長い茄子なので縦に切れ込みを入れて醤油が染み込むように工夫してみました。盛り付けた感じでは今一つ美味そうではないのですが実際は結構美味いです。(笑)
2024年9月28日土曜日
茄子の醤油炒め
数日前に近所の農家の無人販売所で茄子を売っていたので2袋買って帰りました。スーパーで売っているような電球みたいな形ではなくてヒョロっと長い茄子でした。今日は休みで時間があったので醤油炒めに挑戦です。特にネットでレシピを検索する事なく出来上がりをイメージして見様見真似の単なる勘で作ってみたのですが外観は中々いい感じに出来ました。肝心の味ですが試食してみて思わず「あ、美味い!」と呟いてしまいました。(笑) 茄子の醤油炒めが凄く好きなので初回の自作に成功した事もあり得意料理のレパートリーの一つにしたいと思います。独りで生活しているので料理を色々勉強していきたいですね。
2024年9月1日日曜日
Meldway Grand
このエントリーは7月9日に書いたものですが、仕事で色々あったり母が亡くなったりでなかなかアップロードできませんでした。情報が古いことをご容赦ください。
91%オフ、1,528円という安さに釣られてMeldway Grandというソフトウェアピアノ音源を購入しました。開発元のMelda Productionはチェコ、プラハにある会社のようです。これまでにピアノ音源は10種類ほど購入しましたが、デモ音源を聴いて気に入って大枚をはたいても実際にインストールして弾いてみたら全然気に入らなくてお蔵入りになってしまった音源も多く、使うのは結局2種類のみになりました。この音源もデモを聴いて良かった(価格も驚く程安かった)ので購入、インストールして弾いてみたところ音色の傾向から自分としては独りで訥々と語るような即興演奏に向いている印象を受けましたが通常の楽曲を演奏するのも良く、弾いていて他のピアノ音源とはベロシティーの感度が違うのかフーガなど声部を浮き立たせやすいです。この辺はタッチカーブを変えればどうにでもなりそうなのですが元々のサンプリングの仕方やマスターキーボードとの相性などでどうしても思うようにいかないこともあったりします。また、音源によっては所々調律が微妙にズレていたりして和音を鳴らすと興醒めすることも屡々あるのですが、この音源は中高域に特徴があり自分が好む和音や様々な不協和音も大変気持ち良く響き、尚且つ本物のピアノのように音が長くよく伸びて不自然なフェードアウト処理をしていないところに好感が持てます。因みに自分がピアノ音源を選定する際に絶対外せないチェックポイントの一つにダンパーペダルを踏んでフォルテで和音を鳴らしそのままの状態で平均律の唸りも含めてどれだけ自然に音が減衰していくかという項目があるのですが、この点で満足できたのはTHE GRAND Ver.1とこの音源だけでした。更に細かいことを言わせて頂ければ、収録にはノイマンやブラウナーのマイクを使っているようですが個人的にはショップスも採用してほしかったと思います。音源開発元専用のホストアプリケーション(プレーヤー・サンプラー)が必要なためインストールに少し手間がかかりますがそれ以外は特に問題ありません。表現し易い綺麗な音源でピアノを弾くささやかな愉しみが増えました。ところが半月程使っていたら途中で音が途切れるようになりPCの不調かUSB周りの不具合、或いはASIOドライバーの誤動作かと思って色々とチェックしてみましたが特に異常はなく暑さでPCがやられたのかとCPUの温度をチェックするユーティリティをインストールしたもののこちらも特に異常なしでした。ただインターネットブラウザCHROME動作中にヤバいくらい一気にCPU温度が上がることを確認しました。自分としてはDAW上でソフトウェア音源をリアルタイム演奏した時の方がCPU負荷が大きく温度が上がるのではないかと考えていましたが、こちらは殆ど温度が上がらずちょっと意外でした。結局音切れの原因はホストアプリケーションの試用期限が切れたからでしたが、説明では試用期限経過後はフリーのプレイヤーバージョンになるのでそのまま使えるようなことが書いてあったのでまさかホストアプリケーションが悪さをしていたとは迂闊でした。一旦アンインストールしてからフリーバージョンのプレイヤーをインストールし直して解決しましたがこの点少し紛らわしいです。以前の音源と併せて3種類を音楽の傾向によって使い分けようと思います。
この音源を使用し母の追悼のために演奏した
ベートーヴェン バガテル作品126より第5番ト長調
ベートーヴェン バガテル作品126より第5番ト長調
登録:
投稿 (Atom)