2015年4月27日月曜日

凍結解除

今日は銀行に行き、キャッシュカードの凍結を解除してきました。ついでに印鑑も変更しました。これで他の銀行やクレジットカードなども凍結していたらあちこちを廻ったり手続きしたりで大事でしたが、取り敢えずメインバンクだけだったので程なく手続きが終わってホッとしました。出掛ける前に慌てるのはよくないですね。これからは前の夜から大切なものはちゃんとバッグに入れて準備しておくことにします。反省・・・(^^;

2015年4月26日日曜日

結婚式とカードホルダー紛失

昨日(25日 土曜日)はピアノサークルの知人の結婚式があり出席しました。時間を勘違いしていて、慌てて家を出て自転車に乗った時にどうやらズボンのポケットに入れていた、クレジットカードや銀行のキャッシュカードを入れたホルダーを落としたらしく、駅で電車に乗ろうとしてスイカ(ゆうちょ銀行のキャッシュカードと共用)を使おうと思ったらホルダーごと無くて参りました。慌てていたので家に忘れたのだろうと思って帰宅後部屋をくまなく捜索しましたが見つからないので真っ青になりました。(滝汗) 取り敢えず預金残高が多い銀行口座はカードで引き出せないように銀行に電話して凍結して貰いました。ダメ元で近所の交番に行って紛失届を出したら、警察官の方が色々連絡してくださって何と!本署に届いていることがわかり、早速取りに行きました。カードホルダーにはクレジットカード、キャッシュカード、高速料金を払うためのETCカードなどが入っていて、よくもまあ無事に警察に届いていたものだと、拾って届けてくださった方には本当に感謝してもしきれません。クレジットカードも凍結しようと思っていましたが、見つかってホッと一安心しました。今後はポケットに入れるのは一切やめてちゃんと鞄に入れようと思います。

さて、結婚式では新郎と新婦のピアノ連弾演奏があって、なかなか素敵でした。しかも新郎のグランドピアノ(ヤマハ G1)を式場に持ち込んだということで驚きました。自分ももし結婚するような事があれば伴侶となる人と一緒に連弾してみたいなぁ。(^^; 更に来年5月にはまだ若い20代の知人(10年位前、彼がまだ中学生の時に某掲示板で偶然知り合って以来私のことを信頼してくれている希有な人!)の結婚式が名古屋であり、その時に弾く連弾曲の新曲を頼まれているので一生の記念になるような曲を作曲しなければならず責任重大です!

2015年4月22日水曜日

試食

猫の餌を買いに近所のスーパーに行ったらサッポロ一番塩ラーメン味焼きそばを見つけたので早速購入して試食してみました。確かに私の好きなサッポロ一番塩味を忠実に再現していてなかなか好印象でした。マルちゃんの「俺の塩」が好きな方は違和感なくいけると思います。(^^;



さて、家の猫もそれなりに歳を取りまして、エマ嬢からタロべー(或いは「おばば様」)に改名(飼い主が勝手に変えた(笑))しましたが、餌(食事)に対する我が儘な性格は相変わらずで、なかなかよく食いついてくれる餌がなかったのですが、試しにいなばペットフーズのチャオちゅーるを与えたらもう迷うことなく食いついたので、それ以来ずっとそれを与えています。AMAZONのレビューでも猫たちになかなか好評のようです。おかげでタロべーは既にお婆さんであるにも拘わらず随分太ってきました。(笑) 飼い主としては与えたら直ぐに完食してくれる餌は実に有り難いのですが、本来常食すべきチップ(カリカリ)の餌を食べてくれないので困っています。(^^;

2015年4月20日月曜日

励ます会

今日は夕方から、先日の統一地方選に出馬して惜しくも落選してしまった知人の励ます会をやりました。やはりショックは大きかったらしくかなり悪酔いしていましたが、こういう時は無礼講で大いに発散して貰って、少しでも彼の気が晴れればと思います。帰りはベロンベロンになっていたので皆でタクシーで自宅まで送りました。雨が大したことなくてよかったです。

2015年4月17日金曜日

新しい眼鏡を作りましたYO!

少し前に眼鏡を踏んづけてフレームがかなり変形してしまい、取り敢えずの応急処置として力ずくで無理矢理直して使っていたのですが(^^;、たまたまレンズを拭いていたら蝶番とテンプル(耳にかける部分)の溶接が外れて完全に壊れてしまいました。10年くらい使った眼鏡で、酷使によく耐えてくれたと思います。レンズのコーティングも一部が剥離していて何れ新しい眼鏡を作らなければならないと思っていたのですが、完全に使えなくなってしまったので漸く観念して近所のZoffで新しいのを作りました。(笑) アメリカに住んでいる妹が日本に遊びに来る時にはいつも自分、息子、娘(遺伝で皆近眼です)の為に安価なZoffで眼鏡を作って帰って行きます。アメリカで眼鏡を作ると最低でも5~6万円するそうで、地元では高すぎてとてもじゃないが作れないと言っていました。

