ラベル ソフトウェア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ソフトウェア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月2日土曜日

買ってしまった・・・(^^;

2011年に購入したオンド・マルトノのソフトウェア音源"Ondes"の発売元である英国 Soniccouture社が、最近スタインウェイD(-274=フルコンサートピアノ)をサンプリングしたピアノ音源"Hammersmith"を発売して、そのデモを聴いてすっかり気に入ってしまい、イントロ・オファー($40割引)の有効期限が5月1日までだったので思い切って"Pro Edition"を購入してしまいました。(^^; マニアックな同社製品だけあって、マイクアレンジも多彩で、オンマイクは勿論のこと、デッカツリー方式やバイノーラル方式、フランス放送協会方式などで収録されています。

さてクレジットカードで支払いを済ませたのはいいのですが、ファイルの大きさが48.18GBもあり、ダウンロードにかなり時間がかかりました。光回線以前の通信環境だったらと思うとぞっとします。(笑)

ダウンロード中の画面。まだ1時間以上かかります・・・(^^; For:以降は私の名前が表示されるので消してあります。
ダウンロードだけではなくて、ライブラリーをホストアプリケーション(Kontakt Player)に読み込ませるのにもかなり時間がかかります。昔から長く愛用してきたソフトウェアピアノ音源"The Grand"はバージョン1なので32bit版でしか動作せず、64bit の Windows7であるにも拘わらず32bit版をインストールして使ってきましたが、メモリー最大容量の制限の所為なのかHammersmithのパラメーターを弄ったりするとよくフリーズするので改めて64bit版のCubaseを別途インストールしました。

Hammersmith の画面


この音源のサンプリングに使われたスタインウェイ・ピアノは中音域の倍音がやや強めでちょっとベーゼンドルファーっぽい響きがします。オフマイクになるとそれが更に目立つ感じで、私は生録する時もマイクをピアノに奥深く(笑)突っ込むオンマイク方式が好きなので、折角用意されたデッカツリーやバイノーラルは殆ど使わなそうです。(^^;

早速若い頃に弾いた即興演奏のMIDIデータを読み込ませて鳴らしてみました。この演奏はYAMAHA P-150で弾いていますが、色彩感があまりない如何にもヤマハらしいピアノ内蔵音源でしか聴いていなかったので、最新の音源で鳴らすと凄く新鮮に聞こえてついニヤけてしまいました。(笑) MIDIデータで演奏を保存しておくと、後々良い音源が発売されると、全く違う音色で楽しめますので、サイレントピアノやデジタルピアノをお使いの方は、是非ともMIDIデータで演奏を残される事をお薦めします。(^^) フリーのシーケンサー(世界樹 Windows用)もありますのでお試しください。

2015年1月5日月曜日

【忘備録】CubaseにおけるMIDI機器のコンフリクト

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。m(_ _)m

随分長い間ブログの更新をサボっていました。(^^;

さて、久し振りにMIDIデータの編集しようと思ってCubaseを立ち上げて演奏させたら何故かいきなりハングアップしてしまいました。最近はソフトウェア音源ばかりを使っていて不具合はなかったのですが、古いデータだったのでMIDIインターフェイスを経由して外部MIDI音源モジュールを鳴らそうとしたらCubaseが操作不能に陥り終了できなくなりました。タスクマネージャーで強制終了させてからMIDI IFのドライバーを再インストールしたり、必要の無い機器は外したりしてみましたが全く症状が治まらず、挙げ句の果てにはブルースクリーンになってしまう始末。Cubaseで外部MIDI機器は無理かと一旦諦めかけました(他のMIDIシーケンサでは問題なし)が、KORGのnanoKONTROL2の再生ボタンの赤ランプが点きっぱなしだったのでUSBケーブルを外したらMIDI再生が正常に戻りました。色々と検証した結果nanoKONTROL2とMOTUのUSB MIDI IFのドライバーがコンフリクトを起こしている事がわかりました。他のシーケンサーでは正常なのでCubase上で起きる不具合のようです。

