2006年1月6日金曜日
映画
2006年1月1日日曜日
謹賀新年
2005年12月23日金曜日
深層風景
というタイトルのライブ・インスタレーション+パフォーマンスが府中市美術館であり、見に行ってきました。ハラダさんのオンド・マルトノ、竹田賢一氏の大正琴と3人のパフォーマーによるダンスというちょっと風変わりなライブでした。府中市美術館は以前ショパン展をやったときに行ったことがあるので、それ程遠くないこともあり自転車で・・・(^^; 余裕を見て早めに家を出たところ開演40分くらい前に到着してしまいました。
ハラダさんにちょっとご挨拶したあと少し立ち話。今回は即興演奏なのである程度のピッチ変動は織り込み済みということで真空管の楽器を使用されるとのお話。真空管の楽器は演奏中に生じたピッチ変動を調整できるようにアジャストノブが付いているそうです。ダンスはかなり前衛的なもので、最初は靴を踏みならす音から始まりました。そしてパフォーマーの声に合わせるようにオンドの演奏が開始されました。ハラダさんが仰っていた通り真空管式楽器の音は音圧を強く感じさせる太い音でトランジスターやデジタルモデルでは得られない大いに魅力のあるものでした。今回は外付けアンプは使わず本体のみでの演奏にもかかわらずその力強い音には感激しました。演奏が盛り上がってくると超絶技巧でそれは見事なものでした。
オンドのあとは大正琴の演奏。大正琴というとついつい演歌を思い浮かべてしまいますが(笑)こちらも従来のイメージを覆す超絶技巧演奏で大いに触発されました。終盤ではオンドと大正琴のデュオになりダンスも併せて非常にエキサイティングなライブパフォーマンスになりました。ホントに面白かったです。(^^)
帰りは友の会やコミカレの皆さんと東府中駅までダベりながら歩きました。それにしても駅から遠い・・・(^^; 今日は午前中はフルート教室があり東大和まで、夕方はライブで府中へと自転車で走り回った一日でした。皆さんお疲れさまでした。めるさん、おみやげわざわざありがとうございました。いろいろと気を遣って頂いて申し訳ありません。m(_ _)m
2005年12月22日木曜日
マスター納入
仕事のことはあまり書きたくないのですが、今回はCDの宣伝も兼ねてということで・・・(^^; 約2ヶ月前から取り組んでいた復刻盤のプレス用CDマスターをやっと引き渡してホッとしています。今回は蓄音器の鉄針でかけて擦れまくったSP盤(現存数が極めて少ないレア盤)が多くスクラッチノイズの量が半端ではなかったので非常に手間がかかりました。多くの場合、強力なノイズリダクションフィルターを深々とかけて一発消去するんですが、それをやると確かにノイズは消えますが原音そのものも歪んでしまってとても聴くに堪えない貧弱な音になってしまいます。SP盤は音が悪いというイメージの多くはこういったノイズ処理や、ノイズが集中する高域を減衰させて生命感を殺してしまうことが原因です。ノイズ処理に関して蘊蓄を垂れはじめるとキリがなくなるのでやめておきますが、私の場合は何せノイズを一つ一つ手作業で消していくという極めてローテク(といってもノウハウを考えるとかなりハイテクだと自負してはいますが)&気の遠くなりそうな膨大な作業なのでかなり消耗します。(^^; それだけにどこまで綺麗になるか追い込むことができるため完成品には愛着があります。さてその完成品ですが来年の1月23日に発売されます。下記のリンクに詳細がありますのでご覧いただければ幸いです。
2005年12月12日月曜日
10日(土曜日)の分です。(^^;
午前中はいつも楽しみにしているコミカレに出席。講座が始まる前にハラダ先生にスピーカーやアンプについていろいろと教えて頂きました。メタリックを作る予定(笑)なので非常に参考になりました。キャビネットの寸法を実測しようと思っていたのですが教室に着いてからメジャーを持ってくるのを忘れたことに気が付いて測定できませんでした。(汗 演奏ではディナーミクの幅が狭いことが課題で、トゥッシュを押すタイミングや圧力に充分気を付けないといけないのですがこれがなかなか難しいのです・・・。
今回特筆すべきことはmegwaiさんがオリジナルケーキ(私はガトー・ド・マルトノと呼びたい)を作って持ってきてくださったことです。ミュジック・ド・シャンブル(本体)の精巧なミニチュアで、もう食べてしまうのが勿体ないほどの見事な出来映え、しかもパルムとメタリック付きという大変豪華なケーキでした。「世界的オンディスト」のハラダ先生が実際にリボンで演奏?なさったのがとても愉快でした。パルムにはちゃんと弦が張ってあり、メタリックにはしっかり銅鑼焼きが入っているという、見えない部分にも拘った究極の逸品です(銅鑼内蔵を実現して頂いてありがとうございました)。味の方も甘すぎず豊かな香りでこれまた絶品、本当に美味しかったです。megwaiさん、お疲れさま&ありがとうございました。m(_ _)m いや?、本当に器用ですね。また、お皿などを用意してくださっためるさん、お茶の用意をしてくださったツバナさん、ありがとうございました。m(_ _)m 私もmegwaiさんを見習って早くメタリックを形にしたいです。
講座終了後は例の如く2階の喫茶室で談笑。家のバカ猫の写真を皆さんにお見せしたところ、ツバナさんの一言でシロからエマニエルに改名することが決定しました。もうピッタリの名前ですね。今日も特等席でデレ?っと横になって寝ていたので早速「エマ」と呼んでますよ(笑)。このおしゃべりタイムはいろいろと面白い話題が出るので欠かせませんです。
さて、その後はピアノサークルのオフ会出席のため幡ヶ谷のスタジオへ。オフに参加するのも久しぶりですが、これまた久しぶりにアコースティックピアノを触ったので指がいうことをききません。比較的タッチが軽いピアノだったので少し救われた面もあって、何とかベートーヴェンのピアノソナタ第2番と第4番を弾きましたがもうボロボロ・・・。(涙 皆さんの演奏を聴いたり実際にグランドピアノを弾くと、やっぱりちゃんと練習しないといかんなぁ?と考えてしまうんですが長続きしないんですよね?。しかもピアノのある部屋には今甥っ子が下宿してるし・・・(^^;
オフ終了後は新宿の居酒屋で2次会兼忘年会、久々に会うコアメンバーなのでいろいろと話が弾みました。今回の重要な議題?はいかにして新メンバー(特に女性)を獲得するかについてでした。(笑) 当サークルは来る者拒まずで弾けなくてもOKでアットホームで極めてゆる?い団体なんですが新規会員はもとより、一見さんが多いのが悩みの種です。最初は、サークルのトップページに女装したメンバーの写真をアップして騙そうとか、男性メンバーの顔写真をレタッチしてイケメンに修正しようとか冗談を飛ばしていましたが、中盤からは極めて真面目な討論?になりました。討論以外にも(ピアノ以外の)マニアックな話題が出たりとかで楽しかったです。そんなこんなで帰り着いたのが午後23時過ぎでした。
![]() |
シロ 改めエマニエル |
2005年12月3日土曜日
コンサート
2005年11月27日日曜日
コンサート
コンサート終演後、Yさん、Iさん、そしてバンドのメンバーの方々と居酒屋へ。Tさんが次のコンサートに行かれるため、早く帰られたのが残念でした。皆さん話題が豊富でいろいろと話ができてよかったです。私が参加しているピアノサークルのオフ後の懇親会と丁度同じような雰囲気でとても楽しい時間を過ごせました。皆さん、ありがとうございました。