2018年8月13日月曜日

ギター弦高調整

ブログの方は長らくサボっておりました。(^^; ギターの方は一応毎日触っていますがダラダラとやっているのでなかなか上達しません。(笑) エレキやアコギの方はひとまず一段落して、随分昔に中古で買ったヤマハのクラシックギターC-200(製造期間1976~1983年、定価2万円)で練習しています。
このギター、入手した時から多少草臥れていて美品ではありませんでしたが、2011年の東日本大震災の時には棚から落ちて大きな打痕が残ったり、それ以前から扱いが悪くて無用な傷を付けてしまったり、特にこの夏は酷暑で汗をかきながら弾いていたらラッカー塗装が汗でくすんでしまったので慌ててギターポリッシュを買って拭いたりと、もう満身創痍です。また古い楽器なのでネックの反りや表板の若干の膨れもあって弦高(6弦)が4.5mmと高くて弾きにくく、実験も兼ねてサドルを削って弦高を調整してみました。元々付いていたサドルは加工せず保存する事にして、近所の楽器屋でクラシックギター用の未加工のサドルを買ってきました。初めてのサドル加工なので失敗しても直ぐに諦めがつくように(笑)、162円で売っていた一番安いプラスチック製のPICKBOY NS-NO.7Sにしました。

このサドルは横の長さが82.1mmで、C-200が79.55mmなので2.55mm程削らなければなりません。弦高は1mm程度下げたいのでサドルの高さを測って2.5mm程削ることにしてマジックで目印の線を引いてみました。上にあるのは元々楽器に付いていたサドルです。
この線が消えるまで底面が平らになるように気を付けながらヤスリで削ります。少し削ってはまっすぐに削れてちゃんと平面が出ているかいろんな方向から光に当てて確認しながらの作業なので時間はかかるしかなりしんどいです。サドルの底面が平らになっていないとブリッジの溝の底面と面接触しない(振動がロス無く本体に伝わらない)ので気を遣います。
最後に1500番の耐水ペーパーで仕上げて加工終了です。手はプラスチックの削りカスまみれになるしサドルを削って小さくなると持ちにくいしで疲れました。元々楽器に付いていたサドルをよく見ると加工した跡があり、底面が斜めだったり横も一直線では無く所々波を打ったようにムラになっていて如何にも見よう見まねの素人の工作といった感じです(勿論、私も素人ですがネ・・・(^^;)。

早速ギターのブリッジの溝に挿れてみましたが結構ピッタリと嵌まりなかなか上手く行ったと思います。(笑)
早速緩めた弦を張ってチューニングすると弦高(6弦)は丁度4mmになりました(6弦だけを張ってチューニングしその他は緩めたままだと3.5mmなのですが、全ての弦を張るとネックが持ち上がって4mmになります)。新しいサドルには3弦の当たる部分に切り込み(オフセット)がなく平らですがオクターブチューニングもほぼ問題ありません。あと0.5mm下げられたら最高でしたがやはり経年のネックの反りなどが関係しているのか、画像でわかると思いますが第1弦のサドルの高さに調整できる余裕が殆ど残っていないのでこれでもう精一杯ですね。これ以上削るとブリッジに弦が接触するでしょう。しかしたった0.5mmの違いですが随分と押弦がし易くなりました。セーハも前に比べるとやりやすくなったような気がします(未だにうまく弾けませんが(^^;)。まあ、古いギターにはどうしてもネックに反りが出てくるものがあるので、フォークギターのようにトラスロッドでネック調整ができないクラシックギターに関しては余程の銘器でもない限りは古い物に拘るよりも新品を買った方が良さそうですね。最近は安物でも随分良くなっているようですし。まあ、折角調整したので暫くこれで練習してみますが。
さて、サドルを削っていて思ったのですが、ホームセンターで購入した平ヤスリ(上)で削っていると何故か底面が斜めになってしまうんですよね。それで100円ショップで買ったヤスリ(下)を使ってみたらちゃんと平らに削れるしなかなか調子が良いです。100円ショップの工具類は経験上殆ど使い物にならないのですが、このヤスリは使えます。(笑)

