ラベル パソコン、周辺機器など の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パソコン、周辺機器など の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年10月23日火曜日

久しぶりにソフトウェアをアップグレードしようか否か・・・

MOTU のデジタル・パフォーマー8 がとうとう Windows 7 に対応するということでアップグレードを検討中です。デジタル・パフォーマー(以下デジパフォ)は旧 Mac OS 時代、非常に優秀だったシーケンスソフトウェアである Opcode 社の Vision が開発中止になったためやむなく導入したソフトウェアでした。当時は主にゲーム音楽などの MIDI データ制作の仕事をしていて、自分の手足のように自在に操作できるソフトウェアは Vision しかありませんでした。ところが Vision 開発元の Opcode 社が楽器メーカー Gibson社 に吸収されてからは開発が中止となり事実上ソフトウェアとしては完全に終了してしまったため、代替のソフトを導入する必要に迫られて大枚をはたいてデジパフォを購入しました。MIDI の操作性は Vision には今一歩及びませんでしたが、まあそれなりに使えて、しかも当時は貧弱だったオーディオ・カードともよく連携でき、当時は最先端だった USB の MIDI インターフェイスに対応していたので、徐々にデジパフォに移行して行きました。しかしながら、アップグレードの金額が高価だった事や、Apple 社が旧来の OS を捨て去り互換性の全くない Mac OS X になってしまったので、私は Mac をあっさりと捨て去り結局 Windows に完全移行した訳です。今回のバージョンアップで Windows 7 に対応するという事で、使いやすいシーケンスソフトを持っていない現状下での2万円弱でのアップグレードにはかなり惹かれるものがあります。

アップグレードを申し込もうかなと思って、以前購入したデジパフォのパッケージを久しぶりに見たら、バージョンは 2.6、1999年に6万円弱での購入でした。この頃は、まだ音楽ソフトウェアは発展途上で将来への夢がありました。しかし当時のデジパフォの日本での総代理店がカメオ・インタラクティブ(それ以前はナニワ楽器と称していた)で、音楽関連のソフトウェアの殆どは同社を介さないと買えないという一種異様な状況だったんですね。同社は当時、デジパフォやパフォーマー、コンポーザーズ・モザイク(楽譜作成ソフト)の MOTU 社のみならず、Vision、Overture の Opcode 社、Cubese の Steinberg 社(現ヤマハ)、Pro Tools の Digidesign 社(現Avid)、Score や Encore、Master Tracks Pro の Passport Design 社、Finale の Coda Music 社(現 Make Music)、私が一時期使っていたサウンドカードの Lucid 社などを一手に掌握して殆どの音楽ソフトウェアの唯一の国内総代理店として君臨していて、私としては独占禁止法違反じゃないかと勘ぐるような状況だったのです。私が持っているデジパフォ 2.6 のパッケージにはカメオのシールが貼ってあり、その後は代理店の移動が頻繁に繰り返されて当のカメオは最終的にイーフロンティアに吸収され、現在は Finale と Band in a box くらいしか扱っていないようです。盛者必衰の理でしょうかね。(^^;

さて、現在使っている Steinberg 社の Nuendo は MIDI 編集に独特の癖があって(テンポ・トラックでテンポを変更すると何故かテンポ自体は変わらず曲の長さが変わってしまうのが最大の謎)、必ずしも使いやすいとは言えないので使いやすいシーケンサーを探していましたが、デジパフォのアップグレードでそれが解決するかどうかは実際にソフトを導入してみないとわからないというのが辛いところではあります。まあ、2万円弱(この値段だとエントリークラスのソフトしか買えない)なので思い切ってアップグレードしましょうかねぇ・・・(^^;

