フルートのO先生に就いて約6年、サボタージュを繰り返す悪しき落第生に対して慈悲深く、そして我慢強く指導してくださり、また音楽や人間関係の楽しさについて教えてくださって、先生には本当に感謝の言葉しかない。O先生の門下に集った生徒さん達は皆さん楽しく多彩な人たちで、尚かつピアノを伴奏してくださったり一緒に合奏してくださった先生のお知り合いの演奏家の方々も明るく楽しい方々ばかりだった。将にO先生のご人徳だと思う。先生のレッスンでは無駄な?お喋りが多くてそれが楽しみの一つでもあった。規定では1時間のレッスンだったが、お喋りの時間はちゃんと別枠で取って下さって、大体いつも1時間半くらい(30分も喋っていた(笑))という良心的なレッスンで、オヤジの戯れ言に嫌な顔一つなさらずに付き合って下さった。よい先生に巡り会えて本当に幸福だったと感じている。門下生の人たちとは今後も連絡を取り合っていこうと約束している。
21日の発表会の最後に、門下生全員で花束を贈呈したときに先生が涙ぐまれたのを見て自分も目頭が熱くなってしまった。その所為もあってか、まるでお祭りの後のやるせなさのように、実はその後、何だか気が抜けてしまって、しかも今日のレッスンで最後かと思うと歳甲斐もなくかなりセンチメンタルな気分になっている。先生のご親友であるフルーティストのS先生をご紹介いただいたのだが、私も仕事などで練習する時間がなかなか取れず、殆どレッスン=練習という体たらくだったので、丁度よい機会ということでもないが、身辺が落ち着くまで暫くお休みさせてもらおうと思っている。
何れにしても、駄作ではあるが感謝の気持ちとある種の悲しみを込めて作曲した「フルートとピアノのためのノスタルジア」を先生に献呈することができたのは本当によかったと感じている。一時は発表会に間に合わないかと諦めかけたが、作曲しているうちに新たなエピソードが浮かんできたり、二十歳くらいの時の作品(自分にとっては懐かしい思い出)の主題を滑り込ませたりして何とか体裁を整えた。自分としては勿論不満な箇所もあるし、全体的にもう少しどうにかなっただろうという思いもあるが、その辺は才能がないので致し方ない。(涙 取り敢えず、初演?後は概ね好評(お世辞かも知れないが)だったのでホッとしている。ピアノパートを弾いてくださったN先生には直前の完成でご迷惑をおかけしてしまった。終演後にお話しをしたときに、かなり鋭いことを指摘されて気恥ずかしかったのだが、わかる人にはわかってしまうものだなぁと思った次第である。
外国に移住されても、いつまでもお元気でご活躍されることを祈っております。今まで本当に有難うございました。m(_ _)m
2007年3月24日土曜日
2007年3月20日火曜日
機材購入
丁度いい機会だったので、前から狙っていたZOOM・H4(ハンディーレコーダー)を購入した。音響機材の購入は久しぶりである。実際に家でちょこっとテストしてみたところ、噂通りなかなかいい音で録れる。同じようなメモリーレコーダーにはローランドの製品もあって、H4よりも洒落たデザイン、しかも一回り小さく携帯にはもってこいなのだが、値段がちょっと高め(オプション類も高価)で96kHzに対応していない(使うかどうかわからないけど)のでH4にした。しかし何といってもファンタム付きのXLRが標準装備で手持ちのコンデンサーマイクが直結できるのが最大の魅力で、この値段でここまでやってしまうというのはすごいと思う。内蔵のマイクも思った以上に高品質なのでちょっとした録音だったらわざわざ大きなコンデンサーを持ち出すことなくこれ一本で行けそうな予感がする。取り敢えず明日のフルートの発表会を録音してくる予定。うまくいったらサークルのオフ会でも使ってみようかな。
2007年3月11日日曜日
う~ん
と唸りながら作曲に没頭中。期限が迫っているので他のことに殆ど手を付けられない状態。(^^; いや、仕事での作業じゃないんだけれど「或る人」に献呈しようと思っていて、しかも発表する日が決まっているので、無い頭を振り絞って五線紙を埋めている。才能がないのはホントに辛いですな。フルートも練習しなければならないし、もう少し時間があったらなぁ。すみません、愚痴でした。(^^;
ピアノに向かって作曲していたら、エマ嬢(猫)がいきなり鍵盤へジャンプ! 慌ててサイレントピアノの録音ボタンを押して記録したエマ嬢のピアノ即興演奏(笑)
ピアノに向かって作曲していたら、エマ嬢(猫)がいきなり鍵盤へジャンプ! 慌ててサイレントピアノの録音ボタンを押して記録したエマ嬢のピアノ即興演奏(笑)
2007年2月18日日曜日
蝶番&愚痴(^^;
