2014年2月22日土曜日

シーケンサー購入

最近は殆ど音声の波形編集しかしないのでMIDIを扱えるシーケンサーは長らく使っていませんでした。持っているシーケンスソフトウェアは古いものばかりでWindows XP では動いても7では動かないので、新しいソフトが必要になりました。旧Mac時代に愛用していたDP(Digital Performer)のWindowsバージョンのデモがあったので、インストールして試してみて良ければ導入しようと思ったのですが、Macで使っていた頃よりも複雑になっていて非常に操作がやりにくく即却下。結局よく使っていたSteinbergのNuendoと画面や操作体系がほぼ同じで、愛用しているピアノ音源The Grand(Version 1)と同じメーカーのCubase Artistを購入しました。本当は最上位のCubaseが欲しかったのですが、使わないであろう機能も多く、それよりも性能対価格比に優れたミドルレンジのArtistにした次第です。Windows 7が64bitなので迷わず64bit版をインストールしましたが、VST InstrumentsにThe Grandが全く認識されず、あれこれ色々とやっても一向に解決しないので、やっぱり古いソフト音源はダメか~と諦めムードになっていた時にふと32bit版だったら認識するかもと閃いて、改めて32bit版をインストールして試したところ見事に認識してくれました。XP+Nuendo+Core2 DuoだとThe Grandの読み込みに少し時間がかかりストレスを感じていましたが、7+Cubase Artist+Core i7の場合あっという間に読み込んで動作もキビキビしているので非常に使い勝手が良くなりました。尤もThe Grandを最初に導入したのは旧Macで、その頃のCPU(PowerPC)はとにかく非力で、キーボードを押さえてから音が出るまで数秒かかったり、音が頻繁に途切れたりしてとてもリアルタイム演奏などは望むべくもなく、挙げ句の果てにはコンピューターの処理能力を超えて爆弾が頻発したりしておよそ実用からはかけ離れていました。ソフトウェア音源が出始めた頃だったので仕方が無いといえば仕方が無かったんですが。DTMを始めた頃は全て外部ハード音源で、それらを軽いシーケンスソフトで制御していました。それでもMIDI信号の送受信にバラツキが出たり、音数の多い部分ではテンポが遅くなったりしました。当時はMacでOpcodeのVisionを使っていて、スコアモードが秀逸で本当に手に馴染んで使い易かったのですが、OpcodeがGibsonに買収されて直ぐに消滅してしまい、やむなく操作体系が比較的似ていたMOTUのDPに乗り換えました。その頃Cubaseも使ってみたのですがどうも操作体系の考え方が受け容れられず、コンピューターをMacからPC/AT互換機に替えてからはCakewalkを使っていました。本格的に音声波形編集をするために無理をして高価なNuendoを導入して使い始め、MIDIも扱えるので渋々(笑)操作方法を覚えて何とか使いこなせるようにはなりました。ソフトを替えると一からやり直しになるので、愛用ソフトの開発元が消滅したりすると本当にしんどいですね。しかも開発元や代理店がコロコロ変わるのでユーザー登録手続きが煩雑になったりしてなかなか落ち着いて使っていられないんですよね。結局DTMを始めた1980年代後半から現在まで開発が継続していて容易に入手できる音楽用ソフトは、Cubase、DP(当初はPerformer)、ProTools(Sound Designer)位しかないような気がします。コンピューター1台で殆ど全てが完結するというのは、外部音源を繋いでシーケンソフトだけで動かしていた時代からは全く想像も付きません。久しぶりにシーケンスソフトを導入してちょっと感慨にふけってみたりしました。(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントありがとうございます。
なるべく早くご返信できるように心がけておりますがブログの設定上、取り敢えず承認形式となっておりますのでコメントの反映とご回答まで少々お持ちいただければ幸甚です。よろしくお願いいたします。