2018年5月29日火曜日

ナットファイル

少し前に中古のアコースティック(フォーク)ギターを1980円で買ったのですが、弦を張ってみると第2弦(si)の弦高が高く、弾いていると指が痛くなるのでナットを見てみると第2弦の溝だけ浅い事が原因でした。安く手に入れた楽器なので金をかけまい(笑)と、特に何もせず我慢して弾いていたのですがローポジションだとやっぱり指に弦が食い込む感じでかなり痛いので修正用のナットファイルを買おうとネットで探しました。ところがどれも値段が高くてヤスリ1個だけでも1000円以上するんですよね。特殊なサイズなのでホームセンターでは扱っていないし、ギター専用の工具なので高いのは仕方がないのですが1980円の楽器に1000円はやはり高い。(笑) それに溝の太さもよくわからない超初心者なので間違えて買ったりすると目も当てられず、他に安いものはないかと探していたら13種類の太さが揃った780円のナットファイルを見つけたので買ってみました。エレキとも共用できそうです。
届いた実物を見て如何にも華奢なので本当に削れるのかどうか半信半疑でしたが、ちゃんと使えました。第2弦(0.14)の溝には一番細いファイルがピッタリとマッチしたので削り過ぎないように、そしてファイルを曲げたり折ったりしないように少しずつ慎重にやりましたが、少し削るとファイルの溝に削りカスが溜まり滑ってしまうので刷毛で落としながらの作業です。両側の弦(1弦と3弦)の高さと見比べながら目分量で大体いいだろうと思う深さになったので弦を張って試してみるとビビリもなくかなり楽に押さえられるようになりました。まだ若干高いような気もしますが取り敢えず弾きやすくなったので安全を見て(削り過ぎると元に戻せないので)この辺でやめておくことにしました。このナットファイルは、真っ新な状態で溝を掘るには全く向かないと思いますが、予め掘ってある溝の深さの修正には十分使えると思います。

2018年5月25日金曜日

Windows Update 1803 の不具合

長らく更新をサボっておりました。(^^;
昨日Windows updateを実行してみたらバージョン1803というのがあったので当ててみました。
大規模なアップデートのようでダウンロード、インストール、再起動までかなり時間が掛かりました。アップデート後にネットでこのバージョン1803の不具合の多さを知りましたが後の祭り。(^^; 取り敢えず問題なく動作していますが、以前のFall Creators updateの時と同様、CubaseとAddictive Keysに不具合が発生しました。ライセンス情報がおかしくなるようでeLicenserでライセンス情報の再構築をし、Addictive Keysの方はコンピューターのIDが不正だとのメッセージが出たので開発元に登録してあるPCの情報を消去して改めて登録し直しました。
こういう大規模アップデートの度に挙動がおかしくなるソフトウェアが出るのは困りものです。特にライセンス情報を伴う不具合なので情報が消えて使えなくなってしまわないかといつもビクビクしています。その他のソフトは今の所大丈夫そうですが、ワープロソフトの機能の一部に不具合が出るらしく、もしも重大な不具合があったら以前のバージョンに戻そうと思いますが、これにも期限があるのでなかなか難しいです。大規模アップデートの際はネットで不具合情報をよく調べた方がよいですね。

2018年4月15日日曜日

JBridge導入

Cubaseは8.5までは32bit版を別途インストールできたのですがVer.9になってから64bit版オンリーになって32bit VSTプラグインが使えなくなりました。VSTピアノ音源The Grand(Ver.1)をずっと愛用してきたのでわざわざ8.5をアンインストールせずに残しておいて必要な時に立ち上げて使っていました。まあThe Grandを最新版にバージョンアップすれば良いのですが、デモを聴いた限りでは音色がちょっと違っているような感じで、ダンパーペダルを踏んで伸ばした音がそのまま自然に完全に消え去るまでの長い時間の全てがサンプリングされており(他のピアノ音源の殆どは自然に音が消える前に人工的なフェードアウト処理が施されています)、音の減衰途中に経験する振幅が膨らんだように感じるピアノ独特の弦のうねる様子が忠実に再現されるVer.1をなかなか捨てられないのです。

