![]() |
夜景モードで撮影した月 ゴーストが出まくりである。月の左側にあるのは牡牛座のアルデバラン(-0.5等)。 アルデバランは月が明る過ぎて肉眼では見る事が出来なかった(デジカメでは撮影出来た)。 |
2016年11月16日水曜日
一日遅れの月
昨日は折角のスーパームーンだったが雨が降って見られなかったので1日遅れでもう満月ではないが、今夜月を改めてゆっくりと眺めた。深夜2時くらいに見るとかなり高い位置にあって見上げると首が痛くなる程で非常に明るく普段より一回り大きく見えた。今夜は深夜だというのにそれ程寒くない。そこでデジカメと三脚を持ち出して撮影を試みたものの、コンデジではどうやってもうまく撮影できない。通常のプログラムモードだと先ずピントが合わないし露光も明るすぎてうまくいかない。それではと夜景モードにするとピントは無遠限に合うが何回か撮影したものを合成するので形が歪になるしやはり露出に難がある。かといって一眼レフのデジカメには全く食指が動かない。銀塩フィルム時代は一眼レフを数台持っていて使い分けていたのだがデジカメの場合は撮像素子や周辺回路の性能が日進月歩なので買っても直ぐに陳腐になってしまうし、フルサイズの一眼レフカメラは相変わらず値段が高いので買う気にもならないのだ。フィルムカメラは6×7の中判カメラまで持っていて写真の趣味にかなりのめり込んだ時期もあったが、銀塩カメラが事実上終焉してしまうのと同時に写真の趣味からも遠ざかってしまった。スーパームーンの話からデジカメの話になってしまったがコンデジはやっぱり特殊撮影には全く使えないと改めて感じた次第である。
2016年11月15日火曜日
スーパームーンは結局見られず
折角の68年ぶりのスーパームーン、深夜に晴れるかと思って待ったものの結局雨が降って見られなかった。次は2034年という事で、私もかなりいい歳になっていてそれまで生きているかどうかもわからない。(笑) 明日は(既に今日だが)、既に欠け始めてはいるが地球からの距離はそんなには変わっていないはずなので天気が良ければもう一度見てみたい。因みに13日は夕方までは何とか普段よりも大きな月は見られたが、夜は雲で覆われてボヤッとしか光しか見られなかった。それを考えると2012年5月の金環食は天気が良くよく見られたものだと改めて思う。天体現象は一期一会なので生きている内に出来る限り多く見たいものである。
2016年11月12日土曜日
ヘリが何機も飛んでいた
天気が良かったので自宅から国立駅を往復するようにウォーキングをして夕方帰る途中、立川駅の方角にヘリコプターが4~5機飛んでいるのが見えた。サーチライトを点けて何度も旋回しながらかなり長い時間飛んでいたので何か事件でも起きたのかなと思いながら帰宅すると早速ニュースで立川の病院の駐車場で起きた事故を報じていた。ヘリコプター群はこれの取材で飛んでいたようだ。一応動画も撮影してみたが暗くてよくわからないのでご容赦ください。
さて、スーパームーンが2日後に迫っているせいか今日見た月もいつもより大きい感じだった。金星は相変わらず明るく輝いている。予報では14日の天気は悪そうなので予報が外れるように全力で願っている。(^^;
2016年11月9日水曜日
夕方の空
冬になって空気が澄んできたせいか夕方金星が眩しく輝いている。夕暮れ時の短い時間なのであっという間に地平線に沈んでしまうがとにかく明るく見える。今日は帰りに空を眺めていたら金星の西側(右)に土星、東側(左)に赤い火星、そのまた東(左)に月が見えた。天文ソフトで表示すると次のような感じ。
さすがに水星は見えなかったし木星は現在太陽よりも西側(右)に位置しているので明け方でないと見えないが、星の並び方で黄道(太陽及び太陽系惑星の通り道)の線がよくわかるのが楽しい。ちなみに明日の17時27分頃はこんな感じに見える。
黄色い曲線が黄道で、天王星や海王星、冥王星もあるがこれらが肉眼で見えたらさぞ面白いのにと思う。冬は星がよく見えるので是非頭上を眺めて頂きたい。
