2007年11月23日金曜日
廃棄確定(T_T)
愚痴をグチグチ・・・
Windowsパソコンが逝ってしまったので、旧Macでいろいろやっているのだが、長い間ネット関連は全てWinでやっていた関係で今更ながら一から構築を始めている。このブログサイトや、自分のホームページスペースをはじめ、よく利用していたサイトのパスワード入力が面倒くさくてかなわない。Winではパスワード自動入力ソフトを使っていたのだが、旧Macではそういう便利なものがないので手入力である。それでも、たまたまMozilla導入時にMacでもパスワードを入力できるようにと、自動入力ソフトに記憶してあるパスワードをエクスポート(一覧表にして保存)していたので本当に助かった。もし、これがなかったら自分のサイトにも入れなくなるところだった(入力する手間がかからないのでかなり複雑なパスワードにしていた)。(汗
こうしてブログを書いていると、長い間使っていなかった所為で、キーボードの所々が接触不良で時々入力できない文字が出たりキー配列も微妙に違っていたり、何故か高性能エディタ画面が出ないので、改行や段落を区切るたびにいちいちタグを入れたりと、かなり手こずっている。それと、困ったのがFTPだ。フリーで高機能なソフトがない。旧MacOSは既に終わったOSなので仕方がないけれど、Winの山のようなフリーソフトが懐かしい。(え?たった1日で?(^^; 昔はPhotoshopはMac版しかなかったし、音楽制作環境も圧倒的に進んでいたのになぁ。
2007年11月22日木曜日
無線LANとパソコン故障
今日(もう昨日だが)無線LANを導入した。アクセスポイントと、受信用子機のセットだが、新品は結構高いので、ネットオークションで中古を安く手に入れた。丁度妹が姪っ子と遊びに来るのでノートパソコン持ってくるだろうなあと考えての導入である。届いた落札品(笑)を接続してネットに繋いでみた。子機のドライバーをインストールする時に何故かエラーが出てしまったが、一応インストールは成功しているようだ。ちょっと嫌な予感。(^^; インターネットに接続してみるとちゃんと繋がっていて一安心。速度も有線と遜色なかったが、何故か時間が経過するごとに認識が怪しくなっていく。何度か設定を変えているうちに全く使えなくなってしまった。そこでルーター付きのアクセスポイント(親機)にケーブルで直接繋いでみたら、最初は問題なく認識されているのに子機と同じで段々とおかしくなっていった。再認識させようとIPアドレスを換えてみた途端に付属のユーティリティーソフトでも認識しなくなってしまいネットに繋げなくなってしまった。ありゃ~故障品を掴まされたかなあ。(T_T) こうなったら意地でも再認識させてやろうとあれやこれや半日近くかけて格闘したら、ひょんな事(ネットワークIDの設定)から正常に戻った。なんでやねん・・・。夜、妹たちが到着して早速姪っ子のノートパソコンで試してみた。無線LAN内蔵型の新しい機種だが、何せ英語版Vistaなのでちゃんと認識するか心配だ。実際にやってみると、もう拍子抜けするくらい簡単に繋がった。
あ~よかったと思ったのも束の間、今度は自分のパソコンが本格的におかしくなり始めた。スパイウェアをスキャンさせている間は時間がかかるのでちょっと買い物に出掛けて戻ったら、いきなりパソコンがうんともすんとも言わなくなった。画面がブラックアウトしていたのでいつもの節電モードだと思ってマウスやキーボードを叩いても全く反応がない。ヤバイとは思いつつリセットボタンで再起動させたら、セーフモードで立ち上げますか?というダイアログが出たので、言われる通りにやったらセーフモードの画面が出た途端にまた勝手に再起動してしまい、何度か繰り返しすうちに全く立ち上がらなくなってしまった。少し時間をおいた方がいいかなと思って10分程して電源を入れたら、今度はBIOSの画面も出ず、マザーボードについているスピーカーからピーポーピーポーと救急車のサイレンのような音が出て完全に故障モードである。(T_T) どうやら逝ってしまわれたらしい。もう少し粘って修復するつもりだが無理かも。(泣
2007年11月18日日曜日
電気ストーブ修理
部品が入荷したので早速修理した。このスイッチは定価が1890円もする。秋葉原の部品屋にもし同じものがあったら5~600円くらいで買えそうな極簡単なものだが、特定器具用のメーカー純正品だからまあ仕方ない。一つの接点に7A流れるので慎重に半田付けをやり、組み立てて電源を入れると、変な音もせずつまみの回転も軽く頗る調子がよくなった。さあ、いつまで保つか・・・(^^;
2007年11月14日水曜日
Vision
2007年11月9日金曜日
学研テルミンの波形
学研テルミン改造
先ず、スピーカーを外して背面板にジャック取り付け穴を開ける。ハンドドリルとリーマーで穴を開け、ヤスリでバリを取る。
スピーカーに繋がっているリード線を半田鏝ではずす。
そのままだとジャックの端子が本体内部の支柱にぶつかってしまうので、端子を90度曲げる。
スピーカーに新しく用意したリード線を半田付けする。基板から来ているリード線を出力ジャックの端子に半田付けした後スピーカーから来るリード線を半田付けし、スピーカーと出力ジャックを背面板に取り付ける。
後は元通りに組み立てて改造終了。
スイッチつきジャックなのでプラグを差すとスピーカーの音が切れる。試しにイヤフォンを繋いでみたら音がかなり大きくアッテネーターが必要かも。音量小モードだとサーッというバックグラウンドノイズが気になった。一応これでアンプに繋げるようになったので、多少はまともな音になりそうだ。(^^;
穴開け加工から完成まで約30分くらいだった。