私はコンタクトレンズも使っているので(しかも四十過ぎてからの初ハードコンタクトだったので店からはやめておいた方がいいと強く言われましたが、ワンデー・アキュビューはランニングコストが高いので無理してハードにしました。担当の眼科も、私がいい歳こいてハードレンズに慣れてしまった―最初の2日間は滅茶苦茶痛くて地獄のようでしたが―ので呆れ顔でした(笑))、眼鏡が壊れてから暫くコンタクトで凌いでいましたが、ついコンタクトをしたまま眠ってしまい、そのせいで翌日かなり目の見え方がおかしくなってさすがに拙いと思ったので新しい眼鏡を作る決心をした次第です。(^^;

視力検査を経て申し込んでから約45分で眼鏡が出来上がり店員さんには何度も細かく調整して頂きました。視力も検査では以前の眼鏡を作った時と変わっておらず(さすがに近年は老眼が加わってしまいましたが(T_T))、取り敢えずは同じ度数で眼鏡が出来上がりホッとしました。新品のレンズはスッキリしてよく見えますね。ネットで検索したら以前使っていた壊れた眼鏡もフレーム製造のメッカ福井県鯖江の業者さんが直してくれそうなので、予備として修理したいと思っています。余談ですが、メガネの洗浄には自分の経験から、ソフト99 メガネのシャンプーが超お薦めです(お湯での洗浄はコーティングがふやけて剥離するので厳禁です)。

上が今まで使っていた眼鏡。かなり確りした造りでしたがテンプルが完全に壊れてしまいました。

2015年4月12日日曜日

コミカレ等々

土曜日に出席したコミカレでは久々に新しい曲をやりました。バッハの無伴奏チェロ組曲第1番ト長調です。分散和音や反復する音型をオンド・マルトノの鍵盤でバランスよく(粒を揃えて)弾くのは非常に難しいです(オンド第一人者の原田先生も難しいと仰言っていました)。リボンでの分散和音にも挑戦してみましたが、よっぽど意識していないと慌てずにゆったりと弾けません。バッハのように音楽のエッセンスが凝縮されたような曲は譜面上は簡単そうに見えて本当に難しいです(インヴェンションや平均律などの鍵盤作品は譜面上も難しいのですが)。今回チェロ組曲をやろうと思って楽曲の背景を色々と調べていたら、バッハはこの曲をヴィオラ・ポンポーザ(ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ)というヴィオラより一回り大きい5弦の肩掛け式の楽器を用いて自分で弾いたのではないかという記述がありました。この楽器はガット弦に金属線を2重に巻きつけて弦の質量を増す事でチェロより小さいボディーながら全く同じ音域を出す事が出来、更に楽器が小さい故に独特のひなびた音が出るようです。この辺の事情は音域の低さに対してボディーの大きさが小さすぎる為に枯れた音が出るヴィオラと同じですね。ヴィオラの音域を出すためには音響学的に少なくとも倍の容積が必要だそうです。この復元楽器によるCDもあります。ヴァイオリンとほぼ同じ感覚で弾けるので、ヴァイオリンは演奏したけれどもチェロは弾かなかったバッハがこの楽器で自作の組曲を演奏したという説には充分説得力を感じます。因みに、私が中学校に入学した時に弦楽合奏部に入った時に与えられたのはヴィオラでした。本当はチェロをやりたかったのですが人気のある楽器は先着順で埋まっていて、残っていた(人気のない)ヴィオラ担当になって仕舞い(笑)、アルト記号が読めなくて苦労しました。結局その年の夏に引っ越して転校したので弦楽器とは10年以上前に中国製の安価なチェロを通販で買うまでは暫く縁がありませんでした。ヴィヴァルディの有名な「春」のヴィオラパートの冒頭「ソ♯ラシシシシミー」は未だによく覚えています。(笑) おっと話がずれましたネ。(^^;

