2006年2月6日月曜日

ライブ

昨日の日曜日はRADIOHEAD NIGHTというライブに行ってきました。megwaiさんのバンドSMOGCHECKとフレンチ・コネクションがお目当てです。megwaiさんはエレキヴァイオリン、テルミン、リコーダーと大活躍、素敵なバンド演奏でした。(^^) フレンチ・コネクションの実物も初めて見ることそして聴くことができました。実演を見た限りではチューニングが難しそうですね。比較的広い会場でしたが立ち見の人もいて、レディオヘッドフリークの多さにビックリです。門外漢?がちゃっかり座っていて何か申し訳ないような・・・(^^; リハの時から通して約6時間、楽しい時間が持てましてmegwaiさん(いろいろと気を遣って頂いて感謝しています)、SMOGCHECKの皆さん、山羊さん、どうも有難うございました。m(_ _)m

※ megwaiさんのコメント中に某の名前がありましたが、痕跡を抹消するためブログ主の都合により伏せ字にさせていただきました。書き込んでくださったmegwaiさんには、コメントを勝手に改変してしまいましたことを深くお詫び致します。 2007/06/20 記

2006年1月30日月曜日

練習

近々ピアノサークルのオフがあるので自作のピアノソナタでも弾こうかとピアノに向かったら指が動かない・・・(T_T) 自作だとたかをくくっていたら音は間違えるは記憶違いはあるはでちょっと凹みました。orz
これ20年くらい前の学生時代に作曲したもので、大して技術的にも難しくないので当時は何の苦もなく弾けたのですが、さすがに練習不足は如何ともしがたく普段の積み重ねが重要だと改めて反省。トレモロや速いパッセージを連続して弾くと腕の筋肉がパンパンになってしまうのでとりあえずそれを解すところからやっていきたいと思う今日この頃です。昔は先生に、力はないけど指の動きだけはとにかく速いと褒められた?のですが・・・(^^;

2006年1月29日日曜日

機種変更

今まで使っていたPHS端末の電池がとうとうダメになったので機種変更しました。本当は電池交換して使い続けたかったのですが、メーカーのサービスセンターに行って値段を訊いたら何と7000円。機種変更しても費用は大してかわらないということで近所のショップに行って検討したのですが最新の端末はデジカメがついていたりインターネット機能満載でこれまた高いんですよね。一番古そうで安い端末は機種変更できないということで諦めて帰ってきました。私の場合、PHSは音声通話さえできればごく簡単なやつでいいんですけど、今はその簡単なやつがないんですね。もうこの際PHSから携帯に乗り換えてもいいんですが番号が変わるのも面倒くさい。
そんなわけでインターネットで携帯ショップを検索したところ安いのがあったので早速注文しました。こういうのは初めてだったので、旧い端末無しでちゃんと機種変更できるんかいな?と思ったのですが大丈夫でした。手順は、ショップのホームページ上で申し込み→送られてきた書類を書き身分証明を添付して返送→新しい端末に移行したとの連絡→新端末が到着、という具合です。これで、部屋に転がっている電池がダメになった端末が4台ほどになってしまいました・・・(^^;

2006年1月26日木曜日

ご報告

先日のエントリーにも書いたのですが、私が仕事で関わったCDが発売になりました。これは昭和6年から数年間、当時来日していたバートン・クレーンというアメリカ人新聞記者が日本コロムビアに録音したコミックソング(古い歌のメロディーに乗せた面白い替え歌)のレコードを集めて収録したものです。笑ったり身につまされたりと楽しい歌ばかりです。昭和6年といえば、モーリス・マルトノがオンド・マルトノを携えて来日した年でもあり、そう考えると当時の世相を知る上でも興味深いです。もしCDショップなどで見かけましたら是非お手にとってみてください。


CDを企画された石川さんのサイト

2006年1月19日木曜日

愚痴(^^;

ニコンに続いてコニカミノルタもカメラ(デジカメ含む)事業から撤退するそうですね。ミノルタはその昔、ライツと提携してミノルタCLEなどの名機を世に送り出たりオートフォーカス一眼レフをいち早く発売(ハネウェルとの特許係争もありました)、コニカは名玉ヘキサノンレンズで有名でした。ニコンに加えてこの二社(実際は合併していますが)もやめるということは、銀塩写真が思った以上のスピードで衰退しているという証左でしょうね。既に京セラもコンタックスの生産をやめている(中判ではブロニカも生産終了している)ので、残るはキヤノンとペンタックスだけ(35mm一眼レフ)ということになりました。フォクトレンダーやツァイスを作っているコシナ、細々と一眼レフを続けるシグマ、中判で頑張るマミヤなどのメーカーには是非とも生産を続けて欲しいですね。大変でしょうが・・・。昨今の相次ぐ撤退は、日本がカメラ王国として隆盛した頃の(西)ドイツのような状況で淋しい限りです。

