2016年1月22日金曜日
車の定期点検
ディーラーで定期点検しました。ついこの間やったばかりだと思っていた車検からもう半年も経ってしまったんですね。30分ほどで終わり帰り際に整備工の人がタイヤの空気圧を270kPaにしたと言ったので、260kPa(取説や本体のシールに書いてある値)ではないのですか?と訊いたら260は最低値で普段は270、高速に乗る時は280まで入れた方がよいとの事でした。時々空気圧を測ってみると250位の時もあるので随分低い空気圧の状態で乗っていたんですね。空気圧はタイヤの寿命や燃費に直接影響しますので、これからもこまめにチェックしようと思います。
2016年1月19日火曜日
靴乾燥機
昨日は久し振りにかなり雪が降って交通機関等にも随分影響が出ていましたね。雪は子供の頃は心底嬉しかったのですが、社会人になってからは忌むべきものになってしまいました。(笑) 駐車場にも雪が積もっていて、駐めてある車の雪を落としに行ったら水分を含んだ雪の所為で履いていた靴がグチャグチャに濡れてしまいました。一旦靴が濡れてしまうと中々乾かず非常に不愉快なのですが、以前買っておいたツインバード社の靴乾燥機 シューズパルST SD-4643GY が大いに役に立ってくれました。私の靴以外にも、外出して雪で濡れてしまった妹のスニーカーも1時間程で乾燥することが出来ました。この商品、本当にお薦めです。現在は後継機種のSD-4546という型番の製品になりましたが、スペックを見ると殆ど同じですので是非お試し下さればと思います。
2016年1月17日日曜日
レンタカー
初めてレンタカーを借りました。自分の車があるのに何故かといいますと、妹家族と一緒に(計5人)墓参りに行くには今乗っている軽の定員(4人)をオーバーするからなんですね。借りたのは最新型プリウスでした。軽に買い換える前はプリウス(確か2代目)に乗っていたのですが、燃費が約15km/lとあまり良くなく(不良品ではないかとディーラーに文句を言ったくらいです)、しかもバックウインドウにワイパーが付いていなかったので直ぐに埃で汚れてしまってしゅちゅう掃除しないと後方確認に難がありました。その他にもいろいろと気に入らない点があったので1回目の車検の直前でまだある程度値段がつくといわれて今の軽に替えました。軽は小回りが利くし、調子がいいと燃費も街乗りで20km/lくらいは行くので満足して乗っています。燃費でいえば随分前に乗っていたトヨタ・ビスタは最高でしたね。ハイブリッドなど要らないくらいでした。車検の時に親父が勝手に売る算段をしてしまったのですが、それがなければ未だに乗っていたかも知れないくらい本当にいい車でした。
レンタカーは他人の車なので運転はかなり緊張します。この緊張は昔教習所に通っていた頃仮免を取って初めて路上教習に臨んだ時以来の感覚です。(笑) レンタカーの営業所を出てから返却するまで神経が休まる時はなく本当に疲れました。(^^; 借りたプリウスですが、まだ販売されていない最新型ということで以前に乗っていたプリウスと比べてみたのですが、先ず燃費が断然いいですね。街乗りで23km/lは普通に出ます。42km乗って返却時に距離に応じたガソリン代を精算したのですが、おかげさまで196円(税込み)で済みました。以前のプリウスに比べると随分効率がよくなっているようです。返却後、自分の車に乗ったら本当にストレスフリーで、レンタカーは余程の事が無い限りご免被りたいです。(笑)
レンタカーは他人の車なので運転はかなり緊張します。この緊張は昔教習所に通っていた頃仮免を取って初めて路上教習に臨んだ時以来の感覚です。(笑) レンタカーの営業所を出てから返却するまで神経が休まる時はなく本当に疲れました。(^^; 借りたプリウスですが、まだ販売されていない最新型ということで以前に乗っていたプリウスと比べてみたのですが、先ず燃費が断然いいですね。街乗りで23km/lは普通に出ます。42km乗って返却時に距離に応じたガソリン代を精算したのですが、おかげさまで196円(税込み)で済みました。以前のプリウスに比べると随分効率がよくなっているようです。返却後、自分の車に乗ったら本当にストレスフリーで、レンタカーは余程の事が無い限りご免被りたいです。(笑)
