2017年3月23日木曜日

メガネフレーム交換

メガネのテンプル(耳かけ)とリム(レンズが入る枠)を接合するヒンジのビスが緩んでいたのでネジ回しで締めたらいきなり空回りするようになりました。ネジが削れてバカになったのかなと思ったら何とビスの根元部分(軸)とドライバーが入る部分(頭部)が切断してビスの軸部分だけがヒンジ穴に残ってしまいました。手持ちの工具で外そうと試みましたが全く外れそうにもないので買った眼鏡屋に持っていきました。店員の説明ではヒンジに残ったビスを無理に外すとフレームがダメになるとのことで、今の所テンプルはリムから外れないのでこのまま使うか、同じ形の新しいフレームに交換するかどちらにするかと訊かれたので、取り敢えず交換を依頼しました。但し2年くらい前に作ったメガネなので同じフレームが今現在も新品で在庫があるかどうかはわからず、一応他の店舗に残っていないかどうか確認して貰ったらセール品で同じものが残っているとのこと。しかも販売価格の半額で交換できるということで早速取り寄せてもらって交換しました。

同じフレームでもさすがは新品、かけ心地が全然違いますね。ピッタリとフィットしてズレないのでレンズの中心が眼球の中心によく合いかなり見えやすくなりました。今迄使っていたフレームは微妙に変形して緩くなっていて頭の向きを変えたりするとズレやすく、傷や塗装の剥がれ、鼻あて内の金具の腐食などもありかなり草臥れていたことがわかりました。僅かな出費で直り、非常に快適です。お店には本当に感謝です。今迄はメガネを外すとその辺にほっぽっておいたりとかなり手荒に扱っていたので、これからは外した時は必ずケースに入れるようにします。

2017年3月18日土曜日

グラスに釣られて

ヒューガルデン ロゼ 限定デザインボックスを買いました。普段自分用にこういう高いお酒は買わないのですが在庫処分特価で安売りしていてグラスほしさについつい衝動買いです。(笑)
付属のグラスは以前川崎の外国ビールを飲ませる店で出たもののとほぼ同じでかなり確りしたグラスです。
更に裏側にはLIMITED EDITIONのプリントがあり
限定品好きの心を擽ります。(笑)
こういうグラスは大抵輸入販売業者が外部の国内ガラスメーカーに発注して製造したオマケが多いのですがこのグラスにはSAHMのロゴがプリントされていたのでネットで調べたらドイツの飲料産業用グラスメーカーでヒューガルデンロゴの専用純正品も作っていてちゃんと市販していました。
saHmマークの下の線が33cl(330ml)の位置
通販でも購入でき、110、420、820mlの3種類ありました。これは528mlなので市販品にないサイズのようで、420mlが600円弱くらいなので実質700円くらいでしょうかね。ビール4本+純正グラスで1200円弱だったのでかなり安く買えた感じです。(笑)
早速グラスに注いで飲んでみましたがロゼというだけあってビールよりはワインのような感じでかなり甘かったです。画像では綺麗な色に写っていませんがかなり明るい赤色です。ホワイトに較べるとアルコール度数も低めでちょっと物足りないですが、これはこれで美味しいです。グラスによってかなり味が変わるので次はこのグラスにホワイトをたっぷり注いで飲みたいですね。

