2017年2月3日金曜日

PreSonus FIRESTUDIO project 漸く駆動成功

半年くらい前にジャンク品として6230円で購入したFireWireオーディオインターフェイスPreSonus FIRESTUDIO projectが本日漸く動作しました。公式にはVIAチップでも動くという事だったので(自分のパソコンに取り付けてあるIEEE1394A拡張カードのチップも同社製だったので)非常に期待していたのですがカードに接続しても本体の青色と赤色のパイロットランプが交互に点滅するだけで一向に認識されずやっぱり本当にジャンクだったのかとずっと放置プレイ状態でした。一応代理店に修理できるかどうか打診してみましたが点検料6000円超、メイン基板交換で4万円超ということで代理店の人も同型機の中古品を買うか他のインターフェイスにした方がいいのではないかというアドヴァイスをくれた事もあって結局修理は諦めました。しかしながら、中古品でも以前の代理店が扱っていた正規品という事が判明すれば修理を受け付けてくれるという現在の国内代理店の対応には感謝しています。そんなこんなでつい昨日ですが、FireWireオーディオインターフェイスの多くでディファクト・スタンダードとなっているテキサスインスツルメント(TI)製チップ搭載の拡張カードがあった事を思い出してダメ元で接続してみたらあっさりと認識、動作しました。ところがこのカードはロープロファイル用の取り付け金具しか付属していなかったので、ホームセンターで1mm厚のアルミ板(鉄材やステンレス材では硬くて専用の工具がないと加工が難しいため柔らかいアルミ材にしました)を買ってきて専用ブラケットを手作りしました。
アルミ板から切り出して製作した専用プラケット
柔らかいアルミ材なので加工時の力のかかり具合でかなり撚れて不細工です。(笑)
ヨレヨレの自作ブラケットを付属の純正ロープロファイル用と交換したTIチップ搭載のIEEE1394AカードをPCに取り付けて起動したらウインドウズのロゴが表示された後フリーズしてしまったので仕方なく無理矢理リセットをかけて再起動したら今度は無事立ち上がってホッとしました。ドライバーをインストールしたらFIRESTUDIO projectのパイロットランプが赤色から青色に変わりバッチリ認識して無事使えるようになり、XLR端子もテストしてみたところどれも問題なく、ボリュームもガリ無しで非常に幸せな気分になりました。(笑)  メーカーのホームページの情報ではVIAのVT6306、6307、6308では動作するようですが、自分のパソコンに増設していたカードに搭載されているチップVT6315Nでは全く動作しませんでした。嘗て使っていたM-AUDIOのProFire 610は同じ増設カードでも問題がなかったのでPreSonusでも当然イケると思っていましたが、かなりシビアにチップを選ぶようでFIRESTUDIO projectは事実上TIチップでしか動かないと考えた方が良さそうです。

以前、安価なオーディオインターフェイスを色々と聞き比べた機会があってその中ではPreSonusのAudioBox iOneの音質が一頭地を抜いて素晴らしかったのでそれ以来PreSonusファンになりましたがFIRESTUDIO projectも音に力と密度があっていいですね。別電源なのでヘッドフォン出力にも余裕があって能率が低いヘッドフォンでも大きな音が出ますし、動作が安定していて何といっても多チャンネルなのでミキサー無しで色々な音源を繋げられて便利です。最新の製品には搭載される事が多くなったサンプリング周波数192kHzはファイルのサイズが大きくなりすぎて、あってもアップサンプリング再生以外では殆ど使わないので96kHzがあれば取り敢えず仕事には充分です。本機は国内では販売終了になり、FireWireオーディオインターフェイス自体も最近は殆ど生産されていないのでドライバーが提供される限り使っていきたいと思います。
中段がPreSonus FIRESTUDIO project
一番上に乗っかっている不思議な形をしたのが最近購入したKORG DS-DAC-100
(別途エントリーを書く予定です)

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントありがとうございます。
なるべく早くご返信できるように心がけておりますがブログの設定上、取り敢えず承認形式となっておりますのでコメントの反映とご回答まで少々お持ちいただければ幸甚です。よろしくお願いいたします。