2012年10月6日土曜日

ファイル共有

新しいパソコンを組み立てたので今まで使っていた古いパソコンは無線LANに接続して別の部屋で使っています。最近はUSBの無線LAN子機が800円くらいで買えるので本当に安くなりました。2年くらい前に買った無線LANの親機にはUSB端子が付いていて、其処にUSBメモリーやハードディスクを繋ぐとLAN経由で共有ディスクにすることが出来るということだったのですが、何故かネットワークの共有ディスクを全く認識してくれなくて、手順通りに何度試しても「ディスクは存在しません」というダイアログが出てしまうので今までずっと諦めていました。ところがひょんな事からネットワ-クディスクを認識するようになり今更ながら漸くファイル共有を実現することが出来ました。何故認識するようになったかはよくわからないのですが、これでいちいちUSBメモリーに必要なファイルをコピーして移動したりインターネット上のストレージを経由することなくファイル共有できるので本当に便利になりました。フルハイビジョンの動画の転送はちょっともたつきますが、オーディオ(WAV)ファイル位であればリアルタイム再生でも全く問題なくそこそこ速いです。しかし今まで何度やってもダメだったのが何故急に認識するようになったのかは謎です・・・(^^;

2012年9月11日火曜日

パソコン組み立て

先日秋葉原で購入してきたパーツで漸くパソコンを組み上げましたが、今回は格納ケースが大きいので組み立ては比較的楽でした。各ケーブルがマザーボードにしっかりと接続されていることを確認して、Windows7をインストールしました。途中で前回のようなブルースクリーンが出ない事に祈りつつ、数回再起動後、特に不具合もなくインストールは無事終了してホッとしました。随分前に旧機にXPをインストールした時にはかなり時間がかかった記憶があったのですが、7はすぐに終わってしまい、些か拍子抜けです。(笑) ソフトの数が多いのでまだインストールの途中なのですが、64bitOSでもかなり古いソフトが動作します。ワープロやグラフィックなどの主要なソフトは買い換えが必要かなと思っていましたが、殆どそのまま使えたのでラッキーでした。以前、マッキントッシュ(MacOS9)をメインで使っていた頃、システムそのものが全く互換性のないMacOSXに移行した時、旧来のソフトウェアは情け容赦なくバッサリと切り捨てられてしまい、古いソフトを仕事でどうしても使い続けなければならかった自分は本当にに困り果てました。私があれ程信奉していたマッキントッシュをあっさりと見限ってWindowsに本格的に鞍替えしたのはこの時でした。その点、10年前の古いソフトが難なく動作するWindowsは本当に偉い!(笑) まあ、さすがに仕事で使う波形編集ソフトは最新版を購入していますが、ワープロの一太郎はまだVer.11ですし、Photoshop Elements も10年前のものです。楽譜作成に今も使っているFinale2003は7ではアップデートパッチが動作しなかったのでそろそろアップグレードですかねってこれももう10年近くほったらかしです。(^^; 7を使ってみた印象ですが、XPと比べて7はファイルの絶対位置がわかりにくいですね。ハードディスク内の特定ファイルに直接アクセスするのが一手間で何でこんな使いづらい方法にしたのか理解に苦しみます。ハードディスクの空きパーティションをフォーマットする方法にもなかなか辿り着けず苦労しました。XPだったら一発なんですけどねぇ。まあ、起動とシャットダウンの時間やプログラムの動作は、CPUの速度もあるんでしょうが、キビキビしていて全くストレスがありません。と、今更ながらの7インストールレポートでした。(笑) ハードウェア的には随分静かになりました。ケースには放熱用の大きなファンが二個、電源装置のファンとCPUクーラーを勘定に入れれば全部で四個になりますが、実に静かです。ハードディスクが一台しか入っていない所為もあるのかも知れません。よくよく見ると5インチベイのカバーもメッシュになっており(裏に防塵用のスポンジ付き)風通しのよい構造で元々CPUも発熱を抑えるような設計をされているようで、先代機に比べて暑い今の時季でも十分余裕です。(^^)

今回使ったケースは内蔵ファンに青いLEDがついていてなかなか派手です。(^^;

2012年8月24日金曜日

OS入れ替えならず

最近、パソコンでソフト実行中にエラーがよく出るようになったので、今更ながらWindows7にアップグレードしようと思い、DSP版のOSと2TBのハードディスクを購入して実機にインストールしようとしたら、下の画像のようなブルースクリーンが出てしまいインストールできませんでした。ネット検索で調べてみて色々と対処法を試してみたのですが結局ダメでした。マザーボードが古いのでWindows7のパワーマネージメントに対応していないのでしょう。諦めて新しく自作パソコンを組むことにしました。最近は、HP辺りの出来合いのデスクトップの方が自作するより安いのですが、何だか悔しいので(笑)、既に購入してある電源付きケースとマザーボード、CPU、メモリーを自分で選んで組み上げて見ようと思います。