2016年1月16日土曜日
ヘッドライトのくすみ取り
車のヘッドライトの透明カバーが白っぽくくすんでいたので、ホームセンターのカー用品コーナーでリンレイのヘッドライト&樹脂パーツ透明復元コートという商品を見つけて購入しました。他にもいろいろと売っていたのですが、コンパウンド(研磨材)で擦ってきれいにする商品が殆どで、コンパウンドはカバーを少量とはいえを削ってしまう(その分薄くなってしまう)ので出来れば避けたいです。今回買った商品は研磨材ではなくガラス系のハードコーティングということで、効果の程はよくわからなかったのですが試しに買ってみました。
早速使ってみると、研磨材のように傷やくすみが跡形もなく消えて新品同様という訳にはいきませんでしたが、かなりきれいになりました。少なくともくすみは消えて見た目では全く判りません。研磨せずにここまできれいになれば御の字です。(^^) この商品は黒い樹脂の経年による白化にも効果があるとのことなので、フロントガラス下のワイパーが付いている黒い樹脂部分に使ってみると、うっすらと白くなり始めた樹脂が元の黒さを取り戻しました。バックミラーの取り付け部分にある樹脂もうっすらと白く変色していましたが、こちらも黒く戻りました。ヘッドライトの透明カバーは万一効果が無くても最終手段の研磨材がありますので、私としては修復が難しい樹脂の白化に効果があった事が嬉しかったです。さて、箱には耐久性6ヶ月と一応書いてありますが、処理した状態がどれほど続きますか・・・。
早速使ってみると、研磨材のように傷やくすみが跡形もなく消えて新品同様という訳にはいきませんでしたが、かなりきれいになりました。少なくともくすみは消えて見た目では全く判りません。研磨せずにここまできれいになれば御の字です。(^^) この商品は黒い樹脂の経年による白化にも効果があるとのことなので、フロントガラス下のワイパーが付いている黒い樹脂部分に使ってみると、うっすらと白くなり始めた樹脂が元の黒さを取り戻しました。バックミラーの取り付け部分にある樹脂もうっすらと白く変色していましたが、こちらも黒く戻りました。ヘッドライトの透明カバーは万一効果が無くても最終手段の研磨材がありますので、私としては修復が難しい樹脂の白化に効果があった事が嬉しかったです。さて、箱には耐久性6ヶ月と一応書いてありますが、処理した状態がどれほど続きますか・・・。
2016年1月12日火曜日
今日は
妹夫婦と姪っ子がアメリカから遊びに来ました。義理の弟(妹の旦那)に会うのは5年ぶりくらいで、巨大化していたのでビックリしました。さすがはアメリカ人、テレビでよく見る典型的な巨漢です。(笑) 何でも朝4時に羽田に着いたそうで、弟は家に来るなり布団に潜って寝ていたのですが、布団があまりにも膨れていたので妹と姪っ子が一緒の布団で寝ていると勘違いしたくらいです。(笑) 明日は一日休んで明後日京都と大阪に行く予定だそうで、1週間約29000円で新幹線のぞみ以外は何でも乗車でき何回でも使えるJRフリー切符を見せて貰いました。アメリカで予約して日本に来て受け取ったそうです。実に羨ましい。そんな切符があったら1週間日本全国旅行しまくります。(笑) 姪っ子は眞子様と同い年なので今年24歳、随分大人っぽくなりました。今日はいきなり雪が降りましたが、楽しんでいって欲しいと思います。
2016年1月10日日曜日
復活MIDIフォーラム
