2012年9月30日日曜日
オフ
午後からサークル別働隊?のオフに参加しました。調布のスタジオでベヒシュタイン・ピアノを堪能しましたが、台風のため懇親会は中止。18時過ぎに解散、その時は殆ど雨は降っていませんでしたが三鷹駅に着いた途端激しい雨が降り始め風も強くなってきました。ヤバいなあと思いつつも電車は動いており、何とか無事立川に到着したのはいいのですが、駅の外は更に激しい滝のような雨で、このまま帰ったら持っていた楽譜やレコーダーが十中八九ずぶ濡れになるので、やむなくタクシーで帰宅しました。
2012年9月29日土曜日
軽自動車に買い換え
先日車を定期点検に出した折りに軽自動車への買い換えはどうかと薦められて、税金の安さと燃費の良さ(税金は普通車の約1/5、燃費は20km/l超)、今まで乗っていた車が予想以上の金額で売れるということで思い切って買い換えました。自分としては、車は単なる移動するための道具であり、デザインとかインテリア性には殆ど拘りがないのでかねてから軽自動車にしたかったのですが、家人の反対でやむなく普通車を選んでいました。今まで乗っていた車の燃費は15km/l行けばいい方でハイブリッドということで期待していた割には良くありませんでした。燃費に関して言えば、15年乗った先々代のビスタが非常に良かったのが強烈に印象に残っていて、それからするとハイブリッドに乗っても何だかなあ~という感じでしたね。今回買い換えたのはトヨタのPIXIS EPOCHでダイハツのミラ・イースのOEMです。前回車を買った時にはトヨタのディーラーはまだ軽自動車を扱っていませんでしたしトヨタブランドの軽自動車もありませんでした。ネットで調べると通常の走り方でも20km/h超は行くらしいので大いに期待しています。軽は小型なので小回りが利くのもいいですね。馬力という点では普通車には全く敵いませんが、自分の乗り方ではそれ程パワーは必要なく、これでも充分なパワーです。ブレーキを踏み込む感じが今までの車と違っていますがこれも慣れでしょう。エコモードでは信号などで停車した時にエンジンが自動的に停止して無音になるので、今まで乗っていたハイブリッド車を思い出させます。エンジンが停止する度に節約したガソリンのリッター数表示や1リッターあたりの燃費メータの数値が上がっていくのが楽しいです。久し振りに身の丈にあった車に乗っている事を実感しています。(笑)
2012年9月22日土曜日
ブログ移動作業ほぼ終了
ブログを引っ越す際に最も大変な作業が画像のリンク修正です。自分のブログではそれほど画像を使っていないと思っていましたが、塵も積もればの譬え通りで実際には結構な数で、以前のブログスペースからダウンロードした画像を新しいブログスペースにアップロードして一つ一つブログ記事の修正画面からリンクを張りなおしました。作業をしながら昔のエントリーを読むと、まあよくこんなくだらないことを何年も書き続けてきたものだと我ながら呆れます。(笑) ブログの移転を機にきっぱりと過去から訣別して心機一転一から始めてもよかったのですが、過去のエントリーを読んだおかげですっかり忘れていたことを鮮やかに思い出すこともあるので強ち過去の遺産?が無駄ともいえないのかも知れません。作文の練習も兼ねてこれからもくだらないことを書き続けていくと思いますが懲りずにご愛顧下されば幸甚です。m(_ _)m
2012年9月21日金曜日
懐かしいもの発見
近所のコンビニに行ったらファンタ・ゴールデングレープの復刻版を発見し、懐かしさのあまり即買いしました。(^^; ゴールデン・グレープは私が中学生の頃にごく短期間販売されたもので、それまでの旧ファンタグレープの一時的な代替品でした。当時、食品に使用されていた合成着色料が大問題となり、旧ファンタグレープはオレンジともども発売中止となりました。合成着色料が使えないので紫色が出せず、さりとてサイダーのように透明というわけにもいかなかったのでしょう。カラメル色素でとりあえず色をつけた苦し紛れ?の商品でした。つなぎでこれを発売していた間、恐らく商品開発部では合成着色料に替わる着色料を大急ぎで探したのだと思いますが、結局ブドウ果皮色素を使った商品が開発されてこのゴールデングレープはお役御免となりました。以前からもう一度飲んでみたいと思っていましたが現実化して嬉しいです。ファンタにはほかにもアップルとレモンがありましたが、こちらも是非復刻して頂きたいです。(笑)