つい先日ギブソンに買収された所為で完全終了した製品開発が何とシンガポールの会社で再開され、しかもフリーで配布されるようになったCakewalk BandLab版を早速インストールしてみましたが、こちらは64bit版でも32bitプラグインがそのまま使えるんですよね。昔使っていたCakewalk Home Studio 2002(Windows7以降は正常に動作しなくなりやむなく使用を中断してCubaseに本格的に乗り換えました)を思い出してちょっと懐かしくなりました。(笑) やっぱり1つのソフトウエアで32、64bitのプラグインが両方とも使えるのは大変快適です。ならば無料になったCakewalkに乗り換えてしまえばと思うのですが、長い間Cubaseを使ってきてその操作性に慣れてしまったので以前使っていたものと同系列のソフトとはいっても機能が大幅に拡張された別ソフトなので再び操作手順に慣れるのがもう億劫で、それ以外にも何故か処理が遅くて待たされる(その間フリーズしたようになって何も出来ない)事が多く不安要素もあり、開発再開で無料化されたもののそれが何時(about画面には当面の使用期限が2018年10月5日と表示される)まで続くのか不透明で開発が再び突然終了する事も充分考えられます(無料なので苦情を言う筋合いでもない)ので、一度慣れてしまった、現行品でありユーザー数の多さから消滅しそうもないCubaseから全面移行というのは色々な意味でちょっと危険なのです。

そんなわけで64bitのホストプログラムで32bitプラグインが使えないかとネットを見ていたらJBridgeという優れものを見つけました。時間制限ありのデモバージョンをインストールしたらThe GrandがCubase 9でスンナリ使えるようになりました。これは感激です。プラグインのブリッジングファイルを新たに設置した専用フォルダーに格納した後、Cubase側でそのフォルダーを指定しなければなりませんが、優れたプラグインを使える事に比べればそんな事は大した手間ではありません。リアルタイムでの演奏性能に影響するレイテンシーも64bitネイティブのプラグイン使用時と変わらず非常に快適です。暫くデモバージョンを使っていましたがフルバージョンは現在の為替レートで2078円と非常にリーズナブルなので購入しました。今の所、32bit VSTインスツルメント、エフェクトともCubase 9で問題なく使えています。古いプラグインがどうしても使いたい場合に非常に有用で優秀なアプリケーションだと思います。但し、全てのプラグインが動作するとは限りませんのでデモバージョンで予め動作確認してください。
JBridgerを起動して64bit hostを指定する。

ブリッジングファイルを格納するフォルダーを指定する。
これを行う前に予め専用フォルダーを作成しておきます。
ブリッジングファイルの生成が終了したら、後はホストアプリケーションでプラグイン格納フォルダーを指定するだけです。64bitホストアプリケーションで読み込めるようになった32bitプラグインにはファイル名の末尾に".64"の文字列が自動的に付加されるので、プラグイン選択欄でも容易に識別できます。現在まで特に不具合もありません。

2018年4月3日火曜日

ミニギターアンプ

ギターを入手してから大体毎日触っています。ギターアンプがないためオーディオインターフェイスに繋いでヘッドフォンで聞きながら練習していますが(笑)、その度にいちいちパソコンやDTMソフトを立ち上げるのが面倒なので小型のギターアンプを物色し始めました。VOXのamPlug2でもいいのですが楽器本体より高い(笑)ので、スピーカー付で安いもの(買ったギターと大体同じ価格)を見つけてJOYOというメーカーのMini Amp JA-01を買ってみました。尚、JOYOは中国のメーカで、有名エフェクターのコピー(パクリ)商品でよく知られているようです。(笑)
外観は安いラジオみたいですが本体側面には一応ヘッドフォン端子をはじめとして外部入力端子やACアダプター端子が一通り付いていてなかなか便利です。日本のメーカーからもこういう大胆不敵な商品を出して欲しいなぁ。(笑)
スピーカーの音質は外観から大体想像できると思います。(笑) まあ、ほぼ中音域のみの超ナローレンジで音も割れやすいですが私のような初心者の練習用には充分だと思います。電源スイッチを兼ねてクリーンとディストーションの切り替えスイッチがあって、ディストーションモードにするとゲインを上げて歪ませるという塩梅です。勿論ヘッドフォンも使えますし、ヘッドフォン使用時はスピーカから音が出なくなります。使用電池が006P 9Vなので持ちはイマイチですが、互換性がある充電式のニッケル水素電池を持っているので無問題です。ただ、ギターに付けてみるとやっぱり大きいですね。しかも不格好。(笑)
重量もあるので一定方向のみを向けさせておく事が困難で重い方を下にくるっと廻ってしまうのはご愛敬。(笑) まあギター直結コードレスなので気軽に使えるし思ったほどひどい音ではないのでそこそこ満足しています。(^^;