BIOS非対応マザーで出る警告

2012年3月2日金曜日

新ソフト導入

ようやく新しいマスタリングソフトを導入しました。今まで旧来のソフトとCDRドライブ(いずれも10年以上前のもの)を使って仕事をしてきたのですが、既にCDRで納入するのは時代遅れになっています。何といってもCDRはエラーが怖いのと書き込みディスクによって音が変わるのが難点でしたし、最近はCDRディスクも安売り競争の果てに業務用途で使えるような信頼出来るメディアも極端に少なくなってしまいました。最近のマスタリング標準規格はDDPというものなのですが、所謂個人営業?で使う比較的安価なソフトウェアではこれをサポートしているものが少ないためやむなくCDRで納入していました。昔は機材類にかなり潤沢な投資をしましたが、この不況の折り、仕事量に見合わない投資は出来ませんからソフトの導入も見送ってきたわけです。今回導入したのは6万円程度で購入出来るソフトですが、これまで長い間(仕事ではなく)趣味で使ってきた入門用のCDRソフトの最上位バージョンなので使い勝手もよく、何といっても新バージョンでDDPに対応したので導入に踏み切りました。プラグインのノイズリダクションも今までで一番優れておりその他にも使える機能が満載なので大満足です。

2011年12月3日土曜日

ハードディスクのバックアップ

メインのパソコンが使用開始から4年以上になるので、そろそろハードディスクの寿命のことを考えなければならない。一旦ハードディスクが故障してしまうとデータが取り出せなくなるばかりでなくシステムをもう一度新しいハードディスクに1からインストールしなければならなくなる。膨大なドライバー類のインストールはもとより、シリアルナンバーやパスワード、インターネットでの認証が必要なソフトウェアもあるし、古めのソフトはいちいちアップデートをメーカーサイトからダウンロード後インストールしなければならないので、今使っている環境が新しいハードディスクにそのまま移行できれば、劇的に楽になる。但し、OSがインストールされているシステムディスク(Cドライブ)は、そのままエクスプローラー上で丸ごとファイルをコピーしてもダメなので特殊な方法が必要になる。そのため、ハードディスク移行のための専用ソフトウェアはいくつか市販されているのだが、数年に1度しか使わないソフトに5000円近く払うのもアレなので、フリーウェアを探してみたらEaseUS Disk Copyというソフトがあり、評判もよさそうなので新しいハードディスクを用意して試してみた。

やり方は簡単で、まずEaseUS Disk Copyを指示に従ってCD-Rに書き込み、CD-Rから起動させるために予めCDドライブに入れておく。コンピューターの電源を切ってから現在システムを起動している(バックアップ元)ハードディスクと新品(バックアップ先)のハードディスクをコンピューターに接続し、BIOSで光学ドライブからのコンピュータを起動させる設定をしてから起動する。 EaseUS Disk Copyが自動的に立ち上がるので、画面上でコピー元とコピー先のハードディスクを選択すればバックアップが始まる。500GBのハードディスクをコピーするのに約2時間半かかったが、コピー終了後電源を切り、元のハードディスクを外して新しくコピーしたハードディスクのみで起動したところ見事に元の状態のままで立ち上がった。よく使うソフトを起動させてみたが問題なく使用できた。まっさらな状態からインストールした場合、元の状態に戻すまで数日つぶれることを考えれば2時間半などほんの一瞬である。一応、これで元の環境をそのまま残すことに成功したが、ハードディスクは何時クラッシュするか判らないのでこまめなバックアップはやはり必要である。

2011年4月20日水曜日

衝動買い(^^;