当時を知っている者にはあまりにも懐かしすぎる金葡萄?飲料 |
2012年9月16日日曜日
BBQ
サークルのメンバー4人で三浦半島まで行ってBBQしてきました。早朝、車でRさんを迎えに行きその足で高速に乗り、第三京浜→横浜新道→横横衣笠インター→三浦縦貫道路を経て長井水産でもう一台のメンバーの車と待ち合わせ。魚や貝類を買って付近でBBQができる海岸を探している最中に大雨が降ってきてとてもBBQどころではなくなったため、メンバーが知っている魚料理の店に行こうというここで移動を始めました。休日の所為か、道路がかなり渋滞していてのろのろと走っている間に雨がやんで晴れてきたので急遽魚料理の店を取りやめて油壺でBBQをすることにしました。駐車場に車を止めたころにはさっきまでの大雨が嘘のように雲がほとんどなくなり快晴状態。海岸まで降りてBBQをはじめたのですが、なかなか火がつかず大変でした。(笑) BBQを楽しんでいるうちに段々潮が満ちてきて、先ほどまでつながっていた海岸が海で分断されて孤立状態に。(^^; そろそろ引き上げようということになり腿のあたりまで海に浸かって移動。サンダルを持っていかなかったので砂浜の貝殻の破片やゴツゴツした小石で足の裏が痛くなりましたが何とか移動完了。17:30頃に現地を出発しましたが、途中で再び渋滞につかまりまたもやのろのろ運転、やっとの思いで高速に乗り、Rさんを自宅まで送ってさらに長い道のりを経て21時にやっと帰宅。いやあ、久しぶりに長距離を運転したので疲れました。
2012年9月14日金曜日
ブログ移転
こちらにブログを移転しました。最近記事中に広告(なぜかエロいのが多い(^^;)が表示されるようになり、今までは事実上無制限だったファイル容量の上限が500MBに設定されて、ブログの管理画面を表示するたびに「無料で後○○○MB使えます」というグラフ表示と有料契約申し込みボタンが鬱陶しく、またエントリー書き込み欄で既に入力した文字列を選択しようしてカーソルを持っていくとそのたびに文字がジャンプしてうまく選択できなかったりと不具合も出てきたので思い切ってこちらに引っ越しました。その引越し作業がなかなか一筋縄でいかず落ち着くまで難儀しました。
前のブログからすべての記事をMT(ムーバブル・タイプ)形式でエクスポートして、Bloggerのインポート形式であるXML形式にコンバートしたファイルを読ませると記事の日付が無視されて全て読み込ませた日時の記事になってしまう場合があります。忍者ブログからエクスポートしたMTファイルがまさにそうで、何度やってもダメなので参ったなあと思ってネット検索したのですが、なかなか有用な記事が見つからず、散々検索しまくった結果、ようやく何故そうなってしまうのかを解説したサイトに行き着きました。どうやらBloggerでインポートできるエントリーは日付の書き方が年月日、午前、午後UTC(GMT)でなければならず、24時間制の記述ではエラーを起こして全部インポートした時の時間になってしまうようです。さすがに400以上ある記事のすべての日付フォーマットを手で直すのもアレなので、日付け変更ツールでやることにしました。しかしこのツールのインストールがなかなか厄介で一旦諦めかけましたが、MS-DOS時代を思い出して何とかインストールしました。コマンドプロンプトを使うなんて何年振りですかね・・・(^^; ソフトを起動させるバッチファイルの記述に関する説明にちょっと付け加えておきますと、
perl convert_date.pl input.txt output.txt