SC-88Proのソフトウェア音源化関連で知ったのですが、FBにFMIDIRBN(復活MIDIフォーラム)があったので早速入会しました。インターネット以前にはパソコン通信というコミュニケーションツールがあったのですが、当時は電話料金と通信料金が従量制で、現在のような常時接続なんて全く考えられない時代でした(後にテレホーダイという時間制限ありの常時接続サービスが現れましたが)。通信速度も2400~9600bpsという現在の光回線に比べたら信じられないくらい遅かったので殆どテキストのみの遣り取りが精一杯で、現在と同様に24時間常時接続なんてやった日には破産していた事でしょう。(^^; その為、パソコン通信に特化したソフトウェアを使って自分が所属するフォーラムのみを巡回して更新分だけをダウンロードしたら電話回線を切った上でパソコン上でログを見ていました。当時のパソコン通信大手には富士通系のニフティーとNEC系のPC-VANがあって私はどちらにも入会していたのですが、主に使うのはバラエティーに富んで活発だったニフティーでした。そのニフティーにFMIDICLA(MIDI クラシックフォーラム)とFMIDIORG(MIDI オリジナルフォーラム)というのがあって自作曲やクラシック音楽をパソコンで打ち込んで標準MIDIデータに変換したものを投稿していたのは、私がまだ30代前半の若かりし頃です。(^^; その後ニフティーはインターネットが本格化するとともにパソコン通信のフォーラムを廃止して全てのデータを削除してしまいました。MIDIデータのコンテストで入賞したこともあるので自分にとっては思い出深いフォーラムでしたが、FBで復活して早速入会したら「いいね」を頂戴して有り難い限りです。(^^) 復活MIDIフォーラムのエントリーを読んでいたら当時フォーラムでコメントを遣り取りした人を何人か見つけました。皆さん、やはり歳を重ねられていて当時のイメージとは変わっておりました。勿論、私も他人のことは言えませんが。(笑) FMIDIフォーラムなどのニフティーのサービスが終了、ログや投稿データが消滅した時点でもう一生縁が無いと思っていましたが、意外なところで復活していて、その当時フォーラムで意見を交わしたもっと多くの人に再会できたらこの上もない喜びです。私の尊敬するNさん、データをアップする度に丁寧な感想を下さったGさんはお元気にしておられるのでしょうか。
↓FMIDICLAフォーラムの企画に応募して入賞した作品
↓FMIDICLAフォーラムの企画に応募して入賞した作品
2016年1月7日木曜日
SOUND Canvas VA Demo
![]() |
Cubase Artistでデモ版を使用中 |
![]() |
こちらはハードウェア音源 |
今回、当時作ったMIDIデータをいろいろ再生してみましたが、音色はハードウェア音源とほとんど同じでした。以前のVirtual Sound Canvas は期待して買ったもののあまりにも音が違っていたので直ぐにお蔵入りになりましたが。聴きながら、90年代~00年前半、熱心に打ち込みをやっていた頃を思い出しました。今はソフトシンセなんて軽々と扱えますが、当時はパソコンで音声を扱うのはかなり重荷だったので容量の小さいMIDIデータで遣り取りして外部MIDI音源で再生していたんですよね。シーケンサーのオーディオ機能を使うとソフトの動作が重くなり、最悪フリーズしたりするので、オーディオを無効にして使っていたくらいです。最近はもっとリアルなソフト音源が多数あって新作はそちらを使いますが、やっぱりこれでなければダメだという曲があるので手放せないのです。
ソフト化のお陰で、DTMソフトからMIDI IFを経由して音源を鳴らし、その出力をオーディオIFから取り込んでそれをDTMソフトで録音するという面倒くさい工程を経なくても、コマンド1発でオーディオファイルを作れて本当に楽です。値段が15120円というのは想像よりもお高いですね。9800円位だったら迷わず買いますが、でも結局買ってしまうんだろうなぁ。(笑) ↓の動画はSOUND Canvas VA Demoで鳴らしたものです。
ラベル:
ソフトウェア,
パソコン、周辺機器など,
音楽,
楽器,
動画
登録:
投稿 (Atom)