さすがに水星は見えなかったし木星は現在太陽よりも西側(右)に位置しているので明け方でないと見えないが、星の並び方で黄道(太陽及び太陽系惑星の通り道)の線がよくわかるのが楽しい。ちなみに明日の17時27分頃はこんな感じに見える。
黄色い曲線が黄道で、天王星や海王星、冥王星もあるがこれらが肉眼で見えたらさぞ面白いのにと思う。冬は星がよく見えるので是非頭上を眺めて頂きたい。
2016年11月7日月曜日
スーパームーン
68年ぶりのスーパームーンが11月14日に見られる。ついこの間もスーパームーンだった記憶があるが、今回のは見える大きさが最大級らしいので楽しみである。これを見逃すと次回は2034年である。その時私は既に70歳を超えていて実際に生きているかどうかもわからないので是非とも今回天気が良い事を祈りつつ見たいものだ。
さて、その月であるが、地球の衛星としてはあまりにも大きすぎる。天文学者は巨大衝突説がさも真実かのように説明しているのだが、万が一それが本当だとすれば地球の形は球体ではなく火星の衛星フォボスやダイモスのように歪であり、衝突の衝撃で現在とは異なった軌道を廻っている筈である。しかも地球の周りはその時に発生した破片で満ちていると思うのだがそんな事はないし、実際に月は地球よりも古い事から考えると巨大衝突説で説明するのは絶対に無理なのだ。私が思うに、月ほどの大きさの衛星を従える事の出来る惑星は太陽系では木星或いは土星しかなく、元々は木星の衛星だったと考えている。何故地球の衛星となったかは謎だが、地球から見た太陽とほぼ同じ大きさである事から考えて、ある種の「意志」が介在したとしか思えない。バイブルや他の伝承から月は地球が生命で満ち溢れる為の物質を供給したのだ。まあ、これは科学的な裏付けのないトンデモ説の域を出ないのだが、物事は変な猿知恵で捏ねくり回すより単純に考えた方が正しい場合が多い。今回のスーパームーンを見ながらそういった事に思いを馳せたいと思っている。
さて、その月であるが、地球の衛星としてはあまりにも大きすぎる。天文学者は巨大衝突説がさも真実かのように説明しているのだが、万が一それが本当だとすれば地球の形は球体ではなく火星の衛星フォボスやダイモスのように歪であり、衝突の衝撃で現在とは異なった軌道を廻っている筈である。しかも地球の周りはその時に発生した破片で満ちていると思うのだがそんな事はないし、実際に月は地球よりも古い事から考えると巨大衝突説で説明するのは絶対に無理なのだ。私が思うに、月ほどの大きさの衛星を従える事の出来る惑星は太陽系では木星或いは土星しかなく、元々は木星の衛星だったと考えている。何故地球の衛星となったかは謎だが、地球から見た太陽とほぼ同じ大きさである事から考えて、ある種の「意志」が介在したとしか思えない。バイブルや他の伝承から月は地球が生命で満ち溢れる為の物質を供給したのだ。まあ、これは科学的な裏付けのないトンデモ説の域を出ないのだが、物事は変な猿知恵で捏ねくり回すより単純に考えた方が正しい場合が多い。今回のスーパームーンを見ながらそういった事に思いを馳せたいと思っている。
2016年11月3日木曜日
卵茹で器
以前出席した友人の結婚式の引き出物の交換期限が迫った来たので慌ててカタログを見たのだが、欲しいと思う商品が中々ない。焦りつつも、その中から漸く幾つか候補を選び出してAmazonで該当商品の値段を調べてみると大体1000~2000円くらいだった。ついでにユーザーレビューを見てみると直ぐに壊れたとかあまり良い感想がない。欲しいものがないなぁと思いながら台所用品でも貰おうかとページをパラパラとめくっていると卵茹で器が目に入った。レンジでらくチン!ゆでたまご4個用という商品でAmazonのレビューが好評で、特に他に欲しいものもなかったのでこれに決めた。
