2016年4月8日金曜日
2016年4月4日月曜日
懐かし過ぎる・・・(涙
ネット検索をしていたらひょんなことから自分が小学校4年生の頃に放映されていたCMを見つけてしまって、暫しノスタルジーに浸ってしまいました。懐かし過ぎて思わず涙・・・(^^; そのCMの商品とは森永製菓が当時発売していたチョコレート菓子「チョコベー」です。実際に当時なけなしの小遣いで買って食べました。(^^; 細長いチョコレートの中にヌガーが入っていて、現在のスニッカーズみたいなお菓子でしたね。このCMに登場する主人公の少年は私と殆ど同世代のはずで、現在はどうしているのでしょうね。このCMは今考えると私の少年時代よりももっと昔の昭和20年代~30年代を表現しているような気がしますが、当時このCMを見た私はそれ程違和感を感じませんでした(多摩地域はまだまだ田舎でした)し、この少年のように学校の校庭で「影送り」に興じました。(笑) 因みに、少年の影が投影されるのは筑波山で、少年が立っているのは茨城県の紫尾小学校の校庭だそうです。家の猫をエマ嬢改めタロベーと呼んでいるのはチョコベーの遠い記憶が影響しているのかも・・・(^^;
ついでですが、当時食べたお菓子の中ではチョコベーとともに、明治製菓の「かなぼうくん」が強烈に印象に残っています。棒状のビスケットにピーナッツをふんだんに混ぜたチョコレートがコーティングされていて当時の子供にはかなり食べ応えがありました。同じ明治製菓のキングガム(トランプのキングのような絵柄で他のメーカーのガムより安くてお買い得でした)も突然思い出しました。どちらも、もし復刻してくれたら大人買いするんですが・・・(笑)
その他には、チョコベーとほぼ同時期に放映されていたヤマサ味噌(栃木県・既に廃業)のCMのジャズ風なBGMが記憶に残っていて、できることならもう一度見て(聴いて)みたいですね。
![]() |
チョコベー耳コピ譜 |
ついでですが、当時食べたお菓子の中ではチョコベーとともに、明治製菓の「かなぼうくん」が強烈に印象に残っています。棒状のビスケットにピーナッツをふんだんに混ぜたチョコレートがコーティングされていて当時の子供にはかなり食べ応えがありました。同じ明治製菓のキングガム(トランプのキングのような絵柄で他のメーカーのガムより安くてお買い得でした)も突然思い出しました。どちらも、もし復刻してくれたら大人買いするんですが・・・(笑)
その他には、チョコベーとほぼ同時期に放映されていたヤマサ味噌(栃木県・既に廃業)のCMのジャズ風なBGMが記憶に残っていて、できることならもう一度見て(聴いて)みたいですね。
![]() |
記憶から一部分を楽譜に起こしてみました。 音源はこちら |
突然の思い出話ですみません・・・(^^;
2016年3月30日水曜日
変な発光物体
友人の引っ越しを手伝っていて暗くなったのでふと北の空を見上げると木星のように明るい星?が目に入りました。しかしこの方角(真北)にこんなに明るい星はないはずなので変だな~と思いながら暫く見ていると、もう一個すぐ左上側にほぼ同じ明るさの星のような光が現れて2つがかなり接近したかと思ったら左側の光が消えて、その直後に最初に見た光も消えてしまいました。もっと西(左)側に同じくらいの明るさの星がありましたが、こちらは消えることなくずっと光っていたので帰ってから天文ソフトで調べたらぎょしゃ座のカペラでした。明らかに飛行機とは違うもので、人工衛星かも知れませんがなんだか変な光でしたね。消えてからは二度と見えませんでした。もしかしたらUFO・・・? (^^;
![]() |
こんな感じに見えました |
2016年3月26日土曜日
証人 Vol.2
2月に友人の婚姻届に証人として署名したばかりなのですが、先程メールで、来月入籍する別の友人に婚姻届の署名を頼まれました。2回目なので前回程には記入の際に緊張しないと思いますがどうでしょうか・・・(^^;
私も署名をして貰う側に早くなりたいものです。(笑)
私も署名をして貰う側に早くなりたいものです。(笑)
2016年3月25日金曜日
電子ピアノ
カナル型イヤホンの交換用イヤーピースを買いに量販店に行ったら楽器(電子ピアノ)売り場が同じ階に移動していたのでちょっと試し弾きをしてみました。カシオがベヒシュタインとコラボレーションして作った製品については知っていましたが触るのは初めてで、今練習しているドビュッシーの前奏曲第1巻のIIIの冒頭
を弾いたら多少弾きにくいというか、かなり弾き応えがあってちょっと腕が痛くなりました。(^^; 隣にあったヤマハや他の電子ピアノでは特に難なく弾けたのですが、カシオのは鍵盤が重くて多分グランドピアノで弾いたらこんな感じなんだろうなぁと思います。鍵盤に関してはカワイのがいい線行ってたんですがカシオはそれ以上にいい感じでした。今までこれだけ本格的なタッチの電子ピアノはなかったので、練習用にはいいかも知れませんね。
