2025年2月22日土曜日

オーディオインターフェイスを返品した話

 Antelope audio Zen Go Synergy Core USBというオーディオインターフェイスがあるのですが、まあ、ネットの音質評価ではRMEのBABY FACEに匹敵するなどという書き込みもあったので5万円台で販売しているという事もあって現在のDAWの音質が更にアップできるならという助平心(笑)で購入してみました。ところが結果は✕でした。本機に限らず雑誌やYouTubeで配信しているレコーディングエンジニア(多分宣伝案件)はもとより有象無象の他人(特典目当て?)の音質評価は全くアテにならないと改めて勉強した次第です。却ってAMAZONとか通販サイトの悪い(☆2つ)、もしくは最悪(☆1つ)の評価レビューの方がよっぽど役に立ちます。(笑)

製品が届いてまずドライバーも含めた最新版のシステムソフトウェアをインストールして最初はちゃんと認識しました。しかしハードウェアを使用するにはいちいちユーザー登録しなければならず、これが滅茶苦茶面倒くさいし、覚悟も要ります。取り敢えず初期不良はないか動作テストなど一連の作業を終えてPCをシャットダウン、翌日起動すると全くハードウェアを認識しません。再起動を試みるも状況は変わらずコントロールソフトウェア上に当該機種は表示されず全くのお手上げ状態。ドライバーをアンインストール後に再インストールして運が良ければ稀に認識するもののほぼ認識しない状態が続きます。そして、偶々認識した時にマイクを接続して録音テストをしたところ、2チャンネルの入力が逆相で思わず「なんじゃこりゃ?」と呟いてしまいました。事前に品質確認済みのカーディオイドマッチドペアマイクを接続し平行、至近距離にセッティングして同じ入力レベルでラジオのスピーカーの音をほぼモノラル状態で拾って聴いてみたら他のインターフェイスでは全く正常なのですが、これは明らかに定位がおかしい。殆どモノラル収録なのに音場が分散してどこにピントが合っているのかわからず酔ってしまいそうな感じ。これは明らかに逆相でDAWのフェイズスコープを見たらグラフが真横に倒れています。本機のこの問題は数年前に大炎上したようなのですがそれから年月が経っても未だに改善されていない事には驚愕するしかないです。これまで何台もオーディオインターフェイスやレコーダーをとっかえひっかえ使って来ましたが、可成り安価な製品でも入力が逆相なんて事には全く遭遇した事がないので5万円超の製品でまさかこんな想定外の不具合にブチ当たるとは夢にも思いませんでした。この時点で即返品決定です。それにキャンペーンでエフェクトプラグインが色々と付属していましたがそれらをインストールするとDAWを起動した時に読み込みにあまりにも長い時間が掛かり殆どフリーズ状態になるので、ギターは弾かないし自分にとって有用性があるプラグインも殆どなさそうだったので実際に使う前にとっととアンインストールしました。それでもまだゴミが残っているようでアンインストール後もDAW起動時に何故か当該プラグインを読み込みに行き途中で止まってしまうのでPCの中を探し回って憎っくきゴミ(笑)を完全に除去しました。しつこく残っていてホント嫌になりました。

認識しないと表示されるダイアログボックス
一旦これが出ると再インストール、再起動しても駄目で
こんなに不安定なオーディオインターフェイスは久し振りです

デフォルトでの実際の入力をフェイズスコープでモニター
(2chでのモノラルの正相は縦で逆相は横の直線、完全にモノラルではないので少し幅があります)

ネットの書き込みでは音質の評価が高かった本機ですが実際に聴いてみるとまあ売価5万円台の音でした。しかも音が地味で暗い印象なので自分の駄耳では良いとは思えませんでした。勿論、他と比べてほんの僅かな違いです。というか最近のオーディオインターフェイスはどれも性能が良いのであからさまで顕著な差は殆どありません。あとは好みの問題です。何の色付けもない地味で詰まらない音がモニター性能なんだよと言われそうですが、正直以前導入したことがある超有名パッシブモニタースピーカーのように面白味や音楽性の欠片も無い無機質な音に苦痛を感じる位なら多少は色付けされていても作業中に楽しい出音の方が仮令モニター用途であってもそちらの方が断然良いです。レイテンシーも思ったほど高くなく他と同じバッファ設定でソフトウェア音源をリアルタイム演奏するには少々キツい感じです。レイテンシーの点ではPreSonusのインターフェイスには全く及ばず、MOTUの音の良さ(というか自分の好み)を再確認した形となりました。

ドライバーのインストールや認識不備で余計な時間を浪費するのは嫌ですし何と言っても入力が逆相なので直ぐに返品を申し込みました。最初は、「ハードには特に問題が見当たりません。LogicoolのGHUBがインストールされていると不具合の原因になり得ます」と返答が来ましたが、当該のソフトウェアは全くインストールしておらず、逆相なのに問題なしとはこれ如何に? 最終的には今回は特別に返品処理しますとの事で目出度く返品と相成りました。生収録用途でスタンドアローンのマイクプリとしての使用も一瞬考えましたが逆相ではどうしようもありません。液晶ディスプレイは輝度を最大にしても暗くて見難く正に本機が出す音のようでイライラします。しかも一応クラスコンプライアントということなのですが何故か192kHz固定で音が出ませんでした。メーカー推奨外の使用方法とはいえ1万円以下の安物インターフェイスでもクラスコンプライアントを謳っていればサンプリング周波数に追従してちゃんと音が出るのに自分にとっては本当に使い物になりませんでした。

本来は8万円程の価格設定のようですが最近色々なショップで特価で販売しているのは、かつて不具合があって返品されたリファービッシュ品を販売しているのではないかとついつい疑ってしまいます。返品に応じてくれたのは有り難いことですが、折角なら誰もが納得するような値段に見合ったレベルの高い商品を販売してほしいと切に願います。この製品が本当に良ければ壊れるまで使い倒そうと考えていましたから。

音質に就いては私の一方的な見解でしかなく(それって感想ですよね(笑))全くアテにならないと思いますし、何の不具合もなく調子よく動いている人もいますので決してこのエントリーを鵜呑みにされませんよう伏してお願い申し上げます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントありがとうございます。
なるべく早くご返信できるように心がけておりますがブログの設定上、取り敢えず承認形式となっておりますのでコメントの反映とご回答まで少々お持ちいただければ幸甚です。よろしくお願いいたします。