の "input.txt" "output.txt" はそれぞれ、「これから変換させる元ファイルの名前.txt」 「変換後に生成されるファイルにつける名前.txt」です。バッチファイルといえば、昔MS-DOS時代にAUTOEXEC.BATというのがあって、コンピューターを起動させる際に自動的に起動させるプログラムなどを記述するテキストファイルで、予めユーザーが作っておきました。CONFIG.SYSというのもあって、こちらはコンピューター起動時に読み込ませるメモリーの設定や周辺機器(マウスなど)のドライバーをパス名からユーザーが記述しておくものでした。DOS時代は本当に面倒くさかったですね。話が脱線しましたが、この方法で日付を変更したファイル(1MB以上の場合はブログエクスポートファイル分割くんというソフトで任意のファイル容量で分割する)をhttp://movabletype2blogger.appspot.com/というサイトでXML形式に変換します。それをBloggerに読み込ませれば完了です。Bloggerに対して余計な記述がある場合はそれも削除しておきます。
最初は自分のホームページスペースのディレクトリーにムーバブル・タイプをインストールしてブログを始めましたが、記事が増えるにつれてホームページの容量が圧迫され始めたので同じホームページスペースが提供するブログサービスに乗り換え、さらに忍者ブログへと渡り歩いて(笑)きましたが、いずれも単純にMTファイルが読み書きできたので何にも苦労しなかったのですが、今回は実に面倒でした。ブログの引越しなどはあまりしたくないのですが、途中でブログのサービス形態が変わったりするのでやむをえないかなとは思います。Bloggerの場合、基準を満たせばファイル容量を気にしなくてもよいですし、エントリーを書き込んでいる最中にウインドウが他のサイトに偶発的に切り替わってしまってもそれまで書いたものが書きかけとして残っているので非常にありがたいです。以前は何かの拍子にウインドウが切り替わってしまった場合、書いたものがすべてパーになるので何度悔しい思いをしたことか・・・(笑) 今後ともよろしくお願い申し上げます。
前のブログからすべての記事をMT(ムーバブル・タイプ)形式でエクスポートして、Bloggerのインポート形式であるXML形式にコンバートしたファイルを読ませると記事の日付が無視されて全て読み込ませた日時の記事になってしまう場合があります。忍者ブログからエクスポートしたMTファイルがまさにそうで、何度やってもダメなので参ったなあと思ってネット検索したのですが、なかなか有用な記事が見つからず、散々検索しまくった結果、ようやく何故そうなってしまうのかを解説したサイトに行き着きました。どうやらBloggerでインポートできるエントリーは日付の書き方が年月日、午前、午後UTC(GMT)でなければならず、24時間制の記述ではエラーを起こして全部インポートした時の時間になってしまうようです。さすがに400以上ある記事のすべての日付フォーマットを手で直すのもアレなので、日付け変更ツールでやることにしました。しかしこのツールのインストールがなかなか厄介で一旦諦めかけましたが、MS-DOS時代を思い出して何とかインストールしました。コマンドプロンプトを使うなんて何年振りですかね・・・(^^; ソフトを起動させるバッチファイルの記述に関する説明にちょっと付け加えておきますと、
perl convert_date.pl input.txt output.txt
の "input.txt" "output.txt" はそれぞれ、「これから変換させる元ファイルの名前.txt」 「変換後に生成されるファイルにつける名前.txt」です。バッチファイルといえば、昔MS-DOS時代にAUTOEXEC.BATというのがあって、コンピューターを起動させる際に自動的に起動させるプログラムなどを記述するテキストファイルで、予めユーザーが作っておきました。CONFIG.SYSというのもあって、こちらはコンピューター起動時に読み込ませるメモリーの設定や周辺機器(マウスなど)のドライバーをパス名からユーザーが記述しておくものでした。DOS時代は本当に面倒くさかったですね。話が脱線しましたが、この方法で日付を変更したファイル(1MB以上の場合はブログエクスポートファイル分割くんというソフトで任意のファイル容量で分割する)をhttp://movabletype2blogger.appspot.com/というサイトでXML形式に変換します。それをBloggerに読み込ませれば完了です。Bloggerに対して余計な記述がある場合はそれも削除しておきます。