長い間コミカレのレッスン終了後は皆さん忙しかったり利用していた喫茶室が無くなったりで自然解散状態だったのですが、今回ベルギーから修士論文執筆の取材のために日本を訪れた学生さんもいらしたので久し振りに喫茶店に行き色々喋りましたが楽しくて仕方がなかったです。その後、南池袋のピザ屋に移動して食べたピザと豆乳オレンジも美味しくて幸せでした。(^^) その店は客足が途切れることなく常に満員状態でしたね。帰る途中に寄った大正時代創業の和菓子屋で母親のお土産として豆大福とどら焼きを買いましたが、こちらもあんこが甘すぎずに好評でした。皆さんと別れた後は秋葉原の千石電商にゴムベルトを買いに行きました。数日前に部屋を整理していたら高校時代に使っていた古いカセットテープレコーダー(簡易型デンスケ)が出て来たのですが、動かなくなっていたので修理しようと思って伸びてしまったベルトの寸法を予め計っておき、念のため近い寸法で大小2種類のゴムベルトを買っておいて実際に取り付けてみたら大(∅80✕1.6T,∅50✕1.6T)の方はスカスカで使い物にならず、小(∅75✕1.6T,∅45✕1.6T)の方でピッタリフィットしました。30年以上経つとゴムベルトは2センチ近く伸びてしまうんですね。(^^; 修理は何とか完了しましたがカセットテープはやはりどうしても微妙に音揺れがあります。まあ、故障したまま放っておくのが何となくいやだったので修理しても多分使わないんですけどね。(^^; 昔はこれでよく生録していました(YouTubeにアップしたショパンのスケルツォ2番はこれで録音しました)が、現在のメモリーレコーダーに比べると録音性能は天地の差ですね。技術の進歩に改めてビックリしました。(笑)

ゴムベルトを交換したSONY TC-2220(1976年発売)

修理用ゴムベルト
既にメーカー純正部品が入手出来ない中、様々な大きさのゴムベルトを扱っている千石電商に感謝です。

2015年4月4日土曜日

今更ながら MOTU midi express 128を導入

ブログ更新を長らくサボっておりました。久し振りの更新となります。(^^;

ここ2週間以上の間、ハードな音源修復作業の疲れが溜まっていた所為か体調が絶不調だったのですが、漸く恢復してきたので早速出掛けたら出先で MOTU MIDI Express 128 を発見して購入してしまいました。(笑)

ソフトウェア音源全盛の時代に今更マルチポート MIDI インターフェイスを買うなんてアナクロニズムの極致なんですが(笑)、音色が気に入らなくて手放したものを除いて、まだハードウェアMIDI音源モジュールを10台程、今はなき Opcode 社の骨董的シリアル MIDI インターフェイス Studio 4(シリアルポートにしかコンピューターに接続出来ない超骨董品)に繋いだまま持っていて、Mac OS9 の Vision DSP や Digital Performer 2.72(古!)で制作した、音源を複数台駆使したシーケンスデータを現用のWindows 7で当時そのままに再現するには、この Studio4 が Windows で全く使えないのがネックになっていて、どうしてもUSBのマルチポートMIDIインターフェイスが必要なのでした。レガシーな Mac OS9 と最新の Windows 両方で動作するハードウェアとドライバーを現在も提供し続けてくれている MOTU 社には深く感謝しています。他に M-Audio のは Free MIDI(古!)に対応していなかったり、その他のメーカーも多チャンネルのマルチポートインターフェイスの生産をやめて久しいので MOTU の存在は実に有り難いのです。古い Mac の DPデータをそのまま読み込んでくれるならばいちいち SMF に変換する必要も無いので最近漸く Windows に対応した DP8 も欲しいところです。そういえばローランドさんが SC-88PRO のソフトウェア音源を iOS 用に発売しましたが、是非ともPC用の音源(VSTi)も出してください。当時の音楽関係の仕事では SC-88PRO が業界標準音源で専用データが沢山残っていて絶対に買いますから。

今はもう Mac で作曲する事はないのですが、十数年振りに昔のシーケンスデータを色々鳴らしていたら完全に忘れ去っていた懐かしい自作品もありつい嵌まってしまって時間を忘れて聴き込みました。(^^; Mac の HDD に残っている一番古いデータの制作年月日が「1995年4月18日(火)3:06PM」で、もう既に20年前になるんですよね。それ以前に使っていた MSX の YAMAHA FM Music Composer や PC-9801RX にインストールしたカモンミュージック・レコンポーザーで制作したデータは残念ながらもう残っていません。それにしても約20年もの間現役で動いている Power Macintosh 7600 も凄いです(CD音源修復作業では今でも仕事に使っています。昔の SCSI HDD は堅牢ですね)。

実際に聴いてみて→う~ん、当時はインスピレーションに満ち溢れていてオーケストレーションも上手かったんだなぁ。(^^; 弦楽合奏の対旋律がなかなかにいい感じで、何といっても音楽が若々しいなぁ。(涙) 久し振りに一杯やりながらデータを聴いていたら当時の想いや仕事をしていた情景(何度もリテイクを喰らって極度に落ち込んだり、締め切り前夜の徹夜仕事で明け方の微睡みの中で突然素晴らしいインスピレーションを得て動画につけた曲が好評を得たり、好きに仕事をさせて貰ってこれ以上無い幸福感を味わった事など)までが鮮明に蘇ってきてアルコールの所為なのか何だか泣けてきましたよ。

いろんな意味で、今回の MOTU MIDI Express 128 は実によい買い物でした。


下が今回導入した MOTU midi express 128、上は現用中の MOTU micro express USB