2017年3月12日日曜日

三菱鉛筆削り器 KH-18の修理

三菱鉛筆製の小型鉛筆削り器 KH-18 のクリップのゴムが経年劣化してボロボロになり鉛筆を挟んでも空回りしてうまく削れなくなったので修理しました。
↓先ずこの穴の部分にプラスドライバーを入れてネジを外すとクリップの部分が本体から分離します。
↓分離したクリップ部の裏側下にある四角い穴にマイナスドライバーを入れて爪を外して更にカバーを分解します。
↓これが分解後の全ての部品です。
↓経年劣化して切れた、鉛筆を保持する部分に巻いてあったゴム部品。所々ヒビが入っていて再生使用は出来ません。
↓メーカーに部品を注文すれば即解決かも知れませんが、取り寄せが面倒くさそうなのでこのゴム部品の代用として以前ホームセンターで購入した防振用のゴムシートを使う事にしました。
↓オリジナルのゴムの幅に近くなるように取り敢えず大雑把に切り出します。実際にクリップに巻きながら部品の幅に合うようにカッターで調整します。さらにリング状にするために接着剤を使うのですが、重なる部分の表面にヤスリがけをして荒らして接着剤が良く付くように予め加工しておきます。
↓これも以前に靴底を補修した時に購入した強力接着剤で1本300円しなかったと思います。ヤスリがけした部分に薄く均一に塗ってベタベタしなくなるまで約15分ほど乾かしてから圧着します。
↓接着してリング状に加工したゴムをクリップのプラスチック部品に取り付けます。オリジナルのゴム部品はこのシートの1.5倍くらいの厚みがあるので2重になっている接着部分が丁度鉛筆に当たる側になるように嵌めます。さすがは靴用の強力接着剤、少しきつめのサイズにしましたが全く剥がれる様子はありません。
↓クリップの軸受けにはサンハヤトのプラスチック用グリースPGR-57、金属同士で擦れ合う部分に石鹸グリースを塗ってから部品を元通りに組み上げカバーを取り付けます。
本体に戻しネジ留めして修理完了です。使ってみたところバッチリ鉛筆を保持して滑る事がなくなり快適です。あとは耐久性がどのくらいあるかですね。劣化したらまた修理しますのでその時に報告します(覚えていたら・・・(笑))。

2017年3月9日木曜日

ナショナル・クーガ118のジャイロアンテナ修理

仕事の忙しさにかまけて長らくサボっていたブログを漸く更新しました。(^^;

私が小学校を卒業して中学校に進学した当時海外短波放送を聴取する趣味(BCL)が大流行していて、親にねだって今は無き秋葉原の石丸電気2号店で買って貰ったナショナル(パナソニック)の短波ラジオ、クーガ118(RF-1180)のジャイロアンテナが何故か急に自立しなくなったので分解修理しました。ジャイロアンテナは中波放送を受信する際に回転させて放送局の送信アンテナと直角の向きに合わせる事により受信効率(感度)を上げるアンテナで、ナショナル製のラジオ、クーガのトレードマークみたいなものでした(現在でもパナソニックの製品のホームラジオにはジャイロアンテナを装備した商品があります)。このアンテナを把手代わりにして壊してしまう例が多いのですが、私はそのように乱暴に扱った事は一切なく、最近遠方の中波放送を受信するためにジャイロアンテナを使おうとして持ち上げたら何かが引っかかるような手応えを感じた直後に自立しなくなりました。暫くその状態のままで使っていましたが、丁度仕事の納品が終わって一段落しましたので修理に着手した次第です。

まず、ラジオの裏蓋を外しジャイロアンテナユニットを取り付けているネジを外し本体から分離してメカニズムの様子を見たのですが何処が故障しているのかよくわからなかったのでアンテナから本体に接続している4本(青、水色、灰色、白)のリード線を半田鏝を使って全部外します。ラジオ本体から完全に分離したジャイロアンテナユニット内のアンテナを自立させる役割をする金具を外してみると何故かバネのコイルの間にベアリング球が挟まっていました。これでは金具にベアリング球が接する事もないのでアンテナが自立しなくなる訳です。おそらく製造時に塗布されたグリースが経年劣化で硬化してしまったところに力が掛かり故障したと推察します。外した金具やスプリング、ベアリング球を無水エタノールで洗浄し、歪んだバネはなるべくオリジナルの形状に戻すべく修理します。ジャイロアンテナを構成するプラスチック製の部品には幸運な事に全く破損がなかったのでバネとベアリングを所定位置に配置して角度調節用の金具を取り付け新しいグリースを塗り込みます。しかし非常に微妙な部分なのですんなり一度では終わらず、何度も失敗を重ねて漸くバネ、ベアリング、金具を元通りの位置に納めました。この状態でジャイロアンテナが自立するかどうかを確認したところ元通りに快適に動作するようになったので本体に組み込み、外したリード線を所定の位置に元通り半田付けして修理完了です。さすがに40年以上経っているグリースはかなり劣化して粘着力が強くなっており触った手がベトベトになったため石鹸ではなかなか落ちずKUREのニューシトラスハンドクリーナーで手を洗って漸くスッキリしました。

