2008年11月24日月曜日

ラーメン

タイ製のトムヤンクン味即席ラーメンを買ってみました。麺は日本のものとそれほど違いはないのですが、スープが強烈でした。辛味と酸味は全然OKなのですが、スパイスの香りというか匂いが独特で一寸苦手なんですよね。(^^; 日本人向けに作っているものではないので仕方がないんですが・・。以前タイ料理の店で出てきた料理も独特な匂いがあって食べるのに苦労した事を思い出しました。 そういえば、アメリカに行った時に現地の即席ラーメンを食したことがありますが、クリームシチューみたいな変な味のスープでした。メキシコで食べたタコスも強烈でしたね。(笑) やはり日本のものが一番美味いです。

2008年11月20日木曜日

今更ながら

最近、楽器店の店頭でGigaStudioフォーマットの音源ライブラリーを見かけなくなったな~と思ってネット検索してみたら思いっきり開発終了なんですね。(汗 NemesysをTASCAMが買収したので安泰かな~と思っていたらその頃から開発のスピードが落ちてきて、結局駄目になってしまいました。Macの名シーケンサーVisionの開発元OpcodeがGibsonに買収されて駄目になってしまった事を思い出しました。専用のハードウェアがなくてもコンピューター1台でシーケンスから音出しまでオールインワンで可能なので、将来性を見込んで大枚はたいて買ったのですがねぇ・・・(T_T) いくつかライブラリーも買ったのですが、そちらは他のソフトウェアサンプラーでも使えるので無駄にならずに済みそうです。まあ、開発元や親会社の都合でソフトウェアが開発中止になる事は今までにも何度となく経験していますが、その度にいい加減にしてくれ!と思います。4~5千円位の製品なら「まあ、しゃあないわ」と諦めもつきますが、6~7万出して買ったソフトが使えなくなる(いや、実際は使えますが不具合が出ても修正されないし、追加音源はリリースされない)のはホントに痛いです。オープンソースプロジェクトも立ち上がっているみたいですが、権利関係が絡んでくるのであまり期待できそうにもありません。2003年からアップデートしていない楽譜作成ソフトFinaleの最新版にはソフトシンセが付いてくるのでそろそろバージョンアップしようかなぁ・・・(^^;


2008年11月13日木曜日

マタタビ2

深夜、水を飲みに台所に行ったらエマ嬢がひょっこり出てきて「お腹空いたわよぅ~」と鳴くので、猫缶をやろうと缶を半分開けたのですが、丁度いい機会だからと先日買ったマタタビを与えることにしました。(^^;


エマ嬢は猫用のマタタビ粉には全く反応しませんでしたが、さすがは本物のマタタビですね、いきなり食いついてきました。(笑) 以前飼っていた猫に比べれば薄目の反応ですが、口に含んだり舐めたりしているうちにコロコロと転がり出しました。その痴態?を見てあわててデジカメを取ってきて撮影したのが↓のムービーです。撮影中はもうおかしくて笑いを堪えるのに苦労しましたが、堪えきれずにブフフ・・・と声が若干入ってしまいました。(笑)


マタタビの効き目はそう長くは続かず、ある程度経つと正気に戻り?それ以降は反応しなくなります。充分笑わせて貰ったので猫缶をやりました。自分もマタタビが好きなので前世は猫だったかも・・・(^^;










2008年11月5日水曜日

マタタビ

マタタビといえば猫が定番ですが、昔、中学生の頃にマタタビの瓶詰めが家にあって、それを食べた時の強烈な味(でも嫌いではなかった)が忘れられずいつかまた食してみたいと思っていました。最近この珍味を漸くネット通販で見つけて購入してみました。

今日届いたので早速食べてみると、あの強烈なマタタビ臭はあまり感じられず普通の漬け物のようなマイルドな感じでした。塩漬けの塩が強めだからでしょうかね。しかし食して暫くしてから(げっぷしたら(^^;)あのマタタビの香りがやってきて、ついつい中学生の頃を思い出しました。(笑) その時に飼っていた猫リリーに一つ与えたところ酔っぱらいの腰砕けヘロヘロ状態になって大笑いしたので是非エマ嬢にも試したいのですが、いつも帰りが遅いので困りものです。市販の猫用マタタビ粉末をやった時にはシカトされたので、本物の実だったらどうなるのか楽しみなのですが・・・(^^;

お座敷パソコン

ホームセンターへ買い物に行ったら木製便利台という小さな置き台を売っていて、寸法表示を見たら先日買ったノートパソコンにピッタリだったので買ってきました。798円。早速ノートを乗っけてみたら大きさ、高さとも丁度いい塩梅で、座布団で胡座をかいて使う(疲れたらすぐ横になれる(^^;)お座敷パソコンになりました。簀の子状なので放熱もいいです。(笑)

2008年11月1日土曜日

ピアノプチオフ

先週の土曜日だったのでもう一週間経ってしまいましたが、忙しくて更新できませんでした。(^^; 参加人数が少なかったので幹事の方の部屋での開催でしたが、ベヒシュタインのピアノに触ることができて良かったです。初対面の方もいらしたのですが、その方が自作曲を演奏された事に刺激されて、普段人前ではあまり弾かない自作曲を数曲披露しました。いずれも中学~高校時代に作った習作ばかりだったのでかなり照れました。(笑)


楽器をやる人は沢山いますが、作曲をやる人と知り合う機会が少ないので、今回のプチオフはラッキーでした。趣味が似ていると初対面でもすぐに打ち解けられます。忙しいのと最近あまりインスパイアされるものがないので作曲とはご無沙汰でしたが久し振りにモチベーションが上がりました。呑み会でも大いに盛り上がって楽しかったです。こういうオフはいいですね。(^^)


というわけで、作りっぱなしで殆ど更新していないホームページの自作曲コーナーも少し拡充しようかと考えています。まぁ、大した作品があるわけでもないのですが・・・(^^;


2008年10月22日水曜日

MobileMeter

先日入手したノートパソコンを使っていて不満は殆どないのですが、かなり底面が熱くなるのとCPUの動作クロック表示がちょっと低い事が気になります。ノートはどれもかなり熱を持つのはわかっていますが、システムのプロパティを表示させると定格1.8GHzのCPUが1.2GHz位でしか動作していないようなのでBIOS設定項目などを探してみたのですがそれらしいものが見つからず、取り敢えずCPUの動作状態だけでも確認してみようと思い、ネットで検索してMobileMeterというフリーウェアの測定ソフトを見つけてインストールしてみました。


それが↑のグラフですが、測定結果を見て納得しました。普段低負荷の時にはおそらく省エネのため1.2GHzで動作していて、画像処理や動画再生時などパワーが必要な場合に自動的に1.8GHzになるようです。グラフを見ていて面白いのはCPUの温度で、低負荷時は38~40℃位で安定しているのですが、動作クロックが上がるとそれに比例して温度も65℃位まで上昇し、負荷と温度変化がほぼ合致しています。因みにこのパソコンに搭載されているCPUの定格最高温度は100℃でお湯が沸かせそうです。(笑) 

ノートを使った後にメインパソコンに戻ると画面が狭くストレスを感じるようになりました。さすがに1024×768はもう時代遅れですかね。(^^; PC98時代は600×400だったのでそれに比べたら充分広いんですが、人間の欲望は留まる処を知らず、ですね。