2018年3月26日月曜日

エレキギター購入

近所のリサイクルショップで1000円台のエレキギターを見つけて購入しました。実は実験用にエレキギターのピックアップだけが欲しくて楽器ショップを廻ったりネット通販を見たりしていたのですが、ピックアップだけでも結構いい値段なのですよ。然もハードオフなどの楽器コーナーにある使い古しで錆びて汚いピックアップでも結構高かったりするので、ピックアップが3つも付いていて1000円台というのは破格です。弦や取り付けビスなどは錆びているし本体もかなり汚れていたので部品だけを取り外して本体は廃棄するつもりで買いました。ところが楽器を見ているうちに中古品レストア魂(笑)に火が付いて、錆落としをしたりフレットを磨いたり、更にフレットの端を弄ると尖って痛いのでヤスリがけして丸めたり、汚れがなくなるまで本体を隅々まで掃除したら見違えるように綺麗になったので、古い弦を新しいものに張り替えてギターとして生き存えさせる事にしました。(笑) 画像は掃除した後(after)ですが、比較するために買ったばかりの汚いbefore写真を撮っておけばよかったと後悔しています。(^^;
シールドを差すジャックのカバーなどはかなり錆びていましたが
コンパウンドで磨いて綺麗にしました。
この楽器はPhoto Genicという1万円程度で買える初心者用の安物エレキギターですが、ネットで調べると毀誉褒貶が激しいので楽器として良いものなのか悪いものなのかよくわからなかったのですが、今までにピアノ、ヴィオラ、ヴァイオリン、チェロ、フルート、ピッコロ、クラリネット、篠笛、龍笛など様々な楽器を弄ってきた経験からの勘で、自分としては使える楽器だと思います。こういう安物楽器は「ギターの形をした何か」とかよく言われますが、高価な楽器に比べたら到らない部分があるのは当然でその事を確りと意識して向き合えば楽器入門の敷居を下げている事は評価されるべきだと思います。私が子供の頃はこういった安い楽器がなくて楽器をやりたくてもなかなか出来ませんでした。中高生くらいになると安い楽器が通販などでボツボツと出始めましたがそれこそ安かろう悪かろうの典型で、それに比べたら最近の安価な楽器は例外はありますがなかなかよく出来ていると思います。何とか知恵袋などでも実際に使った事もない何処の馬の骨ともわからない輩が値段とメーカーのイメージだけで好き勝手な事を書いていたりするので全くアテになりません。実際に使った事もなく脳内イメージで語っちゃう辺りはオーディオマニアとそっくりですネ。(笑) 質問者ももっと自分の耳を信じれば良いのにと思うんですが、日本人の多くは兎に角他人の評判を気にし過ぎて自分というものを持ってない事がよくわかります。大して性能が良いとも思えないモニター(私は速攻で売り払いました)が一世を風靡してしまった訳です。(笑) 話を元に戻して、楽器についてはヴァイオリンの時も経験しましたが、調整次第である程度はどうにでもなるので、更にネットでギターの調整方法を調べて我流でやってみました。その過程で、恥ずかしながらこの歳まで生きてきて「オクターブチューニング」なるものの存在を初めて知りました。(^^; これをしないと音痴な楽器になるという事なので入手した初期状態で色々コード(和音)を試してみると確かに響きがちょっと変だったんですよ。弦の全長の中央に位置する12フレットのハーモニクスと12フレットを押さえたピッチを一致させなければならないという事なので早速調整してみました。ピッチを確認する度に弦を緩めてオクターブチューニング用のネジをドライバーで廻すという事を繰り返したので完成するまでにはなかなか大変だったのですが、これをした後は確かに和音が綺麗に響くようになりました。そんなこんなで俄然面白くなってきたので、弦高の調整、ピックアップの調整などをしたら、殆どギターを弾いた事がない私でも以前より良い状態になったのがハッキリわかったので、棄てようと思っていた楽器にも愛着が湧いてきてギターをやってみようかという気持ちになり練習を始めました。(笑) 欠点を言えばペグの作りが多少甘くてピッチの山がなかなか一定せずチューニングにはちょっと苦労するのと(一度合わせてしまえばその後は殆ど狂いませんが)、トーンつまみが急激に変化するので中間値にしにくいです。経験者にとってはその他にも色々欠点が見えるんでしょうがギター超初心者の私にはこれで充分です。(^^;