届いたので早速使ってみたが、初回からうまく茹で上がった。私は半熟より固い方が好きなので上出来である(時間を調節すれば勿論半熟も作れる)。(笑) 卵に直接マイクロ波を当てて熱すると爆発してしまうので卵を入れるケースの内側は隙間なくアルミで覆われていて電磁波をシールドするようになっているが、底の方はシールドされていないので水だけを熱してその蒸気で卵を温めるようになっている。普通に卵を茹でるとなると鍋に水を張ってガスコンロにかけて時間を計ったりと地味に面倒くさいので電子レンジのタイマーを合わせるだけで自動的に茹で上がるのは本当に便利である。機械的な部分がないので故障を心配することもなく、中々のアイデア商品だと思う。
届いたので早速使ってみたが、初回からうまく茹で上がった。私は半熟より固い方が好きなので上出来である(時間を調節すれば勿論半熟も作れる)。(笑) 卵に直接マイクロ波を当てて熱すると爆発してしまうので卵を入れるケースの内側は隙間なくアルミで覆われていて電磁波をシールドするようになっているが、底の方はシールドされていないので水だけを熱してその蒸気で卵を温めるようになっている。普通に卵を茹でるとなると鍋に水を張ってガスコンロにかけて時間を計ったりと地味に面倒くさいので電子レンジのタイマーを合わせるだけで自動的に茹で上がるのは本当に便利である。機械的な部分がないので故障を心配することもなく、中々のアイデア商品だと思う。
![]() |
これが本体。規定量の水と卵を1個で試運転開始。 |
![]() |
電子レンジで12分ほど加熱する。扉に反射して自分が写り込んでしまっている。(笑) |
![]() |
取り出すととても熱いので水で冷やす。 |
![]() |
殻を剥いた卵。白身はちゃんと茹で上がっている。 |
![]() |
黄身もちゃんと固く茹で上がっているか割って確認。この後美味しく頂きました。 |
2016年10月23日日曜日
ホール録音
Roland R-26というメモリーレコーダーを購入したので昨日の土曜日にホールでのピアノ録音に実戦投入してみた。R-26はRolandの製品紹介サイトに録音サンプルがあり、それを聴いてこれはかなり使えるぞと思いAmazonでポチってしまった。単一指向性のXYマイク、無指向性(オムニ)マイクがそれぞれステレオで同時に使えて更に外部マイクを2本接続して合計6チャンネルを96kHz, 24bitで録音できる。他社の製品にも特性の異なる内蔵マイクをステレオで複数装備したものはあるが、どちらか一組しか使えないものしかなく、そもそも6トラック同時に使える製品は非常に少ない。この辺が楽器メーカーとオーディオメーカーの考え方の違いなんだろう。192kHzに対応しているものもあるが、ファイル容量の巨大さ故に実際には殆ど使わないと思うので自分としては96kHzで充分なのである。
恥ずかしながら私も寄る年波には勝てず、コンデンサーマイクとショックマウント数組、重たいマイクスタンド数本、5m以上のバランスケーブル4本以上、レコーダー、専用電源アダプター、100V電源延長タップ、モニター用ヘッドフォン、パラ録りするための予備のレコーダー、そして場合によってはミキサーやマイクプリアンプを1人で全部担いで歩くのはかなりしんどくなってきたので、かねてより録音機材を縮小化したいと考えていて、レコーダーに搭載されたマイクだけでそれなりに録音できれば、軽量な三脚とこのレコーダー、それに予備の電池だけを持ち運べばよいのでかなりの負担軽減に繋がる。そんな事もあってこのR-26を選択したのだが、果たして肝心の録音結果はどうだろうか。
