2009年6月23日火曜日

コダクローム、生産終了

「コダクローム」生産中止へ~名カラーフィルム、74年の歴史に幕

既に日本では販売していていませんでしたが、とうとう終わってしまうんですね。

コダクロームは市販品では唯一外式のリバーサル(スライド)フィルムで、普通の内式のものに比べて現像に時間と手間がかかるのですが、仕上がったフィルムには彫刻刀で掘ったように、まさに画像がくっきりと刻まれているのが特徴でした。発色は今風なコッテリ鮮やか系ではなく比較的あっさり淡泊で、褪色に強く保存性も良いフィルムでした。感度はISO25、64、200があり、成る可く高画質で残そうと一番感度の低い25をよく使いました。(^^;

ドイツのアグファ、日本のコニカミノルタも既に銀塩から撤退しており、カメラ店のフィルムコーナーも随分寂しくなりました。かく言う私も最近は銀塩は殆ど使わなくなってデジカメに移行しましたが、たまに銀塩(中判)で写真を撮ったりします。デジカメのギラギラした画像ばかり見ていると、銀塩の滑らかな階調が恋しくなります。

2009年6月14日日曜日

ポータブルCDプレーヤーの修理

今まで特に故障しなかったポータブルCDPですが、最近ボリューム(可変抵抗器)がおかしくなったらしく片チャンネルだけ音が出ない症状が頻発するようになりました。これはコンピューター周辺機器メーカーであるアイ・オーデータの製品で、MP3も聴けて重宝していたのですが、家電メーカーとは違って修理に出すのもちょっと面倒だし、何しろ古い製品なのでメーカーに補修部品がないかも知れず、ちょうど秋葉原へ出掛ける用事もあったので修理用の部品を探しに行きました。


このCDPに使われているボリュームはプリント基板に直接半田付けする2連タイプのもので、ちょっと特殊かなぁと考えていたら全くその通りで探すのにかなり骨が折れました。(^^; 私が知っている秋葉原の殆どのパーツ屋を歩き回ったのですが結局千石電商でしか扱っていませんでした。


これが入手した部品です。基板から故障品を取り外してしまうと、万一同じパーツが見つからなかった場合に本体もろとも使えなくなってしまう公算が大きいので、取り敢えずそのままの状態にしておいて寸法だけ測って同じ大きさのものを探したのですが、部品のメーカー名や抵抗値がちょうど見えない場所(裏側)に記載されていたので殆ど勘だけで勝負です。(^^; これだと目星を付けたものを買って帰り、CDPを分解して基板のみを取り出しました。


右側にある黒くて丸い部品が故障したボリューム(可変抵抗器)です。


↑ 半田吸い取り機と半田吸い上げ線を使ってこれを取り外します。


取り敢えずきれいに取り外せましたが、狭い場所に部品がひしめき合っているので半田技術のない私は非常に神経を使います。(^^;


↑ これが外した故障部品。奇しくも製造メーカーと抵抗値が同一でホッとしました。よく同じ部品があったものだと思います。(^^; 外すのとは違って新しい部品を取り付けるのは非常に簡単です。パパッと済ませて本体を組み上げて試聴してみると問題なしでした。この部品は1個60円だったので60円ポッキリで修理完了です。メーカーでやって貰うと技術料として最低でも5000円くらい取られるんですよね。(^^) この部品も店頭在庫限りのようなので予備にいくつか買っておきました。光ピックアップはソニー製なのでこちらも故障したら部品交換出来そうです。

2009年5月31日日曜日

当たった~(^^)

サッポロ 麦とホップ 試飲キャンペーンに当選して、今日賞品を受け取りました。サッポロビールさん、本当に有り難うございます。m(_ _)m 350ml缶×12本と太っ腹、しかも「麦とホップ」はこの手のリキュール(発泡性)類の中では、どことなく同社のプレミアムビールであるエビスビールに似た風味が感じられて一番好きな商品なので呑兵衛には嬉しい事この上なしです。(^^; サッポロビールの製品は美味いのに地味な印象のものが多くて(宣伝下手?)、以前あった「凄味」という製品もアルコール度が6%と高く独特の苦みが好きだったんですがいつの間にか消えてしまって残念に思っていました。この「麦とホップ」だけは末永く販売してほしいですね。箱には、『田村正和氏のCM出演時間を短くして、みかん箱(わざわざ箱に「おいしいみかん」「味じまん」と印刷してあります)を流用してコスト節約』と書かれています。サッポロさんらしいこの地味なジョークがまたいい味出してます。(笑) サッポロさんには20年以上前に発売していたホワイトブランデー「氷彩」を再発売して欲しいなぁ。成人して酒を飲み始めたばかりで、味がよくわからないウブな学生の頃だったのでもう一度じっくり味わってみたいです。「氷彩」のCMも田村正和氏で「ぶどうから作った新しい酒だ」という台詞が今でも耳に残っています。

2009年5月27日水曜日

火災

夕方、帰宅する途中で火事に遭遇しました。自転車で立川通りを走っていたら消防車がサイレンを鳴らして通り過ぎたので、その方向に目をやると煙がもうもうと上がっているのが見えました。自宅の近所の小さな商店街の焼鳥屋が燃えており、ものすごい勢いで煙が道路にかかっていて、通過するときにはすごい臭いで息をするのも大変で、通過後は服に煙の臭いが染みついてしまいました。実際に火事に巻き込まれたら、熱よりもまず息が出来ずに動けなくなってしまうんだなあと実感しました。相当数の消防車が現場付近に集結していて、中には「牟礼」と書かれていたものもあったので三鷹辺りからも来ていたのでしょうか。日野橋交差点で都道256号線(旧国道20号)が封鎖されていたので付近は大渋滞で、しかも消防車や救急車のサイレン、ヘリコプターも上空を飛んでいてすごい喧噪でした。改めて、日常から火の取り扱いには注意しなければと思った次第です。報道関係の車(TBS)も来ていたのですがニュースになったのでしょうか。テレビを見ない人間なので確認していませんが・・・(^^;

