2009年5月2日土曜日

地デジチューナー

出掛けたついでにパソコンショップを覗いたら、BUFFALOのUSB接続地デジチューナーOEM-DT/USB(DT-H30/U2)が3980円で売っていたので衝動買いしてしまいました。(^^; 最近、テレビ自体殆ど見ないのですが破格値だとつい手を出してしまうのが悪い癖です。まあ、時々録画したい番組などもあるのでまあいいかと・・・。(汗 早速ドライバやソフトをインストールしてパソコンに繋いでみたら音声は出るものの画面が出ません。(T_T) パソコンが対応していないのかもと涙目になりつつメーカーサイトで最新版のソフトウェアをダウンロード、インストールしたら無事画面が出て、コマ落ちもなく録画も出来たのでホッとしました。さすがにワンセグとは違ってきれいな画面で満足です。(^^)

辛丹波原酒

スーパーに行ったらアルコール度19~20度の大関・辛丹波原酒というのがあったので買ってみました。レギュラーの辛丹波も好きなのですが最近地元ではあまり売っていないんですよね。さて、夜も更けたので開栓。20度近いですがアルコール臭さはなくチョコレートのような香りと甘みがあってなかなか美味いです。いい感じで酔っぱらっておりますが、チェイサーが必要かも・・・(^^; 先日呑んだ月桂冠の生貯蔵酒は独特な香りが鼻についてダメでしたがこちらは大いに気に入りました。(^^)


2009年4月28日火曜日

リサイクルショップ

近所のリサイクルショップ、オフハウスを覗いたらニチベイのロールスクリーンが300円で売っていたので、汚れの有無や動作に異常のない事を確認して速攻でレジに持っていきました。(笑) 基本的にエアコンは使わない主義なのでこれから夏になって暑くなると窓を全開にしてサーキュレーターを回すことになるのですが、通りに面しているので夜などは外から丸見えになってしまうんですよね。ブラインドかロールスクリーンを取り付けようと考えてはいたのですが結構な値段なので100円ショップで端切れを買ってきてそれをカーテン代わりにして急場をしのいでいました。(^^; ロールスクリーンは新品で買うと8000円位するので300円なんてタダみたいなもんです。中古品で部品に一部欠品があったのでこの値段だったのですが、新品同様で部品も注文すれば入手出来るのでいい買い物でした。帰ってから自室の窓に合わせてみたら寸法もピッタリでホントにラッキーでした。(^^) この大不況時代、こうして生き延びていかないと・・・(^^;

ビール

近所のスーパーで最近見かけなくなってしまったキリンのビール THE GOLDを売っていて、しかも500ml缶が最後の一本だったので衝動買いしました。(笑) 家に帰ってからキリンのサイトを見てみたら終売になったようです。発売時はメーカがかなり力を入れていた商品でした。当時買って飲んでみた感想は、穏やかな味のビールでちょっとパンチが足りないかなと感じましたが決して不味くはなかったです。結局人気が今ひとつで先頃生産終了したようです。改めて味わってみましたが、印象は発売時と変わらず、でも結構好きでしたけどね。ところでTHE GOLDの隣に陳列してあったキリンの定番商品一番搾りは麦芽100%になったのですね。以前飲んだ時は副原料の米とコーンスターチを使っていたものだったのですが、缶の表示をみたら麦芽とホップのみでした。最近は節約のためビールは殆ど飲まず、ほとんど第3のビールであるリキュールばっかりですが(笑)、次回は一番搾りを試してみます。

2009年4月25日土曜日

ラジオ

以前に購入した短波ラジオELPA ER-21Tが完全にイカれてしまった(バンド切り替えスイッチの接触不良で、例の如く39.XXXMHzと表示され全く受信できない症状が頻発する)ので販売店に修理に出したら新品交換になりました。安いラジオなので、いちいち修理していたら人件費が嵩んでとても元が取れないからだと思いますが、故障品はそのまま廃棄処分になるので何だか勿体ないような気もします。新品交換したラジオは周波数表示窓にかなり傷が入っていたのでコンパウンドで磨きました。流石中華製ラジオは新品交換しても細かい部分がダメですね。(^^; まあ、動作自体は正常で、切り替えスイッチの感触も軽くなりましたのでこれでよしとします。(笑)

2009年4月13日月曜日

ノートパソコン復活

定額給付金が出たので、故障していたノートパソコン用の2.5inch IDEハードディスクドライブを購入しました。当地のビックカメラでは80GBのものが品切れ中で、同じフロアのソフマップを覗いたら60GBが3980円と安かったので速攻で買いました。(笑) SSDも試してみたかったのですが性能のよいSLCはまだ高く、64GBで7万円くらいするので結局ソリッドステート化は断念しました。(^^; 念のために前のハードディスクの動作確認をしてみましたがBIOSで認識せず、XPのCDから起動した場合インストールは始まるのですが再起動しない(ドライブが行方不明になる)ので、恐らくコントローラーチップがダメになったのだと思われます。購入した新しいドライブを取り付けて電源を入れるとあっさり認識したので一安心(メインボードが故障している可能性もあったので)。XPをインストールして無事復活しました。4500rpmが5400rpmになったこともあり心なしか動作が機敏な感じがします。以前はゴチャゴチャといろんなソフトをインストールしていたのですが、今回は必要最低限のものだけにして軽い構成でいこうと思います。というか、ソフトのインストールはシリアルナンバーを入れたりネットで認証したりで結構面倒くさいんですよね。(笑) 試しにPianoteqデモ版を試してみたのですがソフト自体が軽いのでレイテンシー(発音の遅れ)も気にならず、古いノートパソコンでも結構イケますね。やっぱりサブ機があると何かと便利です。(^^)

2009年4月5日日曜日

ピアノ

前回見学で出席したサークルに今回は正式参加?しました。ピアノはヤマハのS-6で整備もよく久し振りのグランドピアノを堪能してきました。今回演奏したのはベートーヴェンのソナタ第3番 作品2-3 第1楽章、第4楽章と自作曲(Jeu, Nostalgia et Suite)。自作の中でも最近作曲し始めたSuite(組曲)は自分としては珍しく12音技法(セリエル)を用いた作品で、自宅のサイレントで弾いた時は和音の響きがイマイチかなと感じましたが会場のS-6で弾いたら「おおっ、これはいい!」と我ながらウットリ・・・(笑) まだ導入部分だけなので、これから先を作曲するのが楽しみになりました。実はこの作品の基本音列は浪人時代に考えたもので、ウン十年の歳月を経て漸く作品として日の目を見る事になりそうです。サークルの練習会で他の人の演奏を生で聴くのは大いに刺激になりますし、自作も良いピアノで弾くとモチベーションが上がります。やっぱり一人で引き籠もって(笑)作曲するのは精神的に宜しくないです。終了後は中華屋で呑み会。夕食も兼ねたのですが、坦々麺のボリュームがかなりあって腹がパンパンになりました。(^^; ダイエット中ではありますが、こういう楽しい集まりの場合は細かい事は気にしないようにしてます。(笑)