コニカミノルタはフィルムも生産していますがそちらも撤退するそうで(実はこの方が重要だったりします)、日本では結局フジ一社だけということになるようです。コニカのフィルムはフジに比べると粒子は多少粗い感じがするものの発色は自然でなかなか良く、CENTURIA PORTRAIT400はバランスが取れていてよく使いました。コダック以外で唯一赤外フィルムなんていうマニアックなものも作っていたんですがねぇ。ただ、改良したフィルムの新製品を次々に市場に投入していたフジに比べて、コニカにはあまり顧客に強くアピールする製品がなかったのも事実です。しかし、世界中を見渡してもカラーフィルムを生産している国は日本、アメリカ、ドイツくらいしかなく(白黒はイギリス、チェコなどにもありますが)、技術にしろ生産設備にしろ安定した製品を作るには相当のノウハウが必要なことがわかります。コニカはその数少ないフィルムメーカーとして日本では最も古い老舗なだけに残念至極です。老舗といえばドイツでもライカがかなりヤバイ状況で、これも時代の流れとはいえまた一つ文化が消えていきます。

コニカミノルタ、カメラ事業から撤退・3700人削減へ【日経】
カメラ事業、フォト事業の終了と今後の計画について【コニカミノルタ】

2006年1月18日水曜日

トゥッシュユニット(笑)の製作

といっても、とりあえず押ボタンメカニズムをアルミシャーシに組み込んだだけなんですが・・・(^^; 

オリジナルでは板バネが採用されていますが、市販のものは固いものばかりで殆ど使い物にならないので比較的柔らかいコイルスプリングを代用、重さ(圧力)の調節もできます。押した感じは、勿論本物には敵う筈もありませんがなかなかいい具合です。デザインもオンド・マルトノのコンサートタイプ(抽出)に似せたつもりです。(^^)

本来は単にトゥッシュの操作感覚を掴むだけの練習用として計画したのでこれでお終いだった筈なのですが、どうせ作るならと欲が出てセンサーを組み込んでMIDIなどのエクスプレッションペダルの代用にできないかと考え始めました。今後はセンサーの選択やメカニズムの微調整などの試行錯誤が待っているので考えただけでヘタレそうですが、なるべく本物に近づけるべくやっていくつもりです。いつものことながらケース加工だけは本当に面倒ですね。特にトゥッシュボタンの穴あけはヤスリがけが大変で疲れました。(^^;


トゥッシュユニット本体
トゥッシュボタンを押し込んだ状態

2006年1月15日日曜日

コミカレ

14日土曜日は月に一度の楽しみであるコミカレ。久しぶりのリボン奏法で勘を取り戻すのに苦労しました。それにリボンと鍵盤の切替もあり、加えてペダルと音色スライダーの操作とかなり忙しく途中でパニック状態に。(^^; 今はまだまだ戸惑っていますがいろいろとできるようになると更に面白くなるでしょうね。

今回の演奏上の注意点は、次に演奏する音に気が行ってしまって今鳴らしている音程を充分保たないまま焦って次の音への移動を始めてしまうことでした(リボン奏法)。これはピアノを弾く時のクセでもあります。ピアノを習っている時に先生から、ある音を弾いたら指はすぐ次に移る準備をしなさいといわれ続けました。ピアノは一度鳴らした音は減衰するだけなので鍵盤上で指を動かしても音程は変わりませんが、オンドのリボンは少しの指の動きでも敏感に反応するので、一旦頭の中をクリアしないとダメですね。自作テルミンで少し音程を保つ練習でもしましょうか・・・(^^;

コミカレ終了後は喫茶室でおしゃべりタイム。(笑) 今回はハラダさんもご出席され、いろいろと興味深いお話がきけました。う?ん、特にアレについては煩悩刺激されまくりでした。こういうことって滅多にありませんからねぇ。悩みます・・・。←一体何のことやら(笑) そうそう、皆さんと別れた後も、名古屋へ行こうかどうしようか悩んで、池袋駅の緑の窓口へ寄ったりしましたが結局財布の中身との折り合いがつかず・・・。(T_T)

帰りは激しい雨に閉口しながら秋葉原へ直行し、細かい部品類を調達してきました。最近はAカーブの可変抵抗器ってあまり売ってないんですね。どこへ行ってもBカーブばかりでAカーブはスイッチつき位しかありませんでした。需要がないんですかねぇ。2種類作るとコストがかかるのでBに統一したとか・・・。う?ん、よくわからん。ついでにヨドバシにも寄りましたがあまりの巨大さに吃驚しました。←田舎モン

megwaiさん、お体の調子が悪いのをおしてわざわざ手留み??んを見に来て頂いたそうで、有難うございました。m(_ _)m あまりにショボくてすみません、深くお詫び致します。(^^; どうぞお大事に。

※ megwaiさんとめるさんのコメント中に某の名前がありましたが、痕跡を抹消するためブログ主の都合により伏せ字にさせていただきました。書き込んでくださったmegwaiさん、めるさんには、コメントを勝手に改変してしまいましたことを深くお詫び致します。 2007/06/20 記