ホールの舞台にピアノの縊れから3m程離れた場所に設置して録りっぱなしにした。電池の減り具合も見るためである。レベル設定は内蔵マイクだけを使う場合は「インプット1つまみ」だけで全て一括で調整できるので非常に便利だ。左右が別々だと正確なレベル合わせが大変なのでこの方式はミスがなくて良いし、ロータリーエンコーダーによるデジタル制御だと思われるのでガリの心配も無用だ。ヘッドフォンモニター用のボリュームも回すと時々デジタル的なノイズが入るのでロータリエンコーダーを採用しているようだ。録音モードの設定なども液晶ディスプレイのタッチパネルで直ぐにできる。今迄使ってきたレコーダーはボタンとジョグダイアルでメニュー階層を掘り進んで目的地まで到達しなければならず至極面倒くさかった。画面が大きいのでレベルメーターも見易い。96kHz, 24bitでの録音全行程2時間少々が終わって電池の残量インジケーターを見てみたが全く減っておらずフル表示だった。容量の大きいエネループ・プロを満充電して録音に臨んだがこれは有り難い。その場でちょっと検聴してみたところ中々よく録れていた。
帰宅後にSDカードから録音データをパソコンにをコピーしてCubaseで色々と試してみた。96kHz, 24bit録音なのでファイルは全部で8GB程で3分割されて計6個だったが、Cubaseで問題なく1つのトラックにそれぞれを繋ぐ事ができた。XYマイクはステレオ感は比較的あるものの低音域が不足している。オムニは殆どモノーラルに聞こえるが音域のバランスは良く低音もしっかり入っている。両方を同じレベルでミックスすると中音域がちょっとキツくなり、XYのステレオ感も減少してしまう。オムニトラックだけをステレオエンハンサーを通してみたらなかなかいい感じで、XYトラックをイコライザーで低音強調したものよりは良いと思う。ただエンハンサーを通してみてもやはりステレオ感には限界がある。そこでXYとオムニのミックス比率を変えて色々とやってみた。今の所一番良い結果だと思えるのは、XYをメインにしてオムニを60~70%程ミックスしイコライザーで低音域を増強してステレオエンハンサーをかけたものである。コンデンサーマイクをステレオで2本立てて、それにアンビエンスマイクを加えたものにどことなく似せる事は出来る。これは実に素晴らしい事で、今迄使ってきたマイク内蔵の数機種のハンディーレコーダーとは比較にならないほど良いのだが、それでもこのレコーダー1台のみで自分が本当に理想としている音像を得るのはちょっと難しいかも知れない。勿論まだ1つの例しか試していないし、セッティング次第ではかなり良い音が録れそうなので今後色々と試行錯誤をしてみたい。小型のペンシル型ステレオペアコンデンサーマイクも入手したので、それとも組み合わせてみたいと考えている。このように様々な音質向上策を試したいと思わせてくれたレコーダーはR-26が初めてである。
ここからはみみっちい話で恐縮なのだが、私が先月AmazonでR-26をポチった時の価格は税込みで29,800円だったが、さっきAmazonを見てみたら4万円超の値段になっていたので吃驚した。買おうと思って販売価格のウォッチを始めたらAmazon以外の各販売店でも毎日のように微妙な価格変動があったので多分これが底値だろうと思った時にポチったのだがどうやら正解だったようだ。4万円超なら恐らく買わずに今迄のレコーダーで頑張っていただろう。これを買ってからそれらが不要になったのでネットオークションで大分処分して2/3位は取り戻した。(笑)
恥ずかしながら私も寄る年波には勝てず、コンデンサーマイクとショックマウント数組、重たいマイクスタンド数本、5m以上のバランスケーブル4本以上、レコーダー、専用電源アダプター、100V電源延長タップ、モニター用ヘッドフォン、パラ録りするための予備のレコーダー、そして場合によってはミキサーやマイクプリアンプを1人で全部担いで歩くのはかなりしんどくなってきたので、かねてより録音機材を縮小化したいと考えていて、レコーダーに搭載されたマイクだけでそれなりに録音できれば、軽量な三脚とこのレコーダー、それに予備の電池だけを持ち運べばよいのでかなりの負担軽減に繋がる。そんな事もあってこのR-26を選択したのだが、果たして肝心の録音結果はどうだろうか。