現場(既にほぼ鎮火しています)

封鎖される道路(日野橋交差点)

2009年5月25日月曜日

CD

ネットショップで見つけた中古のCDが届きました。フランスのイタリー系ピアニスト、アニー・ダルコ(Annie d'Arco 1920-1998) 演奏のメンデルスゾーン無言歌集で、同じ音源の昔のLPは家にあるのですが安物プレーヤーで何度もかけたために音量の大きい部分が歪んでしまっており、いつかはきれいな音で聴きたいと思っていました。このCDは随分前に廃盤になっているので中古品を探すしかなく今更ながらやっと入手した次第。小学生の頃の発表会でこの曲集の「失われた幸福」と「浮雲」を弾いたのですが、その時にこのLPをよく聴きました。アニー・ダルコというピアニストはどちらかというとさっぱりとした弾き方、つまり感情の起伏をあまり表に出さない演奏なのですが、無言歌集の場合はそれが良い方に作用していて、ロマン派ではあるけれど激情が迸るような曲想ではないこの作品にはピッタリだと思います。40年以上前の古い録音で、オリジナルテープのヒスノイズやハムノイズがちゃんと聞こえてきます。古い録音の最近の復刻はCD化の際にノイズリダクションを強く効かせすぎる所為で元の音質も損なわれてしまってガッカリする事が多いのですが、このCDは殆どそのような操作をしていないようで感心しました。やはり昔よく聴いた音源を再生すると当時の事を思い出しますね。(^^;

2009年5月22日金曜日

タイヤ交換

漸く自転車のタイヤを交換しました。近所のホームセンターで耐パンクタイヤ(1280円)とリムバンドテープ(198円)を購入し作業開始。以下は将来再度交換する時のための覚え書きです。

使った工具:15mmスパナ1本、10mmレンチ2本、プラスドライバー1本、タイヤレバー3本

まず、作業前にチェーン引きのナットの位置を測ってメモしておきます。

変速ギア(内装3段)と後輪ブレーキのワイヤー(10mmレンチ2本)、そしてチェーン(ペダル側のスプロケット)を外します。

変速ギアの中心に差し込まれているバーを抜きます(柔らかいので曲げないように注意)。

傷が付かないように段ボールを広げてその上に自転車を逆さま(上下逆)に置き後部車輪(リム)軸のナット(15mmスパナ)を外し、ワッシャー、荷台ステー、泥よけステー、変速機の軸にワイヤーの動きを伝達するユニット、スタンド、そして車輪側のスプロケットからチェーンを外すとリムがフレームから外れます。

チューブの空気を抜いて、チューブに触らないようにタイヤレバーをタイヤに差し込んでタイヤをリムから外します。チューブを外したところ、古いリムバンドにリムの錆が付着していたのでバンドごと取り去りました。本来ならチューブもこの際交換してしまった方がよいのでしょうが、一度もパンクした事がなく見た目にも余り劣化していないようなのでそのまま使う事にしました。

リムの内側にリムバンドテープを貼り、チューブを新しいタイヤの中に予め入れておいてからリムに嵌めていきます。溝の形状の関係で回転方向の指示があるので間違えないようにします。

チューブがリムの縁に引っかかってはみ出ていないかをよく確認したら空気を入れ、空気漏れがないか確かめます。

リムの軸をフレームに入れ、分解時とは逆の手順で組み上げていきます。タイヤが自転車の中心軸に合うようにチェーン引きのネジ(10mmレンチ)を締めますが、予め計っておいた位置にナットが来るように締めれば大丈夫でした。一番大変だったのが荷台のステーをリムの軸に入れるときでした。折角リムがいい位置に納まったのに荷台のステーを入れようとフレームを持ち上げるとリムの軸がずれてしまい何度もやり直すハメに・・・(T_T)

取り敢えず全て組み上げてリムを廻してみると変速ギアやブレーキユニットがついている軸がグラグラしてかなりブレが発生したので、再度分解してネジを締め直して組み上げましたが先程の荷台のステーを取り付ける場面でまた四苦八苦して漸く元通りに組み上げました。手が油まみれになってしまったのでデジカメで経過が撮影出来ず画像はありません。(^^;

今回はネットの情報を元にタイヤ交換しました。ある程度回数をこなせばもっと楽に作業出来ると思いますが、自転車をひっくり返して作業するのは、特に建付の悪い自転車には本当に大変で苦労しました。作業のやりやすさを考えればメンテナンス用のスタンドは絶対にあった方がよいです。取り外した古いタイヤ表面の厚みを確かめたらヤバい程薄くなっており、これでよくパンクしなかったものです。(^^;

このような作業をした後困るのは手に付いた油汚れがなかなか落ちないことで、石鹸(台所洗剤や洗濯石鹸含む)で洗ったくらいでは全く歯が立ちません。油汚れ専用のピンク色の粉末石鹸も切らしており、折角?なのでついでと言ってはなんですが洗面所を素手で大掃除しました。その甲斐あってか真っ黒だった手と洗面所の両方とも綺麗になりました。(笑)