近所の家電量販店のパソコンコーナーで怪しい商品を発見。SDカード、USBメモリーやUSBハードディスクに対応したコンパクトなメディアプレーヤーで箱の表示をを見ると非常に多くのメディアフォーマット(MP3,WMA,APE/FLAC,OGG,AC3,DTS,AAC,JPEG,BMP,GIF,PNG,MKV,WMV,VC-1,RMVB,RM,DAT,VOB,MPEG,MOV,AVI)に対応し、AV端子、YPrPb(コンポジット)端子、HDMI端子付きで4980円(型番FS-HDMD100)、これはかなり使えるかもと速攻でレジに直行しました。(^^; 帰ってから早速YouTubeやニコ動、その他etc.からダウンロードしたファイルをSDカードに転送し、液晶モニターのHDMI端子に接続して視聴してみました。おおっ、コマ落ちせずちゃんと再生できます。しかもフルHD1080に対応しているので高解像度で非常にきれいです。リモコンボタンに中国語(簡字体)が印刷してあるのがちょっとアレですが、2.5インチのSATAハードディスクが内蔵できたり、BD用のファイル(m2ts)も再生可能なので、もうDVDプレーヤー、BDプレーヤーが要らなくなりました。SDカードやUSBメモリーに動画ファイルを転送するだけでいいのでDVD-R、BD-Rに焼く必要もなく本当に便利でお薦めです。これで4980円は本当に安いですね。耐久性は?ですが取り敢えず素晴らしいです。(笑)

ボディーの黒い仕上げもなかなかGoodです。


2011年1月7日金曜日

パソコン電池交換

正月になってから、パソコンに不具合が出始めました。外付けブルーレイディスクを認識しなくなったり、OS起動直後にハングアップしたり、終了しようとしてもできなくなったりしたので、レジストリを掃除したりチェックディスクでエラーを修復してみましたが一向に良くならず、ついには起動時のBIOSに行く前のメーカーロゴが表示された段階で動かなくなってしまいました。もうダメかもと諦めかけましたが、もしかしてやBIOS設定バックアップ用の電池が切れているかも知れないと思い、丁度手元に同じリチウム電池の新品があったので交換してみました。電池ホルダーの場所が拡張カードスロットの間にあったのでそのままでは手が届かず、ビデオカードを一旦外しての交換となりました。恐る恐るパソコンのスイッチを入れると目出度く起動しましたが、BIOS画面で停止し、設定しようとキーボードを叩いたら無反応。え?っと思いましたがPS2キーボードしか使えない(USBキーボードでは入力できない)ことを思い出し、押入から古いキーボードを出してきて漸く作業が終わりました。その後は一応快調に動いています。ハードディスクやマザーボードが故障していたら大変なことになっていましたが、取り敢えずホッとしました。年末に買ったBD-Rに早速重要データをバックアップしなければ・・・。

2011年1月2日日曜日

ファームウェアアップデート成功

年末に買ったBD-Rディスクの中にLHTタイプというものがあり(実は買った後に気が付いた(^^; もっとはっきりと表記してほしいです)、これに外付けBDドライブでデータを書き込もうとするとエラーが出て全く受け付けてくれないので、折角買った10枚組ディスクが無駄になってしまう(T_T) と諦めかけていたところ、ファームウェアをアップデートすれば書き込めるかも知れないと思い立ち、ドライブ販売メーカーの該当製品のページを見てみたのですが、ファームウェアのファの字もなかったので再び(´・ω・`)ショボーン・・・。

そこで検索をかけて調べたところOEM(ドライブ製造)元のメーカーサイトにファームウェアがあるという記事を見つけて早速アクセスしてダウンロード、そして実行したところドライブそのものを全く認識してくれませんでした。またまた(´・ω・`)ショボーン・・・。

しかし、これで諦めるのも癪なのでしぶとく検索をかけたら、同じ販売メーカーの内蔵型ドライブ(ドライブ本体は同じ製造元の同じ型番)のファームウェアが使えるかも知れないとのことで早速ダウンロードし、ダメもとで実行したらドライブを認識してファームウェアが書き変わりました。再起動後おそるおそる(笑)LHT・BDディスクに書き込んでみたら見事成功! 下手をするとBDドライブそのものがおシャカになる危険性もあったのですが、取り敢えずホッとしました。BDは1枚に25GB(2層だと50GB)も記録できるのでパソコン内のデータを一気にバックアップできて本当にありがたいですね。価格の安いLHT(有機色素)ディスクにガンガンバックアップしたのでこれで少しハードディスクに余裕が出来ました。(^^)

