夜、暑いので窓を開けたら網戸に大きなカマキリがとまっていた。2階の窓までよく飛んでくるものだと感心?した。まぁ、家は田舎にあるので昆虫以外にもいろんなものが飛来する。(笑) 雨戸を閉めようとしたら蝙蝠(コウモリ)がいたこともあった。蝙蝠は律儀に頭を下にした逆さ吊り状態(多分彼らにとってはこの体勢がディフォルトなのだろう)で雨戸の裏にへばりついていて、指を近づけると「キー!」とこちらを威嚇するのであった。(笑) 糞(フン)もかなり落ちていたので、多分雨戸を塒(ねぐら)にしていたのだろう。蝙蝠の本体(?)は鼠によく似ていて、鼠に羽根が生えていると表現したらよいだろうか。蝙蝠の羽根を拡げると、骨や皮の様子といい本当に雨傘を開いたような感じで、「こうもり傘」とはよく言ったものだと改めて感心した覚えがある。また、別の部屋の雨戸の戸袋の中には毎年のように鳥が巣を作っていた。巣(藁)の中には鮮やかな水色の卵(ウズラくらいの大きさ)があった(どうやらムクドリらしい)。この色だったらきっとミント味がするに違いない!と勝手に妄想し、茹で卵にして食べようかと思ったがやめた。(爆) 近所に大きな道路が出来て、周囲に田圃がなくなった頃から蝙蝠も鳥も来なくなった。
さて、件のカマキリ(カマちゃん)は丁度目の高さの場所にとまっていたので暫く観察してみた。鎌の部分をなめたり(多分掃除しているのだろう)、自分の足を鎌で挟んで口まで持ってきてなめていた。また、何のためだかよくわからないが時々躰を斜めにしたりいろんなポーズを取ったりする。もしエマ嬢が見つけたら早速飛びつくのだろうが(よく蝉を捕ってきた)、丁度外出中だったのでカマちゃんも事なきを得たようだ。(^^; 虫つながりだが、今年は強烈な暑さの所為か蚊が少なかった。例年なら蚊取り線香を焚きまくりなのだが、今年は殆ど出番がなかった。しかし11月くらいまではよく出没するので未だ安心出来ない。って、何だか脈絡のない話になってしまって恐縮です。(^^;
![]() |
カマちゃん(虫の嫌いな人はクリックしない方がいいかも・・・(^^;) |
カマキリよくやってきます。洗濯物に付いていて、知らずに家の中に入れてしまったり・・・^^;
返信削除いろんなポーズをとってくれるので見てると飽きないけど、いつ飛び掛って攻撃してくるかもしれないと思うと油断できません。
それに夕方になると、近所でコウモリの大群が飛んでいるのを最近よく見ます。かなり低空飛行してくるで、こちらも油断できません。
そういえば今年、ムクドリと思われる水色の卵が庭に落ちていました。こちらも毎年二階の戸袋に巣を作っています。割れていなかったし、巣に戻すこともできないのでしばらく家で温めてみましたが、やっぱりダメでした。一度冷めてしまったり、人間が触ったりするともう駄目なんだそうで、その前に専用の保温器がないと難しいそうです。(当たり前ですね・・・)
というかもし孵ってしまったら大変なことになりますね^^;(育てられるのか!?)
ゆで卵にして食べちゃだめですよ(笑)
都心の方にも結構いろいろといるんですね~。ビックリです!(@_@)
返信削除昔、学校の理科の時間に孵卵器で卵を孵す実験をしましたが、一度冷めたり、人間が触れたりするとダメなんですか。勉強になります。(^^) 水色の卵はお菓子みたいでついつい食べたくなります。(笑)
そういえば、一度天井裏に鳥が巣を作った時は参りました。親鳥が餌を持って帰ってくる度に、雛たちが一斉にピ~ピ~と大合唱を初め、しかも大体早朝だったので気持ちよく寝ていたところを叩き起こされました。いつの間にかいなくなったのですが、その後天井裏に入ったら巣の残骸があって掃除するのが大変でした。家は南向きで日当たりがいいので鳥たちが巣を作るのにはもってこいなんでしょうが、最近は環境の変化かホントに鳥は来なくなりました。ちょっと寂しい気もしますが、あの大合唱はもう勘弁してほしいという感じです。(笑)
蜂が巣を作った事もあり、雀蜂かと一瞬恐怖に駆られましたが、ネットで調べたら巣の形状から足長蜂ということがわかり、しかも滅多に人間を攻撃してこないという事がわかったので、巣を撤去するのも可哀想なのでそのまま放っておきました。(^^;
それほど都会ではないので・・・^^;
返信削除近くに蜂の巣も出来かけたこともありました。
さすがに家の中で、野鳥が子育てしたことはないですね(笑)すごいですね!
卵の件はネットで調べて知ったことなのですが、そんなに時間が経ってなかったり、手もちょっと触るくらいなら大丈夫だそうですよ。
私の場合は、落ちてからだいぶ時間が経っていたようだし、なにしろ手で思いっきり触っていたので・・・。(だって、そんな知識なかったんだもん・・・)
うるさくて大変でした。雛が大きくなってくると天井裏をバタバタと走りまわったり、育ってくると段々音量も大きくなってくるんですよ。(笑) 3年くらい続きました。
返信削除23区でもまばらに緑があるので、虫や鳥はそういう場所を見逃さないのでしょう。(^^)
卵の情報ありがとうございました。もし、また鳥が巣を作るような事があれば留意したい思います。(^^;