を弾いたら多少弾きにくいというか、かなり弾き応えがあってちょっと腕が痛くなりました。(^^; 隣にあったヤマハや他の電子ピアノでは特に難なく弾けたのですが、カシオのは鍵盤が重くて多分グランドピアノで弾いたらこんな感じなんだろうなぁと思います。鍵盤に関してはカワイのがいい線行ってたんですがカシオはそれ以上にいい感じでした。今までこれだけ本格的なタッチの電子ピアノはなかったので、練習用にはいいかも知れませんね。
2016年3月23日水曜日
練習を始めた曲
ドビュッシーの前奏曲は本当にいいですね。最近、第1巻の第3番「野を渡る風」、第5曲「アナカプリの丘」、第7番「西風の見たもの」、第8番「亜麻色の髪の乙女」の練習を始めました。どの曲を弾くかはまだ決めていないのですが5月にあるピアノサークルの定演で披露しようと思っています。でも定演出演希望者が多くて抽選に落ちる可能性があるので、まあそうなったらそうなったで時間をかけてじっくりと取り組みたいですね。ドビュッシーの作品は技巧的であっても実に合理的に作曲されているので極端な弾きにくさというものはあまり感じません。若い頃はドビュッシーよりも古典的でキッチリとした構成のラヴェルの作品の方が好きだったのですが、最近はそれが逆転して形式的にはより柔軟で自由な(しかし単なる思いつきではなくて、かなり厳格に作られている)ドビュッシーの作品を非常に魅力的に感じます。まあ、人生そう長くはないので弾きたい曲をどんどん練習したいと思います。(^^;
2016年3月21日月曜日
お別れ会
といっても人ではなくて、友人の家が新築のために取り壊されることになったので、主に友人の奥さんが主催する会のメンバーが集まって宴会をしました。高校時代から付き合いがある友人の家は1950(昭和25)年に建てられた都営住宅で(何とトイレは未だにオリジナルの汲み取り式で、つい最近市役所から水洗にしろと警告が来たそうです(^^;)、何度も行きました。友人の祖母がまだご存命の時には遊びに行くたびに色々とお世話になり私にとっても思い出深い家です。まあ、物持ちの良い友人なので、スーパーのいなげやの話の最中にブルーチップというクーポン券が配られていたという話題が出た時に実物のブルーチップセービングブックが押し入れから出てきました。リスのキャラクターが懐かしかったのですが、驚いたことに未だにブルーチップって存在していたんですね。すっかり見なくなったのでとっくの昔になくなったと思っていたのですが・・・(笑) しかも、昔貯めた古いものでも景品に交換できます。(@_@) その他、余興でピアノを弾いたのですが、フローラという国産アップライトピアノは長い間使われていなかったので調律はもとよりアクションもへたっていて鍵盤のタッチが一つ一つ違ったので弾くのに苦労しました。(^^; 本格的なオーバーホールが必要ですね。
19時過ぎに終会で小平から自転車で帰宅しました。今月末に取り壊しが開始され、8月末頃に完成するとのことでした。昭和初期のレトロな家を目指して古い資料を参考に設計し、建築屋を何軒も廻って漸く建ててくれる業者を見つけたそうです。話を聞いて驚いたのは、我が家は1975(昭和50)年に購入した安い建て売り住宅なのですが、今同じものを建てようとすると滅茶苦茶お金がかかるらしいです。というのは柱などに使う木材に良い物がなくて、1975年には普通だった殆ど節のない木材は現在は超高級グレードだそうです。予め出来合いの材料を使ってプラモデルのように組み立てるものが主で、一から設計して材料も吟味してということは殆どやらないそうですね。なので希望の住宅を建ててくれる業者が中々見つからず、かなり苦労したようです。木材に良い物がないというのはピアノの響板や他の楽器などにも当てはまり、拘る人は1970年代以前の古いピアノを探すという話をよく聞きます。私のヤマハのアップライトピアノは昭和40年代のものなので、今よりはまだ良いのでしょうかね。サイレントに改造してからは殆ど弦を鳴らすことはないのですが、たまには鳴らしてやらないといけませんね。何だか結語が楽器の話になってしまいました。(笑)
19時過ぎに終会で小平から自転車で帰宅しました。今月末に取り壊しが開始され、8月末頃に完成するとのことでした。昭和初期のレトロな家を目指して古い資料を参考に設計し、建築屋を何軒も廻って漸く建ててくれる業者を見つけたそうです。話を聞いて驚いたのは、我が家は1975(昭和50)年に購入した安い建て売り住宅なのですが、今同じものを建てようとすると滅茶苦茶お金がかかるらしいです。というのは柱などに使う木材に良い物がなくて、1975年には普通だった殆ど節のない木材は現在は超高級グレードだそうです。予め出来合いの材料を使ってプラモデルのように組み立てるものが主で、一から設計して材料も吟味してということは殆どやらないそうですね。なので希望の住宅を建ててくれる業者が中々見つからず、かなり苦労したようです。木材に良い物がないというのはピアノの響板や他の楽器などにも当てはまり、拘る人は1970年代以前の古いピアノを探すという話をよく聞きます。私のヤマハのアップライトピアノは昭和40年代のものなので、今よりはまだ良いのでしょうかね。サイレントに改造してからは殆ど弦を鳴らすことはないのですが、たまには鳴らしてやらないといけませんね。何だか結語が楽器の話になってしまいました。(笑)
登録:
投稿 (Atom)