組み上げ後はジャイロアンテナが元通り確りと自立して快適そのものです。ただ、内蔵アンテナを保持しているスポンジが劣化しておりアンテナケースの僅かな隙間からボロボロと落ちてきます。掃除機で吸い取りましたが未だ若干残っているようです。クーガ118はダブルコーンスピーカーに加えてラウドネススイッチや高音や低音が独立して調節できるので非常に音質が良くラジオ自体の感度の劣化も殆どみられないのでこれからも長く使っていきます。フィルムダイアル越しに気持ちだけは諸外国へトリップしていた若い頃が懐かしいですね。そういえば、本機に装備されているMPX(マルチプレックス) OUT端子にFMステレオ復調ユニットを繋いでFMステレオチューナーとしても使っていました。40年以上愛用してきたラジオの寿命が先か、自分の寿命が先かは神のみぞ知る。(笑)
新品で購入してから40年以上の付き合いになる
若い頃の思い出が沢山詰まった愛機ナショナル・クーガ118
(National Panasonic COUGAR RF-1180)
修理後はジャイロアンテナが確りと自立するようになりました。
ジャイロアンテナからの配線
取り外したジャイロアンテナから出ているリード線

2017年2月4日土曜日

KORG DS-DAC-100

昨日予告した通りのエントリーを書きましょう。以前からDSDファイルをマルチビットPCMに変換せずにそのまま聴いてみたかったのですが、最近手ごろな価格のDSDネイティブ対応USB DAコンバーターDS-DAC-100を見つけて漸く購入しました。もう数年前になりますがピアノサークルの有志が集まって某スタジオで演奏会を開催した際、AKGのコンデンサーマイクC4000B、FostexのメモリーレコーダーFR-2とKORGのポータブルDSDレコーダーMR-2を持ち込んで録音しました。当日は大雪で車が使えず重い録音機材を背負って会場に行きましたが本当に大変でした。(^^; FR-2で録音した96kHz 24bitのファイルは特に何もしなくてもそのまま聴けたのですが、MR-2でパラ収録した2.8MHz1bitのDSDファイルはKORGのソフトウェアAudioGateで一旦PCMに変換して聴いていたので、録音に使ったMR-2以外でDSDフォーマットの生データを聴いた事がなかったのです。それで今回やっとDS-DAC-100を購入してネイティブ再生してみたのですが、生々しくて非常に良いですね。DSDの特徴でよくいわれる「滑らかな感じ」は確かにその通りだと思いました。DSDの良さは記録できる周波数帯域云々よりもアナログに近い滑らかさですね(周波数帯域だけでいうなら私などは14kHz以上は聞こえているかどうか非常に怪しいので上限20kHzの44.1kHzサンプリングでもオーバースペックなのですよ。(笑))。勿論PCMが駄目という訳ではなくそれぞれ良さがあるので好みで選択すればよいと思います。DSDファイルも良い事ずくめではなく欠点もあります。それは編集が出来ない事で、ファイルの分割くらいは最低限出来ますがフェイドイン・アウトすら処理出来ないのでファイルがぶつ切りになってしまうんですよね。勿論そのままではエフェクト類も一切かけられません。これを補うためにファイルを一旦384kHzなどの非常に高いサンプリング周波数のPCMファイルに変換して編集をしてから元のDSDファイルに戻すというやり方があるのですがこれはネイティブファイルの形を根本的に変えてしまうので自分としては多少疑問に感じます。しかし他の手段がないのでこればかりは仕方がないですね。DSDで録音した音を聴くと欲が出てきて折角録音するならマイクももっと高性能なものに新調したいし音の良いマイクプリアンプも欲しくなります。まあ上を見たら切りがありませんが、個人で楽しめる範囲でやっていこうと思います。