Tユニット用に使う蝶番をホームセンターまで探しに行った。試作2号機までに使用したものは25mm規格の金属(ブロンズ)製のものだったが、滑らかに動作?させるために、所謂遊びが大きかった。これはボタンの操作感覚にかなり影響するものであって、成る可く遊びは小さいに越したことはない。そこでもう少し遊びの小さいものをと下の画像のようなアクリル製の蝶番を買ってみた。今まで使ってきた金属製のものと比べると遊びが余りなくて済み、調子がよさそうだ。こういうものは実際に触れる見本がないので買って試してみないとわからないのが製作する側からすると非効率的ではあるが、まあ仕方ないだろう。自分としては成る可く最小のコストで実用的なものを作りたいのではあるけれども、実際に購入して試してみないと動作感覚がわからないものだから結局は最終の製作コストが高くなってしまう。ある程度ノウハウを蓄積すればいいのだが、それまでは試行錯誤が続くのである。最初の発想をより良い形にするにはコストがかかる。これが所謂「開発費」ではあるが、私のような貧乏人にはこれが結構キツいのだ。(笑) いや、この他に金属製の蝶番を購入してそれの成績が非常に悪かったので、まあ、それに当てつけた単なる愚痴として流していただければ幸いである。(笑) しかし、レシートを見たら品名が「チョウバン」って、こういうところでショップ(会社)そのもののレベルがわかってしまうんですぞ。お気を付け遊ばせ・・・(笑) すみません、酔っぱらって書いてます。(^^;
![]() |
アクリル製蝶番 |
2007年2月13日火曜日
二日分まとめて(笑)
昨日(12日祭日)は、コミカレでご一緒しているTさんのご自宅にお邪魔してFCを見せて(触らせて)頂いた。リボンは、オンドに比べると張力が強めだが、レプリカと考えなければこれはこれで充分使えるのではないかと感じた。でもやはりあの単純な指輪だけは何とかしてほしいと思う。(笑) トゥッシュの内部はTさん独自の改良を施されていて感触はなかなかのものだった。その他にもリボンタイプのデバイスやMIDI変換インターフェイスなど面白いものを色々と見せていただいて大変参考になった。トゥッシュユニットのご依頼を頂いているので、Tさん向けに独自付加機能を装備したVer.4を製作する計画である。また、いろいろと業界?やフランスへ行かれた時のお話をきけたのはとても楽しかった。身につまされるものもあったし、僭越ながらオンド・マルトノの将来などのお話しもできて盛り上がった。 P.S. ついつい長居をしてしまいすみませんでした。ワインとても美味しかったです。今度飲みに行きましょう。(^^)
今日は、聖蹟桜ヶ丘の京王アートマンに世界堂が入っているので、ユニット用のアクリルパーツを探しに行った。しかし、アクリル関連は全く扱っておらずガッカリ。別のフロアにあるDIYショップでもアクリル素材はあったものの目的のパーツの扱いはなかった。今までは近所で何の問題もなくいつでも手に入ったものが、いきなり入手できなくなるというのは困ったものだ。こんなことになるなら買い占めておけばよかった。(笑)
今日は、聖蹟桜ヶ丘の京王アートマンに世界堂が入っているので、ユニット用のアクリルパーツを探しに行った。しかし、アクリル関連は全く扱っておらずガッカリ。別のフロアにあるDIYショップでもアクリル素材はあったものの目的のパーツの扱いはなかった。今までは近所で何の問題もなくいつでも手に入ったものが、いきなり入手できなくなるというのは困ったものだ。こんなことになるなら買い占めておけばよかった。(笑)
2007年2月11日日曜日
MR素子
2007年2月4日日曜日
世界堂縮小 orz
アクリルパーツを買いに近所の駅ビルに入っている世界堂へ行ったら、いきなりCDショップの新星堂に変わっていた。あれ?、無くなっちゃったのかなぁと思って案内板を見ると9階に移動した模様。途中の8階(飲食街)の通路には駅ビルが出来た当時、6階の広いスペースにミニコンサート用?に設置されていた白いグランドピアノが所在なさげに置いてあったのだが、外装は傷だらけ、鍵盤も黄色く変色していて無惨な姿を晒していた。消防法の規定などもあって安易にミニコンサートがしづらくなったのだと思うけれど、使われなくなった後は恐らく調律や整備なんて全くしていないのだろう。楽器に理解のある人がいないと管理がいい加減になって結局ダメになっちゃうんだよね。定期的に調律するだけでも楽器のもちが全然違うんだけれど。あ゛?勿体ないなぁ、要らないんだったら俺に頂戴よ!と思いつつ9階に行ってみると狭っ! 取扱商品数もかなり減っていてアクリルパーツは影も形も無くなりガッカリだ。近所に何軒かあるホームセンターでも扱いが少ないのに唯一品揃えのよかった世界堂からも消えてしまうと、買い出しのために遠出しなければならなくなってしまうのがキツイっす。何故か小分けしたアクリルパーツは東急ハンズでも扱ってないんだよなぁ。それにしても何で売り場移動&縮小したのだろう? 売り場はいつも客が多くてレジでも待たされることが多かったのでこの時期にわざわざ縮小する理由がわからん。いつも思うのだがあのモナリザの絵はヤバイよなぁ。(笑)
登録:
投稿 (Atom)