超能力者」で溢れているのですね。道理でオカルトと揶揄される訳だ。(笑)

実際に録音してC414と比べてみると、音離れが良くクッキリしているC414、ソフトタッチでウォームなC4000Bという感じ(言葉で表現するほど極端な差がある訳ではない)ですが、解像力が劣るという事はなく細かい音もキッチリ録れています。同じメーカーだけあって音の傾向は似ており、どちらにも共通して気品のようなものを感じますね。何れにせよマイクの個性や好みに応じて使い分ければよいだけで、優劣とは違います。両方ともピアノにはよく合っていると思います。当時このマイクの半額以下で売っていて某音響機材ショップが激しくプッシュしていた某社のマイクにしようかとちょっと傾きかけた事もありましたが、経年で本体にサビみたいなものが出たり低音域が抜けたりするらしい(C4000Bは購入してから約20年、何度も使いましたが未だに新品のように綺麗です。防湿庫に保管していたという事もありますが)ので変な気を起こさなくてよかったと思います。(^^; 久し振りに動作チェックしてみましたが帯域、感度とも全く問題なしなのでまたこれで録音してみたくなりました。所謂ハイレゾで収録したらどんな結果になるのか試してみたいですね。尚、C4000Bはその後C4000と型番が変わってブラック仕上げになり付属ショックマウントがH100からH85に変更されましたが現在はディスコンです。ダビングの話から結局またマイクネタになってしまいました。(^^;