最初は自分のホームページスペースのディレクトリーにムーバブル・タイプをインストールしてブログを始めましたが、記事が増えるにつれてホームページの容量が圧迫され始めたので同じホームページスペースが提供するブログサービスに乗り換え、さらに忍者ブログへと渡り歩いて(笑)きましたが、いずれも単純にMTファイルが読み書きできたので何にも苦労しなかったのですが、今回は実に面倒でした。ブログの引越しなどはあまりしたくないのですが、途中でブログのサービス形態が変わったりするのでやむをえないかなとは思います。Bloggerの場合、基準を満たせばファイル容量を気にしなくてもよいですし、エントリーを書き込んでいる最中にウインドウが他のサイトに偶発的に切り替わってしまってもそれまで書いたものが書きかけとして残っているので非常にありがたいです。以前は何かの拍子にウインドウが切り替わってしまった場合、書いたものがすべてパーになるので何度悔しい思いをしたことか・・・(笑) 今後ともよろしくお願い申し上げます。
2012年9月11日火曜日
パソコン組み立て
先日秋葉原で購入してきたパーツで漸くパソコンを組み上げましたが、今回は格納ケースが大きいので組み立ては比較的楽でした。各ケーブルがマザーボードにしっかりと接続されていることを確認して、Windows7をインストールしました。途中で前回のようなブルースクリーンが出ない事に祈りつつ、数回再起動後、特に不具合もなくインストールは無事終了してホッとしました。随分前に旧機にXPをインストールした時にはかなり時間がかかった記憶があったのですが、7はすぐに終わってしまい、些か拍子抜けです。(笑) ソフトの数が多いのでまだインストールの途中なのですが、64bitOSでもかなり古いソフトが動作します。ワープロやグラフィックなどの主要なソフトは買い換えが必要かなと思っていましたが、殆どそのまま使えたのでラッキーでした。以前、マッキントッシュ(MacOS9)をメインで使っていた頃、システムそのものが全く互換性のないMacOSXに移行した時、旧来のソフトウェアは情け容赦なくバッサリと切り捨てられてしまい、古いソフトを仕事でどうしても使い続けなければならかった自分は本当にに困り果てました。私があれ程信奉していたマッキントッシュをあっさりと見限ってWindowsに本格的に鞍替えしたのはこの時でした。その点、10年前の古いソフトが難なく動作するWindowsは本当に偉い!(笑) まあ、さすがに仕事で使う波形編集ソフトは最新版を購入していますが、ワープロの一太郎はまだVer.11ですし、Photoshop Elements も10年前のものです。楽譜作成に今も使っているFinale2003は7ではアップデートパッチが動作しなかったのでそろそろアップグレードですかねってこれももう10年近くほったらかしです。(^^; 7を使ってみた印象ですが、XPと比べて7はファイルの絶対位置がわかりにくいですね。ハードディスク内の特定ファイルに直接アクセスするのが一手間で何でこんな使いづらい方法にしたのか理解に苦しみます。ハードディスクの空きパーティションをフォーマットする方法にもなかなか辿り着けず苦労しました。XPだったら一発なんですけどねぇ。まあ、起動とシャットダウンの時間やプログラムの動作は、CPUの速度もあるんでしょうが、キビキビしていて全くストレスがありません。と、今更ながらの7インストールレポートでした。(笑) ハードウェア的には随分静かになりました。ケースには放熱用の大きなファンが二個、電源装置のファンとCPUクーラーを勘定に入れれば全部で四個になりますが、実に静かです。ハードディスクが一台しか入っていない所為もあるのかも知れません。よくよく見ると5インチベイのカバーもメッシュになっており(裏に防塵用のスポンジ付き)風通しのよい構造で元々CPUも発熱を抑えるような設計をされているようで、先代機に比べて暑い今の時季でも十分余裕です。(^^)
今回使ったケースは内蔵ファンに青いLEDがついていてなかなか派手です。(^^; |
登録:
投稿 (Atom)