2017年2月3日金曜日

PreSonus FIRESTUDIO project 漸く駆動成功

半年くらい前にジャンク品として6230円で購入したFireWireオーディオインターフェイスPreSonus FIRESTUDIO projectが本日漸く動作しました。公式にはVIAチップでも動くという事だったので(自分のパソコンに取り付けてあるIEEE1394A拡張カードのチップも同社製だったので)非常に期待していたのですがカードに接続しても本体の青色と赤色のパイロットランプが交互に点滅するだけで一向に認識されずやっぱり本当にジャンクだったのかとずっと放置プレイ状態でした。一応代理店に修理できるかどうか打診してみましたが点検料6000円超、メイン基板交換で4万円超ということで代理店の人も同型機の中古品を買うか他のインターフェイスにした方がいいのではないかというアドヴァイスをくれた事もあって結局修理は諦めました。しかしながら、中古品でも以前の代理店が扱っていた正規品という事が判明すれば修理を受け付けてくれるという現在の国内代理店の対応には感謝しています。そんなこんなでつい昨日ですが、FireWireオーディオインターフェイスの多くでディファクト・スタンダードとなっているテキサスインスツルメント(TI)製チップ搭載の拡張カードがあった事を思い出してダメ元で接続してみたらあっさりと認識、動作しました。ところがこのカードはロープロファイル用の取り付け金具しか付属していなかったので、ホームセンターで1mm厚のアルミ板(鉄材やステンレス材では硬くて専用の工具がないと加工が難しいため柔らかいアルミ材にしました)を買ってきて専用ブラケットを手作りしました。
アルミ板から切り出して製作した専用プラケット
柔らかいアルミ材なので加工時の力のかかり具合でかなり撚れて不細工です。(笑)
ヨレヨレの自作ブラケットを付属の純正ロープロファイル用と交換したTIチップ搭載のIEEE1394AカードをPCに取り付けて起動したらウインドウズのロゴが表示された後フリーズしてしまったので仕方なく無理矢理リセットをかけて再起動したら今度は無事立ち上がってホッとしました。ドライバーをインストールしたらFIRESTUDIO projectのパイロットランプが赤色から青色に変わりバッチリ認識して無事使えるようになり、XLR端子もテストしてみたところどれも問題なく、ボリュームもガリ無しで非常に幸せな気分になりました。(笑)  メーカーのホームページの情報ではVIAのVT6306、6307、6308では動作するようですが、自分のパソコンに増設していたカードに搭載されているチップVT6315Nでは全く動作しませんでした。嘗て使っていたM-AUDIOのProFire 610は同じ増設カードでも問題がなかったのでPreSonusでも当然イケると思っていましたが、かなりシビアにチップを選ぶようでFIRESTUDIO projectは事実上TIチップでしか動かないと考えた方が良さそうです。

以前、安価なオーディオインターフェイスを色々と聞き比べた機会があってその中ではPreSonusのAudioBox iOneの音質が一頭地を抜いて素晴らしかったのでそれ以来PreSonusファンになりましたがFIRESTUDIO projectも音に力と密度があっていいですね。別電源なのでヘッドフォン出力にも余裕があって能率が低いヘッドフォンでも大きな音が出ますし、動作が安定していて何といっても多チャンネルなのでミキサー無しで色々な音源を繋げられて便利です。最新の製品には搭載される事が多くなったサンプリング周波数192kHzはファイルのサイズが大きくなりすぎて、あってもアップサンプリング再生以外では殆ど使わないので96kHzがあれば取り敢えず仕事には充分です。本機は国内では販売終了になり、FireWireオーディオインターフェイス自体も最近は殆ど生産されていないのでドライバーが提供される限り使っていきたいと思います。
中段がPreSonus FIRESTUDIO project
一番上に乗っかっている不思議な形をしたのが最近購入したKORG DS-DAC-100
(別途エントリーを書く予定です)