2014年3月11日火曜日

ライセンス移動(備忘録)

Nuendo導入と同時に使い始めてから約7年の間Steinberg Keyをパソコンに差しっ放しだったので、特に故障した訳ではないのですが一応念のためにWaveLabに付属していた新しいUSB eLicenserにライセンス情報を移動しました。

上=旧型Steinberg Key、下=新しいUSB eLicenser

やり方は簡単で、インターネットに接続した状態で、ライセンス情報を格納したいeLicenserのアイコン上に右欄のソフトウェアをドラッグアンドドロップするだけです(USBハブ経由だとダメらしいのでパソコンの端子に直付けしました。通常ライセンスを認識するだけならばUSBハブ経由でも問題なく使えます)。My Steinbergと通信してサーバー上のライセンス情報も更新されます。新しいeLicenserがSteinberg社に登録されていない場合はMy Steinbergにログインして登録して終了です。

eLicenser Control Center

USB eLicenserの寿命がどのくらいなのかはわかりません(勿論個体差もあります)が、少しでも寿命を延ばすためSteinbergのソフトを使用しない時はオフに出来るようにスイッチ付のUSBハブを導入しました。

2014年2月22日土曜日

シーケンサー購入

最近は殆ど音声の波形編集しかしないのでMIDIを扱えるシーケンサーは長らく使っていませんでした。持っているシーケンスソフトウェアは古いものばかりでWindows XP では動いても7では動かないので、新しいソフトが必要になりました。旧Mac時代に愛用していたDP(Digital Performer)のWindowsバージョンのデモがあったので、インストールして試してみて良ければ導入しようと思ったのですが、Macで使っていた頃よりも複雑になっていて非常に操作がやりにくく即却下。結局よく使っていたSteinbergのNuendoと画面や操作体系がほぼ同じで、愛用しているピアノ音源The Grand(Version 1)と同じメーカーのCubase Artistを購入しました。本当は最上位のCubaseが欲しかったのですが、使わないであろう機能も多く、それよりも性能対価格比に優れたミドルレンジのArtistにした次第です。Windows 7が64bitなので迷わず64bit版をインストールしましたが、VST InstrumentsにThe Grandが全く認識されず、あれこれ色々とやっても一向に解決しないので、やっぱり古いソフト音源はダメか~と諦めムードになっていた時にふと32bit版だったら認識するかもと閃いて、改めて32bit版をインストールして試したところ見事に認識してくれました。XP+Nuendo+Core2 DuoだとThe Grandの読み込みに少し時間がかかりストレスを感じていましたが、7+Cubase Artist+Core i7の場合あっという間に読み込んで動作もキビキビしているので非常に使い勝手が良くなりました。尤もThe Grandを最初に導入したのは旧Macで、その頃のCPU(PowerPC)はとにかく非力で、キーボードを押さえてから音が出るまで数秒かかったり、音が頻繁に途切れたりしてとてもリアルタイム演奏などは望むべくもなく、挙げ句の果てにはコンピューターの処理能力を超えて爆弾が頻発したりしておよそ実用からはかけ離れていました。ソフトウェア音源が出始めた頃だったので仕方が無いといえば仕方が無かったんですが。DTMを始めた頃は全て外部ハード音源で、それらを軽いシーケンスソフトで制御していました。それでもMIDI信号の送受信にバラツキが出たり、音数の多い部分ではテンポが遅くなったりしました。当時はMacでOpcodeのVisionを使っていて、スコアモードが秀逸で本当に手に馴染んで使い易かったのですが、OpcodeがGibsonに買収されて直ぐに消滅してしまい、やむなく操作体系が比較的似ていたMOTUのDPに乗り換えました。その頃Cubaseも使ってみたのですがどうも操作体系の考え方が受け容れられず、コンピューターをMacからPC/AT互換機に替えてからはCakewalkを使っていました。本格的に音声波形編集をするために無理をして高価なNuendoを導入して使い始め、MIDIも扱えるので渋々(笑)操作方法を覚えて何とか使いこなせるようにはなりました。ソフトを替えると一からやり直しになるので、愛用ソフトの開発元が消滅したりすると本当にしんどいですね。しかも開発元や代理店がコロコロ変わるのでユーザー登録手続きが煩雑になったりしてなかなか落ち着いて使っていられないんですよね。結局DTMを始めた1980年代後半から現在まで開発が継続していて容易に入手できる音楽用ソフトは、Cubase、DP(当初はPerformer)、ProTools(Sound Designer)位しかないような気がします。コンピューター1台で殆ど全てが完結するというのは、外部音源を繋いでシーケンソフトだけで動かしていた時代からは全く想像も付きません。久しぶりにシーケンスソフトを導入してちょっと感慨にふけってみたりしました。(笑)