さて、先ずはごく簡単なコードから練習しようと思い、自分で"Em→Am→Em→B7→Em→C→A→E/E7+9"というコード進行を作曲(笑)して弾いています。弦楽器は他にヴァイオリンとチェロを持っているのですが、フレットがないとさすがに正確な音程を取るのが難しいので(かなり昔に挫折しました(^^;)、取り敢えずギターをある程度弾けるようになるまでは練習を続けようと思っています。ところで当初の目的であった実験用のピックアップの入手は、まあもう後回しでいいです。(笑) ついでに随分前にお遊びで購入したZOOMのオーディオインターフェイスS2tを引っ張り出してきてギターに繋いで使い始めました。S2tは真空管を内蔵していてTUBEレベルつまみを調節すると確かに音が変わって楽しいですね。練習は何時まで続くかわかりませんが、予てからギターが弾けたら良いなぁと思っていたので楽しみながら細々と気長にやってみようと思っています。弾けるようになるのが先か人生が終わるのが先かそれが問題です。(笑)

余談ですが、ギターメーカーのギブソンが倒産寸前らしいですね。ギブソンといえば、旧Mac時代に仕事で愛用していたMIDIシーケンサー、Studio Visionの開発元であるOpcode社を買収して潰した事を先ず思い出します。自分にはVisionのMIDI編集機能が最高度に手に馴染んでもうこれしかないという究極のDTMソフトだったので開発終了は本当にショックでDTM難民になるしかなく、ギブソンには恨みしかありません。その他にも日本のオーディオメーカーであるティアックやモニタースピーカのKRKを買収したりと総合的な音楽企業を目指したのでしょうが、Vision一つ開発継続できなかった会社が複数の会社を傘下に収めて経営できる筈もなく、食い散らかした挙げ句に倒産とかいったい何を考えているのかさっぱりわからない迷惑な会社でした。ざまあみろとは言いませんが、自業自得でしょう。仮令ギターの世界で多大なる業績を残していてもです。

2018年3月11日日曜日

ソケット交換

今まで使ってきたクリップライトにLED電球をねじ込んでみたらスイッチを入れても点灯しないのでおかしいなぁと思って中のソケットを見てみると、ソケット外周の黒い絶縁体の外装が長く、白熱電球の場合は口金とガラス球の根元の太さが殆ど同じなので問題ないのですが、LED電球や電球型蛍光灯は口金付近から本体の縁(外周)がいきなり太くなってるのでそこにソケットの外装が当たって一番奥まで口金をねじ込めない事がわかりました。 これは一種の欠陥商品ですね。
ヤザワのクリップライト
取り敢えず本体からソケットを外して外装の余分に長く出っ張った部分を取ってしまおうと金鋸で切ろうとしたのですが、おそらく材質がベークライトと思われ硬くて一向に切れる様子がなく、もう力業で行くしかないかとペンチで切れ込みを入れようとしたら一部がポロッと割れました。そこで余計な部分だけを割って取り去ってしまおうと何箇所かにペンチを入れたら最初はうまい具合に割れたのですが途中でかなり深く割れてソケットの金具が一部剥き出しになってしまいました。まあ手を触れられる部分ではないので取り敢えず大丈夫そうですが、万が一という事もありますので代替のソケットをネットで探してみました。しかしそれらしいものがなかったので一旦本体にソケットを本体に戻して使っていました。

さて、昨日は池袋に出掛けたついでに秋葉原に行って探してみたら、エレキギターの部品を買うために偶々入った千石電商にミツバ電陶製のソケットが置いてありました。もしかしたらこれが使えるかも知れないと駄目元で買ってみたら取り付け穴の距離も元々のソケットと全く同じでバッチリ使えました。価格は320円也。ただ陶器製である分厚みがありオリジナルソケットを取り付けていたビスの長さ(10mm)では足りないので直径3mm、長さ15mmのビスを別途購入しました。
左が元々のソケットですが外装部分を割りすぎて口金の金属部分が剥き出しに(^^;
右が今回購入した新しい陶器製ソケット
以下、備忘録として(^^;、裏側(配線側)から
陶器製の配線ネジは外していますが製品にはちゃんと付属しています。
表側(口金挿入側)から
同上
定格表示が見えるように裏側から
ソケットを取り付けている金具をクリップが付いている金具と一緒に本体(笠)を挟む形でネジ留めしなければならないので元通りに組み上げるのが非常に大変で、手がもう1本欲しくなりました。(笑) これで白熱電球、電球型蛍光灯、LED電球ともども問題なく安全に使えるようになりました。