2008年4月14日月曜日
電気技術時代の音楽
著者:フレート・K・プリーベルク(Fred K. Prieberg, 1928~, Berlin)、訳者:入野義朗(作曲家)、音楽之友社刊で原著は1956年の"Musik des technischen Zeitalters"です。1956年刊行ということもあり真空管式の古いオンドの記述になりますが、著者は発明者のモーリス・マルトノとも手紙の遣り取りをしているようで、楽器の当時の値段なども含めてかなり詳細に記述しています。約半世紀前とはいえ自分にとっては少しも古くない極めて面白い本です。いずれ、全文テキストファイル化しようかと考えています。
2008年4月3日木曜日
ムービーカメラ
近所の遊歩道の桜をテスト撮影してみました。
動画は家のエマ嬢をテスト撮影
2008年3月24日月曜日
プロコのスコア
2008年3月14日金曜日
またまた纏めて・・・(^^;
9日(日)は、miiさんが東京へ遊びに来るので東京案内、といっても却って地元だと名所が思いつかないんですよね。(^^; 昼に新宿で待ち合わせして秋葉原-お茶の水と歩きました。秋葉原の大通りは歩行者天国だったので、コスプレやアングラ?パフォーマンス集団がいてかなりの人だかり。涼宮ハルヒ(名前と絵は知ってますがどういう内容の漫画かはさっぱりわかりません(^^;)のコスプレが多くて、人気があるみたいですね。でも、中の人が、キャラのイメージと著しく異なるのが何とも・・・(笑) 鈍器(旧ミナミ電気館)前には凄い行列が出来ていて何かと思ったらAKB48が来るらしい。秋葉は私が足繁く通った頃とは全く変わってしまいましたね。(笑) 折角来たのでT-BOX用のICを調達したのですが、スペック表を忘れてしまったのでICの周りに取り付ける部品が買えず失敗しました。(T_T) その後、お茶の水の楽器屋でギターを見て回り(miiさんが弾くそうです)、途中で中古楽譜を見つけて、スカルラッティのソナタ集、モイーズのフルート練習曲集、カプースチンと3冊買ってしまいました。総額1万円近くが1500円くらいで買えたのでホクホクです(特にフランス・ルデュック社のモイーズが高い)。(笑) 最後に新宿の居酒屋で夕食兼飲酒(といってもmiiさんはまだギリギリ未成年なので一人で酒盛りでしたが)して帰宅しました。
![]() |
調達した東芝製IC |
2008年2月29日金曜日
自作metallique用のパーツ
2008年2月26日火曜日
まとめ日記(^^;
超多忙だったり体調を崩して寝込んだりで更新できませんでした。(T_T)
12日(火)は宮地楽器小金井店にピアノを弾きに行って来ました。ヤマハ、スタインウェイ、ベーゼンドルファー(2台)、ベヒシュタイン、計5台の小型グランドピアノを45分間無料で試弾できるという情報をaki-nyanさんから教えて頂き、特にベヒシュタインは初めてだったので楽しみにしていました。まず、一番弾きたかったベヒシュタインを弾いてみたのですが、タッチが軽く音も明るく気に入りました。ヤマハは一番弾く機会が多いのですが、よく調整されていないものも多く、余り期待していなかったのですが、ここのピアノは状態がよく綺麗な音でヤマハを見直しました。スタインウェイは楽器の調子があまり良くなくのか、ちょっとくすんだ音でした。尤も私のスタインウェイの音の基準はフルコンなので期待が大きすぎたのかも知れません。ベーゼンドルファーはクラヴサンのような独特の倍音がいい感じでした。ベーゼンドルファーはフルコンより中~小型の方が音色的な良さが出やすいのかも知れません。45分はちょっと短かったですが、ちょっとしたスタジオを借りても1時間2000~4000くらい取られるので充分すぎる程ピアノを堪能しました。やはりグランドはいいですね。練習していないので指が回らずボロボロでしたが、一応録音しましたので音色のサンプルとして聴いてやってください。
バッハ:シンフォニア No.3 D-dur (Boesendolfer)
バッハ:シンフォニア No.12 A-dur (Bechstein)
一昨日(24日)はコミカレでご一緒しているTさんのお宅にお邪魔して、Martenot純正metalliqueを見せて頂きました。吊り下げられている大きなシンバルの金色と、それを支えている木の(塗装された)赤系統の色のコントラストが独特の雰囲気を醸し出していて、宗教的な神々しささえ感じさせる非常にインパクトのあるものでした。シンセサイザーで試奏させて頂いたのですが、う~ん、いいですね~。グワワ~ンという唸りや、コンコンと打楽器的なアタックが素晴らしいです。まるでオンドを演奏しているような気分になります。暫く弾きまくっていました。(笑) 倍音が整数じゃないので、1オクターブの中でも残響するポイントがいろいろあって、意外な音の組み合わせで残響が大きくなったりしていつまで鳴らしていても飽きません。その後、お酒と食事を頂いていい気分になりながら談笑したのですが、専門分野以外の話も色々と出て、久しぶりに仕事を忘れて本当に楽しい時間を過ごせました。Tさん、気を遣って頂いてどうも有難うございました。また宜しくお願いします。m(_ _)m 帰りは終電を乗り継いで1時半頃帰宅しました。(^^;
2008年2月11日月曜日
土曜日
帰りは吉祥寺に寄って買い物。製本用のリングだけ買ったら帰ろうと思っていたのですが、ちょっと中古CD屋へ寄ったところ、以前から買おうと思っていたブラームス・51の練習曲集が格安であったのでゲットし、その他にもミケランジェリのドビュッシーピアノ曲集などを買ってしまいました。(^^; で、よせばいいのにその後家電量販店を覗いたら、USBのワンセグチューナーが2千円台で売っていたのでこちらも衝動買い。困ったもんです。(^^; 私は普段テレビは殆ど見ませんが、パソコンの画面で天気予報やちょっとしたニュースが見られたら便利だなと以前から思ってたので渡りに船(違うか・・・(^^;)。
家は電波環境があまり良くないので、ワンセグチューナーのロッドアンテナだけでは受信できませんでした。悔しいので、テレビ受像用のアンテナコンセントにUHF分波器を繋いでケーブルを延ばし、鰐口クリップでロッドアンテナに接続したら一応見ることが出来ました。でもワンセグだけあって画質は悪く、You Tubeの動画でも見ているような感じです。ちょっとした情報収集ならこの程度でも充分ですが。夜は雪がすごかったですね。さすがのエマ嬢も早く帰ってきました。(笑)