2016年2月5日金曜日

免許証更新

漸く立川警察署に行って運転免許証を更新しました。講習を受けたら若干交通法規が変わっているようです。昨日は喉が痛かったので浅田飴ガードドロップというのを舐めたら成分の還元水飴の所為でちょっと大変な事になりましたが、今日は治まって何事もなく更新できてホッとしました。ガスが溜まってかなりきついんですよね。人前ではガスを排出できないし・・・(^^; 帰りに量販店に寄ったらエプソンの新しいプリンターがありました。エコタンクという大容量インクタンク搭載でかなり印刷コストを抑える事が出来るようです。モノクロオンリーでよければ2万円(カラーは6万円)くらいなので欲しくなりましたが、エプソンのは経験上ヘッドが詰まり易い印象があるんですよね。以前エプソンのカラープリンターを使っていた時は、色がおかしくなったり印字に隙間が空いたり結構な頻度でヘッドの目詰まりを起こしてその度にクリーニングするのですが、何度やっても目詰まりが直らず結局高価な新品カラーインクカートリッジ1本を全てクリーニングのために使い切ってしまった事があり、それでも結局全く改善しなかったので捨てました。それがイヤでキヤノンに買い換えたのですが(キヤノンは何台か使いましたが殆ど目詰まりしません)、まだ詰め替え用インクがかなり残っているので暫くは様子見ですね。

2016年2月4日木曜日

証人

友人が結婚するので婚姻届の証人欄に署名捺印しました。公的文書に記入するのはごく親しい友人であっても緊張しますね。少し手が震えました。(笑)

2016年2月1日月曜日

ブログの統計

久し振りにBloggerのアクセス統計を見てみました。詳細なIPアドレスは全くわからない(アクセス者の追跡は不可能)のですが、国別に見ると日本が一番多いのは当然としても何故か第2位はロシアからのアクセスです。次にアメリカ合衆国、ポルトガル、ドイツ、ルーマニア、スペイン、イギリス、台湾と続きます。閲覧に使われているブラウザは意外な事にFirefox(32%)が一番多く、Chrome(28%)、IE(23%)、Safali(11%)、Iron、Dragon、GSA、Maxthonの順で続きますが、Safali以下は見た事も聞いた事もないブラウザです。(^^; 記事はSOUND Canvas VA DEMOが一番多く、僅差で電気ストーブ修理、デジタルアンプ購入、腕時計の曇り取り、懐かしいもの、電気ストーブの修理(2007年)、シャーボ部品交換、100円万年筆、と続きます。殊に昨年から今年の冬にかけては電気ストーブのトラブルがかなり多いようで(大半が中国製なので作りが随分ヤワなのでしょう。因みに一昨年の冬には電気ストーブ関連のアクセスは殆どありませんでした)、私の記事がお役に立てば嬉しいのですが(^^;、純国産の電気ストーブが殆ど壊滅状態なのは安全性や寿命の観点からも本当に良くないと思います。1980年代迄のように、国産家電が元気を取り戻す事を切に願って止みません。