2010年5月4日火曜日

ブルーレイドライブ購入

フルハイビジョンで録画したお笑い番組(贅沢?)が増えてハードディスクを圧迫し始めたので、思い切って外付けUSBブルーレイドライブを導入した。新品は未だ高いので中古品ではあるが・・・(笑) 記録するためのブルーレイディスクを買おうと売り場に行ったらパソコン(データ)用に比べてビデオ録画用の方がかなり安かったので迷わず録画用を数枚購入した。2倍速用だったが50GBのDLが880円だった(パソコン用のは安いのでも1600円くらい)。さて、添付ソフトを全てインストールして早速書き込んでみた。まず最初に、書き損じてもいいように書き換え可能の25GBで試したところ60%経過した時点で止まってしまい書き込みに失敗した。もう一度試してもやはり駄目で、もしや不良品を掴んでしまったかと思いつつUSBハブに接続していたケーブルをパソコン本体のUSB端子に直接接続し直してやってみたところ成功した。3枚程焼いてみたが特に問題なかった。ハブ接続は駄目みたいである。ディスク一枚に約23GB(DLだと倍)ものデータが記録できるのでデータのバックアップには本当に重宝する。DVDの容量に感激していた頃が懐かしい。(笑) お陰でハードディスクを占有していたお笑い番組が削除できてスッキリした。

2010年4月23日金曜日

マウス修理

色々な事が立て続けに起きて多忙だったためなかなかブログの更新が出来なかったが、おかげさまで取り敢えず落ち着いた。さて、バッファローコクヨサプライ発売のBSWLW01というマウスを使っているのだが、スクロールホイールの経年劣化でスクロール動作が不安定になり下にスクロールしたつもりが上に行ってしまったりとストレスが溜まっていた。ネットで検索してみたら他にも同じ症状に見舞われている人がいたり、どうやら「仕様」のようである。分解してみたら今時珍しい接点式のロータリーエンコーダーを使っているために経年で接触が悪くなりチャタリングが発生しているのだろう。

接点式のエンコーダーなので早期に経年劣化してしまう
ということで愛用しているケイグの接点復活剤を使って修理(という程でもないが)した。修理後一週間経ったが全く問題なく快適である。接点復活剤は国産のものなど数種類使ってきたがどれも駄目で不満だったが、ある時ケイグの製品を使ってみたら非常に効果があってそれ以来愛用している。もし同じ症状にお困りの方はお試し下さい。

ケイグの接点復活剤 市販品は非常に高価だが某通販で安く買える。

2009年8月5日水曜日

リセッター

Amazonに注文していたエレコムのリセッター(THC-7ERESET)が届きました。近所の量販店でも扱っているのですが3980円もするので安いところはないかとネット通販を探していたらAmazonで送料込み2856円で売っていたので早速購入した次第です。最近のインクジェットプリンターのインクカートリッジには残量記憶チップが仕込まれていて、プリンターを使う度にこのチップにインク残量を記録していき、残量が一旦0になるとたとえ詰め替えインクを補充しても常に0と認識してしまい印刷出来なくなったりします。無理矢理インク残量を無視する設定にすれば使えるのですが今度はどのくらい減ったのかがわからなくなるので、インクが残っていないのに印刷してしまうと最悪の場合ヘッドが焼き付きます。


まあ、素直に純正インクカートリッジに交換すれば済む話なのですがこれが結構高くていつも二の足を踏みます。(笑) もともとプリンター本体よりも交換インクで儲けようというビジネスモデルなので仕方がないのですが。でもカートリッジに入っているインクの量などホントに微々たるもので、ちょっとカラー印刷するとすぐに無くなってしまうんですよね。今使っているキヤノンの製品はヘッドのつまりがないのでその点は非常にいいのですが、以前のE社のプリンターはヘッドクリーニングだけで何とカートリッジ1本使い切ってしまったことがあります。(T_T) また、楽譜をまとまった数プリントアウトする場合もインクの減りが結構激しいので少しでも安く上げようとするとどうしても詰め替えインクになってしまいます。そしてこのリセッターで満タン状態に戻してやると新品の純正のカートリッジのように使えるので本当に便利です。

