2024年12月15日日曜日

パワーウィンドウ

先日車のバッテリー交換したのですが、バックアップ電源を繋いでいなかったので、所謂メモリーがクリアされた状態になりました。燃費を測るために前回ガソリンを入れた時にリセットした距離計がバッテリー交換で0kmになりオーディオプレーヤーの時計もリセット状態、まあこれらは別に無問題なのでどうでもいいのですが、困ったのがパワーウインドウのオートモードが効かなくなった事でした。バックする時などスイッチ一発で窓が全開にならないと不便な事この上ないのでネットで調べたら一度全開状態にしてその後窓を閉めそのままスイッチレバーを3秒程上げたままにすると復帰するとの事だったので試したら見事オートモードが復活しました。ネット記事では殆どのメーカーの車でこの方法が有効らしいです。その他にもリセットされている項目があるかも知れませんがカーナビも外付けの社外品だし取り敢えず他には困る事は無さそうです。昔乗っていた車のバッテリーは5000円位だった記憶があるのですがアイドリングストップ車用だと高価なので、バッテリー寿命を延ばす効果があるかどうかは定かではありませんがエンジンスタートモーターに負担を掛けない為にも今後はアイドリングストップスイッチを切って乗ろうと思います。

2024年12月3日火曜日

バッテリー交換

 ここ暫く忙しくて車に乗る時間がなく、昨日久し振りに乗ろうとしたら弱っていた愛車のバッテリーが上がってしまいエンジンがかからなくなりました。以前は駐車場のスペースが家の真前にあったので充電器を使えば何とかなったかも知れませんが、今は駐車スペースが少し遠くなってしまったのでコードを這わす訳にもいかず、時間も取れそうにもないので取り敢えずディーラーに電話したら、今整備工場が一杯で対応出来ないのでJAFを呼ぶか保険屋に連絡して対処して欲しいというツレない返事。車屋がJAFを呼べと? なんか違うんじゃないかしらん。バッテリー交換なんて30分もあれば出来ると思うのですが、整備士が電話対応したようでその後多分これではいかん(折角向こうから問い合わせがあって儲けるチャンスだったのに(笑))と思った担当の営業からと思われる電話着信が2回ありましたが、勿論シカトです。(笑)

それで今日は仕事を早く終わらせて近所のオートバックスにバッテリーを買いに自転車を走らせ対応バッテリーを買って帰りましたが、兎に角バッテリーが重いので自転車の荷台に厳重に縛リ付けて転倒しないようにゆっくりと走りました。(笑) 家に着いて早速交換作業に入りましたがバッテリーを支持している金具を外すのが少し面倒だったものの思いのほか直ぐに終わりエンジンをかけるとバッチリ始動してほっとしました。これでまたいつも通り車に乗れるようになりました。

バッテリーの購入価格は古いバッテリー引き取り無料で1万4千円弱でしたが、これがもしディーラーに頼んだらバッテリーは割引なしの定価(しかも似たような寿命であまり意味のない高額な商品を選択)、その上工賃やらバッテリー処分費やらでおそらく総額3万円台後半になったのではないかと思います。そう考えると却ってツレない対応のお陰でDIYで節約出来たので良しとしましょう。家電やオーディオ機器の修理もそうですが自分で不具合を直すと愛着が増すし何事も面倒くさがっては駄目ですね。まあ車なので命に関わるような部分の修理は別ですが。(笑)

交換したバッテリー

交換前の駄目になったバッテリー