2016年1月30日土曜日

バッテリー交換

自室で使っているコードレス電話機のバッテリーの保ちがかなり悪くなってきたので、AMAZONで格安バッテリーを購入しました。電話機のメーカーは三洋電機なのですが、既にパナソニックに吸収合併されて今や存在しないメーカーです。純正の代替品としてパナソニックのBK-T315(純正品はNTL-14という品番)という製品があるのですが近所の量販店やホームセンターだと1500円~1800円くらいしていて結構高いです(電池の容量を考えると500円くらいで売っていても良さそうなんですが・・・)。100円ショップで売っているニッケル水素電池で自作してもいいのですがタブ付電池以外半田付けは御法度でコネクターを付けたりするのも結構面倒なので大人しく買う事にしました。(^^; そこで、AMAZONで探していたら2.5倍(パナソニック代替品=800mAh <純正品=600mA>、本製品=2000mAh)の容量で価格も大分安い商品を見つけまして、このメーカーのものは以前別製品を利用して問題なかったので躊躇無く注文しました。
左側が純正品で右側がサードパーティーの製品
元々電話機に付属していた純正品は2006年1月の製造でもう10年も前のものですが、経年劣化したとはいえ今までよく使えていたと思います。この種の充電池は過放電させてしまうと1発でおシャカになるので10年も保ったのは驚きです。購入品は純正品と比べて大容量、しかも電話機はトリクル充電(=微弱な電流で充電を続けて常に満充電状態を保つ充電方式)なのでフル充電までにかなり時間がかかりそうです。古いバッテリーでは充電器台から外すと1日持ちませんでしたが、今度はどのくらい保つでしょうか。尤も最近は固定電話は殆ど使わない(かかってくる電話の98%は胡散臭い勧誘)ので電池交換する意味もあまり無いんですが、時々ソフトウェアやハードウェアのサポート窓口に電話したりするのでまあいいかなということで・・・(^^;

2016年1月29日金曜日

特定健診

今日は市の特定健診最終受診期限なので近所の病院で受けてきました。体重は多少は減りましたがまだ多めでした。(^^; ウォーキングはほぼ毎日15000歩は歩いているのですがまだまだ頑張らないといけないですね。血圧はいつも高めといわれるのですが、今回は通常値でホッとしました。検査結果は2週間後に出るのですが、果たして今回はどうなりますか・・・。

2016年1月28日木曜日

楽譜向きのプリント用紙探索

楽譜印刷にどうかなと思って森本化成の「琥珀」という用紙を購入してみました。随分前に伊東屋から発売されていたクーリエ・ウーブ・オイスター(イギリス製)という用紙が色味、厚さともに非常に良かったのですが程なく生産中止になって今ではもう入手できません。そこで代替になる用紙をずっと探していて以前家電量販店で「高級書籍用紙」と銘打たれたこの用紙が目にとまり試してみようと思っているうちにこれまた店頭での取り扱いがなくなったのでてっきり生産中止になったのだとばかり思っていましたが、つい先日ネット通販サイトを見ていたらたまたまこの用紙が表示されたので早速購入してみました。紙の色は大変よくほぼ満足なのですが、これであとほんの少し青みがなければ言う事無しです。厚さはクーリエ・ウーブ・オイスターよりは薄く(坪量が84.3g/m2なので普通のコピー用紙よりは厚いです)インクジェットで両面印刷すると若干裏写りが気になりますが(レーザー・プリンターであれば問題ないと思います)、表面は大変滑らかでいい感じです。A4 250枚で2000円程度とちょっと高いのですが、他にあまり楽譜印刷に適した用紙がないのでこれを使っていこうと思っています。「楽譜印刷にもどうぞ!」とかキャッチフレーズがついているともう少し需要が伸びるような気がするのですが、廃番にならないように祈るばかりです。(^^;


2016年1月24日日曜日

コミカレ他

先月は欠席してしまったので2ヶ月ぶりの出席です。漸くバッハのチェロ・ソナタ第1番が終わり次回からは第3番です。楽譜を見ていて弦楽四重奏に編曲されたブーレの冒頭部分があるTVCMのBGMで流れていたのを思い出しました。昼食は成吉思汗を頂きました。成吉思汗は初めてで、周りからは肉が臭いとかいろいろ評判を聞いていましたが 、実際に食べたら特に変な癖もなく大変美味しかったです。また食べたくなりました。Kさん、ありがとうございました。(^^) 帰宅途中で知人から飲み会の呼び出しがかかり急遽参加したので帰宅は結局午前様でした。(^^; 夜は雪になりそうな予報でしたが、全く降らなかったので交通機関も通常通りで助かりました。有料駐輪場で精算しようと駐輪番号のボタン→精算ボタンを押したら何故か料金を入れていないのにロックが解除されました。謎です。