2011年8月2日火曜日

楽譜浄書

今、私の師匠であるH先生がコンサートでお使いになる作品の浄書作業をしている。浄書ソフトは定番のFinaleを使っているのだが、そのバージョンは2003でかなり古いものなのだ。年号をバージョン番号にしていることからも判るように、毎年バージョンアップがある。バージョンアップ料は約2万円で、新品の同ソフトを買うよりは安いもののさすがに毎年というわけにはいかない。毎年はおろか、もう8年近く放置していて、そろそろバージョンアップしようかと考えてはいるのだが、なかなか踏み切れない。因みにH先生がお持ちのバージョンは私のよりも古い。(笑) 

私の浄書に対するポリシーは、譜割、表記に関して出来うる限りオリジナルを尊重するというもので、自分の恣意的解釈は一切入れない。オリジナル記号なども作ったりして、やはり時間がかかる。取り敢えず一つの作品の浄書が出来上がり、先生に見て頂いたところ高く評価して下さったので少しホッとした。

とはいえ、先生のコンサートも間近に控えており、それに間に合わせる必要があるので結構ハードな作業が続いている。若い頃、浄書家になろうと考えたこともある程、楽譜には思い入れがある。その思い入れとの時間との闘いでもある。先生に喜んで頂くことが第一義なので頑張りたいと思っている。

2011年7月23日土曜日

障子紙張り替え、6万ヒット

自室の障子紙が破れたのを暫く放置してきたが、お化け屋敷(笑)みたいなので、近所のホームセンターに行って「2倍強く明るい」と謳っている障子紙を買ってきて張り替えた。自室は障子(窓)のある側にデジタルピアノがおいてあり、そのままでは障子を取り外せないので窓を外して窓側から外して隣の部屋で張り替え作業をした。張り替え後は確かに部屋が明るくなり外光の色温度も上がったようで、古い障子紙がかなり黄ばんでいたことが判明。(笑) 本当に2倍強いかどうかわからないが、今後は障子紙を破らないように気をつけねば。(^^;

さて、当ブログとホームページ第一、第二合計のアクセス数がおかげさまで6万に達した。ホームページは殆ど趣味の記事ということもあって毎日大体50、多い時で100くらい、外国からも(アジア、ロシア、ヨーロッパ、、中東、北米、南米からとほぼ満遍なく)アクセスがある。大して役に立つ記事だとも思えないが、アクセスして下さった方々には感謝しております。それから丸秘ブログ(笑)が現在32604ヒット、更新しないといきなりアクセス数が減り、更新すると数秒後にアクセスがあるのが面白い。今後とも宜しくお願い致します。m(_ _)m

2011年7月22日金曜日

地デジ難視聴区域

そろそろアナログ放送が終了するので、UHFのアンテナを建てようと思い見積もりして貰った。実際にアンテナを上げて伝播状態も測定して貰ったのだが、極めて電波が弱く多素子アンテナを建てても受信困難との結果だった(本当は私が屋根に登ってアンテナを建てようと思ったのだが、事前にアンテナやケーブル類を買わなくて本当によかった)。もともと近傍に東京都が建造した障害物があるため、都からの補助でケーブルテレビを引いているのだが、当地はアンテナを建てれば地デジ受信可とのことで24日でケーブル配信(補助)が打ち切られる予定なのだ。しかし実際に測定したら受信不可、全くもっていい加減なものだ。総務省の受信困難地区ホワイトリストにも載っておらず、早速ケーブル会社に今後どうなるのか連絡してみた。すると受信困難地域が想定以上に多いらしく、対応に追われているとのこと。まあ、自分は普段殆どテレビなど見ないのでなくても一向に構わないのだが、家族は見るので全くなくてもよいという訳にもいかない。何れにしろ、この国の行政がやることは常にお粗末としか言いようがない。自分たちの都合で勝手に地デジ移行を決めて受像器やチューナー、アンテナ等をユーザー負担で買い換えさせておきながら受信困難地域の調査もロクにしていない。しかもアナログ時代の手厚い補償とは異なり、受信が困難な地域は殆ど切り捨てられているような状態だ。アナログ放送が屋根のアンテナできれいに受信出来た頃が懐かしい。

2011年7月18日月曜日

おめでとう

なでしこJAPANが優勝した。おめでとう! 素直に健闘を讃えます。

実は負けると思って中継を見ていたが、まさかの優勝。日本女性はやはり強い!

それに比べて男の不甲斐なさ。反省してます。(^^;

2011年7月16日土曜日

2011年6月25日土曜日

ピアノサークルオフ会

今日は、いつもとはまた別のピアノサークルのオフ会がありました。スタジオまで三鷹駅から徒歩約25分。途中でスコールのような激しい雨に遭いながら、JAXAの横を通ってスタジオへ到着。参加者9名で、7名は初顔合わせ。でも趣味が同じだとすぐに打ち解けられるのがいいですね。オフ終了後は吉祥寺で二次会。こちらも話が弾んで楽しいひとときでした。女性参加者がもう少し多ければ更に盛り上がったかも。(笑)

2011年6月19日日曜日

古い録音

YouTubeに22歳の時にコンサートホールで収録した即興演奏をアップしました。友人が所属する合唱団のピアノ伴奏を頼まれ、コンサートの当日、午前中からホールで自由にピアノが弾けるということで、カセットレコーダーと小型マイクロフォンを持っていって、誰もいない武蔵野市民大ホールで調律直後のコンサートグランドピアノを朝からガンガン弾きまくりました。タダで最高級ピアノを最高の状態で好きなだけ弾けたのだから本当に有り難い機会でした。(笑) まだ若いだけあって実に青臭い音楽ですね。こんな音楽でも気に入って下さる方がいらっしゃるので世界は広いです。(^^; そういえば、前の年にモーツァルトのピアノ協奏曲第17番を共演させて頂いた東京ゾリステンの方(同じく合唱の伴奏で来られていたチェリストとクラリネット奏者)に会ったりもしました。あちらの方も私のことを覚えておられました。まあ、懐かしい青春の思い出です。 ※ ソースがカセットテープなので音質が宜しくないことをご了承下さいませ。


即興演奏「青春の断片」 所謂、芸術は爆発だ!系です。(笑)


即興演奏「遠い響き」 こちらは生意気にもピアノの響きを追求してみました。