2017年2月1日水曜日

テンキー電卓(Canon LS-12TK-S)の電池交換

近所のリサイクルショップに行ったら、キヤノンのテンキー電卓LS-12TK-Sの新品が500円で売っていたので買ってしまいました。テンキーは別に持っているのですがかなり大きくてケーブルが固いので取り回しがイマイチで小さいのが欲しかったんですよね。ボタン一つで電卓に切り替わるし何しろ安かったのでお試し感覚で購入しました(万が一テンキーとしての使い勝手が悪くとも電卓として使えるのでまあいいかと(笑))。パッケージには対応OSにWindows XP/2000/Me/98と印刷してあったので相当古い製品ですね。Windows10で動くのかちょっと不安だったりして。(^^;
ということで帰宅後パソコンに繋いだらあっさりとWin10で動きました。キータッチは電卓そのもので既に持っている普通のテンキーと比べても決して悪くないですし寧ろ作りの悪い安物キーボードよりはよっぽど良いですね。しかも電卓で計算した結果がパソコンに入力できるので非常に便利です。しかしながら古い製品なので内蔵電池の寿命は既に尽きていて太陽電池パネルを手で覆うと液晶表示が非常に薄くなります。説明書には電池交換はキヤノンの営業所かサービスステーションに依頼すべしと書かれていますが、蓋さえ開けられれば自分で交換できる筈なので早速やってみました。裏蓋の黒いビスを2個外して先ずは手でこじ開けようとしましたがなかなか強固に爪が嵌まっていて全く開く気配無しです。隙間に金属製のドライバーを突っ込むとプラスチックの縁が傷でガタガタになってしまうので何か柔らかいものはないかと探して最初は固めのボール紙でやってみましたがさすがにプラスチックには歯が立たず千切れてしまいました。(T_T) 更に探すとオーディオ用ケーブルのプラスチック製パッケージがあったので蓋の隙間に挿して動かしたらすんなりと爪が外れて簡単に蓋が開きました。こんな風に役立つなんて捨てずに取っておいて本当に良かったです。(笑)
パッケージの縁の部分が二重になっているので強度的にも充分です。
蓋裏の印字をみると2003年製? XPのリリースが2001年なのであり得ますね。
だとすると14年も前の製品な訳で、よくもまあ未使用新品が残っていたものです。(^^;
矢印の部分が爪と受けで全部で6箇所もありました。この部分を固いもので無理矢理こじ開けようとすると爪や受けが折れてしまう危険性がある(私は以前何度かこの手の蓋を開ける時に失敗しています)のでこういう構造の蓋を開ける時にはいつも非常に気を遣います。今回は自分としては珍しく道具をよく吟味したお陰でうまくいきました。(笑) さて電池を外してみるとマイナス極に電池内部から染み出した液体の跡がありそれに接触している電極にも付着していましたが、幸い金属(鍍金)を侵すような致命的な錆にまで進行しておらず無水エタノールで拭いたら新品同様にきれいになりました。
元々入っていた電池 VINNIC L1131(LR1130, LR54, AG10相当品)
長期間(14年間?)放置された電池の液漏れがこの程度で済んだという事はVINNIC社の製品はかなり優秀なのかも知れません。(^^; 国内メーカーの電池でも液漏れで致命的なダメージを被って随分悩まされてきましたので。一時期値上げの方便として「液漏れ保障付き」を高らかに謳った電池がありましたが何時の間にか有耶無耶になりましたねぇ。
説明書にはLR1130と明記してありましたので手持ちの三菱電機製の新しい同型電池を入れました。
これで太陽電池を手で隠しても液晶表示は薄くならず電池交換無事完了です。キヤノンの現行品だとワイヤレスになっていてキーボタンも大きく更に使い勝手が良さそうですね。今回のエントリーは、ある程度時間が経過してまた電池が切れて再び蓋を開ける時用の備忘録です。