↑ リセッターでカラーインクを満タンに戻してみました
これ実は内蔵電池が交換出来なかったり(つまり使い捨て)、電池のパワー不足でうまく動作しなかったりする場合もあるようなのですが、取り敢えず手元のカートリッジは全部リセット出来たので一安心です。電池が切れたら例の如く分解して再利用してみます。(^^;

2009年7月25日土曜日

液晶ディスプレイ衝動買い (^^;

買い物がてらパソコンショップを覗いたら液晶ディスプレイが安かったので衝動買いしました。衝動買いとはいっても、今まで使っていた液晶ディスプレイのバックライトがヘタってかなり暗くなっていたので近々新しいのを買おうとは考えていました。購入したのはI-O DATAのLCD-MF221XWRです。21.5型ワイド・解像度は1920×1080でホントに広い画面になりました。解像度が高いので文字が小さくて読みにくいかと思いましたが、実際に見てみるとそれ程でもなく快適です。しかし、暗い画面に慣れていた所為かとにかく眩しいくらいに明るいですね。(笑)

さて今まで使っていたディスプレイは同じI-O DATAのLCD-A15H(15インチ・1024×768)で、2001年に53000円!で買ったものですが(8年も使っていたんですね)、当時はこれでもかなり安い方でした。最近の高性能化と低価格化には改めて驚いてしまいます。今回買った新しいディスプレイは古い物の1/3以下の値段で、バックライトを交換したとしてもこれくらいかかってしまうので、まあいい買い物ではなかったかと思います。ただ、仕事で使っている旧Macの解像度が1024×768なので古いディスプレイもまだまだ使うつもりです。地デジを1920×1080で見てみましたが、やはり綺麗ですね。こういう画面を見ているとブルーレイも欲しくなってしまうのですが我慢我慢・・・(笑)

2009年5月2日土曜日

地デジチューナー

出掛けたついでにパソコンショップを覗いたら、BUFFALOのUSB接続地デジチューナーOEM-DT/USB(DT-H30/U2)が3980円で売っていたので衝動買いしてしまいました。(^^; 最近、テレビ自体殆ど見ないのですが破格値だとつい手を出してしまうのが悪い癖です。まあ、時々録画したい番組などもあるのでまあいいかと・・・。(汗 早速ドライバやソフトをインストールしてパソコンに繋いでみたら音声は出るものの画面が出ません。(T_T) パソコンが対応していないのかもと涙目になりつつメーカーサイトで最新版のソフトウェアをダウンロード、インストールしたら無事画面が出て、コマ落ちもなく録画も出来たのでホッとしました。さすがにワンセグとは違ってきれいな画面で満足です。(^^)

2009年4月13日月曜日

ノートパソコン復活

定額給付金が出たので、故障していたノートパソコン用の2.5inch IDEハードディスクドライブを購入しました。当地のビックカメラでは80GBのものが品切れ中で、同じフロアのソフマップを覗いたら60GBが3980円と安かったので速攻で買いました。(笑) SSDも試してみたかったのですが性能のよいSLCはまだ高く、64GBで7万円くらいするので結局ソリッドステート化は断念しました。(^^; 念のために前のハードディスクの動作確認をしてみましたがBIOSで認識せず、XPのCDから起動した場合インストールは始まるのですが再起動しない(ドライブが行方不明になる)ので、恐らくコントローラーチップがダメになったのだと思われます。購入した新しいドライブを取り付けて電源を入れるとあっさり認識したので一安心(メインボードが故障している可能性もあったので)。XPをインストールして無事復活しました。4500rpmが5400rpmになったこともあり心なしか動作が機敏な感じがします。以前はゴチャゴチャといろんなソフトをインストールしていたのですが、今回は必要最低限のものだけにして軽い構成でいこうと思います。というか、ソフトのインストールはシリアルナンバーを入れたりネットで認証したりで結構面倒くさいんですよね。(笑) 試しにPianoteqデモ版を試してみたのですがソフト自体が軽いのでレイテンシー(発音の遅れ)も気にならず、古いノートパソコンでも結構イケますね。やっぱりサブ機があると何かと便利です。(^^)