ホールの舞台にピアノの縊れから3m程離れた場所に設置して録りっぱなしにした。電池の減り具合も見るためである。レベル設定は内蔵マイクだけを使う場合は「インプット1つまみ」だけで全て一括で調整できるので非常に便利だ。左右が別々だと正確なレベル合わせが大変なのでこの方式はミスがなくて良いし、ロータリーエンコーダーによるデジタル制御だと思われるのでガリの心配も無用だ。ヘッドフォンモニター用のボリュームも回すと時々デジタル的なノイズが入るのでロータリエンコーダーを採用しているようだ。録音モードの設定なども液晶ディスプレイのタッチパネルで直ぐにできる。今迄使ってきたレコーダーはボタンとジョグダイアルでメニュー階層を掘り進んで目的地まで到達しなければならず至極面倒くさかった。画面が大きいのでレベルメーターも見易い。96kHz, 24bitでの録音全行程2時間少々が終わって電池の残量インジケーターを見てみたが全く減っておらずフル表示だった。容量の大きいエネループ・プロを満充電して録音に臨んだがこれは有り難い。その場でちょっと検聴してみたところ中々よく録れていた。
帰宅後にSDカードから録音データをパソコンにをコピーしてCubaseで色々と試してみた。96kHz, 24bit録音なのでファイルは全部で8GB程で3分割されて計6個だったが、Cubaseで問題なく1つのトラックにそれぞれを繋ぐ事ができた。XYマイクはステレオ感は比較的あるものの低音域が不足している。オムニは殆どモノーラルに聞こえるが音域のバランスは良く低音もしっかり入っている。両方を同じレベルでミックスすると中音域がちょっとキツくなり、XYのステレオ感も減少してしまう。オムニトラックだけをステレオエンハンサーを通してみたらなかなかいい感じで、XYトラックをイコライザーで低音強調したものよりは良いと思う。ただエンハンサーを通してみてもやはりステレオ感には限界がある。そこでXYとオムニのミックス比率を変えて色々とやってみた。今の所一番良い結果だと思えるのは、XYをメインにしてオムニを60~70%程ミックスしイコライザーで低音域を増強してステレオエンハンサーをかけたものである。コンデンサーマイクをステレオで2本立てて、それにアンビエンスマイクを加えたものにどことなく似せる事は出来る。これは実に素晴らしい事で、今迄使ってきたマイク内蔵の数機種のハンディーレコーダーとは比較にならないほど良いのだが、それでもこのレコーダー1台のみで自分が本当に理想としている音像を得るのはちょっと難しいかも知れない。勿論まだ1つの例しか試していないし、セッティング次第ではかなり良い音が録れそうなので今後色々と試行錯誤をしてみたい。小型のペンシル型ステレオペアコンデンサーマイクも入手したので、それとも組み合わせてみたいと考えている。このように様々な音質向上策を試したいと思わせてくれたレコーダーはR-26が初めてである。
ここからはみみっちい話で恐縮なのだが、私が先月AmazonでR-26をポチった時の価格は税込みで29,800円だったが、さっきAmazonを見てみたら4万円超の値段になっていたので吃驚した。買おうと思って販売価格のウォッチを始めたらAmazon以外の各販売店でも毎日のように微妙な価格変動があったので多分これが底値だろうと思った時にポチったのだがどうやら正解だったようだ。4万円超なら恐らく買わずに今迄のレコーダーで頑張っていただろう。これを買ってからそれらが不要になったのでネットオークションで大分処分して2/3位は取り戻した。(笑)
![]() |
大きな液晶画面とインプットつまみが非常に使い易い。数多のハンディーレコーダーの中では発売日が古くマイナーな機種だが内蔵マイクの音質と使い勝手が頗る良いのでオススメの逸品。新製品を矢継ぎ早に発売しては従来機種を次々に廃番にしてしまうメーカーに比べて、長期に亘って同一機種を根強く販売継続している姿勢には好感を覚える。優れたレコーダーなので、願わくば末永く販売して欲しい。 |
登録:
コメント (Atom)