2017年7月26日水曜日
2017年7月23日日曜日
MCトランス切換接点清掃
オーディオ・テクニカのMCトランス AT660T/OCCを永年愛用しているのですが、先日オルトフォンのSPU Classic GEを付けた時にスイッチを3Ωに切り替えたらザザッというものすごいノイズが出たので蓋を開けて内蔵ロータリースイッチを清掃しました。30年くらい前の製品なので接点の劣化は仕方ないですね。
![]() |
AT660T/OCC 分解清掃中の写真を撮り忘れました。(^^; |
底面のネジを外して蓋をスライドさせようとしたら硬くてなかなか動かないので蓋の左右を少し外側に開くような感じでスライドさせたら漸く外れました。何故硬かったかは開けてみてわかりました。シールド板が蓋の裏に2重になるように被さっていたのでそれに擦れてきつくなっていたのです。確りとしたノイズ対策にちょっと感動しました。切り替えスイッチは秋葉原のパーツ屋で売っているようなごく普通のロータリースイッチでした。先ずシリンジに無水エタノールを吸わせて接点部分に少量ずつ注入しスイッチを回しながら綿棒で掃除します。綿棒は直ぐに汚れで真っ黒になりました。これを何回か続けて汚れが少なくなってきたら最後に接点保護剤のCAIG D100をごく少量綿棒に含ませて接点を拭いて終了です。蓋を閉めて聴いてみたら切換時のノイズがきれいに無くなり非常に快適になりました。音も鮮烈になったような感じがします。
SPU Classic GE は純正トランスT20mk2とペアで聴いていましたが、AT660T/OCCに替えてみると現代的でより繊細な音に変化しました。なかなか心地よく私はこちらの方が好みなのでSPUもATトランスの方で聴く事にしました。
2017年7月14日金曜日
Blue Snowball 導入
最近ネット経由で音声通話(会話)することが結構あるのでBlue製のUSBマイク "Snowball" を購入しました。暑いこの季節、涼しげな名前でいいのですが見ていてもあまり涼しくはならないですね。(笑) 今迄はオーディオインターフェイスにボーカル用のダイナミックマイクを接続していましたがケーブル類の引き回しと繋ぎ替え、PCでのオーディオドライバーの切換が面倒なので専用のマイクを物色していたところ、いい感じのマイクを見つけました。やはりUSBケーブル1本で使えるのは楽ですね。さすがはマイクロフォン専業のBlue社だけあって音質も良いしカーディオイド(単一指向性、-10dBパッド付き)とオムニ(無指向性)を背面のスイッチで簡単に切り替えられるのも便利です。前後の角度(向き)を自在に変えられる球体のデザインが気に入っています。
![]() |
前面のBlueのロゴが派手です(笑) |
2017年7月9日日曜日
レコードクリーナー
最近、LPレコードをヤフオクで入手したのですが、かけてみたらノイズが酷くて参りました。まあ、クリーニングが不要な位綺麗なレコードは殆どありませんが。(笑) 盤面は一見綺麗なのですがよく見ると所々に汚れやカビらしきものがあります。これまで使ってきたレイカのバランスウォッシャーはよく汚れが落ちて良いのですが兎に角値段が高いのがネックです。2液式のボトルセットが約5000円、LPレコード全盛時代ならいざ知らず、気が向いた時にちょっと聴く程度でそんな大金を払ってはいられません。水洗いという方法もあるのですが水道水には不純物も含まれていたりレーベルを濡らしたりするのであまりやりたくないんですよね(以前やった事がありますが結構手間が掛かります)。代替品がないかと量販店に行ったらarteのクリーナーを見つけました。今迄に見た事の無い商品だったのでネットで調べたら最近発売された商品のようです。バランスウォッシャーの約半額(クリーニングクロスの価格もリーズナブル)だったのでものは試しにと買ってみましたが、実際に使ってみたらバランスウォッシャー使用時と変わらない非常に良好な結果が得られました。ノイズも殆ど消えて盤面も心なしか艶が出てきたように感じます。使い方はバランスウォッシャーと殆ど同じで、オプションとして専用ブラシやターンテーブルも用意されていますがさすがにこちらは高価なので今回は毛先の細いシステマ歯ブラシを併用しました。大変好い結果だったので今後はこちらを使っていこうと思います。
ところで家電量販店で吃驚したのはミルティーのパーマクリーンというスプレー缶が1本5000円(デュオパッドとセットだと8000円!)もしていた事です。以前は2000円程度で売っていた筈で、同じように1000円くらいで売っていた何てことのないレコードブラシが3000円以上の価格になっていました。あまりの高騰ぶりに唖然としたと同時に、やっぱりアナログレコードは巷で云われている程盛り上がってはいないんだなぁと感じた次第で、寧ろ時々しか使わない私のようなユーザーにもリーズナブルな価格で商品を提供してくれているarte/エスカード社に感謝です。
ところで家電量販店で吃驚したのはミルティーのパーマクリーンというスプレー缶が1本5000円(デュオパッドとセットだと8000円!)もしていた事です。以前は2000円程度で売っていた筈で、同じように1000円くらいで売っていた何てことのないレコードブラシが3000円以上の価格になっていました。あまりの高騰ぶりに唖然としたと同時に、やっぱりアナログレコードは巷で云われている程盛り上がってはいないんだなぁと感じた次第で、寧ろ時々しか使わない私のようなユーザーにもリーズナブルな価格で商品を提供してくれているarte/エスカード社に感謝です。
2017年7月3日月曜日
Cubase 9にアップデート
今月9日までの期間限定でCubase 9に5,184円でアップデート出来るというので早速バージョンアップしました。このバージョンから32bitモード非対応になり64bitのみの動作になりましたのでピアノ音源The Grand(ver.1)が使えなくなりました。これだけは時々必要なので前バージョンの8.5を残しておいて使おうと思います。アップグレードして何が変わったかといえば特に目新しいものはなかったのですが、次期バージョンへの繋ぎとして取り敢えずアップデートした次第。(^^;
登録:
投稿 (Atom)