2011年4月6日水曜日

オーケストラ音源入手

 先日購入したオンド・マルトノ音源"ONDES"の不具合は未だ解決せず、サポートとのメールは続いていましてまだ暫くかかりそうです。そんな折り、以前マスタリング関係のソフトを購入した代理店より激安オーケストラ音源の案内メールが来ていました。Miroslav Philharmonik CE (定価16800円)が何と期間限定で4月8日まで1470円! これはもう買うしかないでしょう! ということで早速ネットショップで購入しました。

 随分前にGiga Studioというソフトウェアサンプラーを7万円近く出して買ったのですが、間もなく開発と販売、サポートが終了してしまいそれ以来この手のソフトウェア音源は使っていませんでした。Miroslav Philharmonik CE はスタンドアローンとVSTプラグインとして動作するので専用のホストアプリケーションいらずで、愛用のNuendoやCubaseで使えるので便利です。以前打ち込んだ自作曲のMIDIデータを鳴らしてみました。フルートの音色にはフラッターツンゲも収録されているので丁度この曲にピッタリです。この辺がソフトウェア音源の強みですね。ちょっと癖のある音色もありますが、1470円でここまで使えれば全く文句なしです。ONDESで多少めげていたのでいい買い物でした。コンピューターでオーケストラの楽器を色々と鳴らしてみたい方に強くお薦めします。

【追記】私の環境では、TASCAMのオーディオインターフェイスUS-144MK2用のASIOドライバーを出力先に指定してからMiroslav Philharmonik CEを再起動するとエラーで2度と立ち上がらなくなってしまいます。再インストールしてもダメだったので諦めかけたのですが、Miroslav Philharmonik CEがインストールされたフォルダーにある"PhilharmonikCE.hostSettings"というファイルを削除したら再び立ち上がるようになりました。そこで別のオーディオインターフェイスに変えたら問題なく動作してホッとしました。もし、起動しなくなってしまったらお試し下さい。



自作曲を鳴らしたものです。お暇な方は聴いてやって下さい。



こちらは、元々フルート2本用だったものをフルートとオーボエにしてみました。

2009年7月22日水曜日

ブラウザ更新

最近Youtubeにアクセスする度に、「古いIE6はサポート対象外になるので新しいブラウザに更新しろ」というような警告?が出るのでIE8にアップデートしました。今までずっとIE6を使ってきたのはパスワード管理ソフトgoo IDメモリーが動作しなくなると困るからで、以前ちょこっとIE7を入れてみたら動作が不安定になってしまったのでブラウザの更新を見送ってきました。このgoo IDメモリー(ver. 2.1)は既にIE6の時代に開発中止になっていて今はアップデータも提供されていないのですが、自動でIDとパスワードを入力してくれたり、パスワードの一覧表を表計算ソフトなどに簡単にエクスポート出来るので手放せません。同じようなソフトにロボフォームというものもあるのですが4000円くらいするのでつい二の足を踏んでしまいます(因みにgoo IDメモリーは980円でした)。(^^; 動作しなかったらまたIE6に戻せばいいやとIE8に更新してみたところ幸いなことに問題なく動作しました。あ~、よかった~。(^^)