こういうセンス好きですね~。なんだかジワジワきます。(笑)
2012年11月5日月曜日
2012年11月4日日曜日
深夜(未明)の地震
深夜放送(トータルテンボスのよしもと下克上)を聴いて爆笑していたらいきなりドカンと揺れました。最初にドンと大きいのが来て次に弱いのが数秒、変な揺れ方でした。早速ネットで地震情報を調べると震源は立川と西立川の中間くらい(青梅線沿い)の場所で自分の家からも非常に近く、また立川断層帯のすぐ近傍(下図参照)というのがちょっと恐いですね。311以降、箍が外れたように各地で地震が頻発しているので、この断層がこれ以上活発化しないように祈るばかりです。
気象庁発表の地図に地震調査研究推進本部の断層図をグラフィックソフトで同縮尺で重ねたもの。 今回の震源(×印)の近傍に立川断層帯があります。おそらくこの断層が拘わっている地震でしょう。 |
2012年10月23日火曜日
久しぶりにソフトウェアをアップグレードしようか否か・・・
MOTU のデジタル・パフォーマー8 がとうとう Windows 7 に対応するということでアップグレードを検討中です。デジタル・パフォーマー(以下デジパフォ)は旧 Mac OS 時代、非常に優秀だったシーケンスソフトウェアである Opcode 社の Vision が開発中止になったためやむなく導入したソフトウェアでした。当時は主にゲーム音楽などの MIDI データ制作の仕事をしていて、自分の手足のように自在に操作できるソフトウェアは Vision しかありませんでした。ところが Vision 開発元の Opcode 社が楽器メーカー Gibson社 に吸収されてからは開発が中止となり事実上ソフトウェアとしては完全に終了してしまったため、代替のソフトを導入する必要に迫られて大枚をはたいてデジパフォを購入しました。MIDI の操作性は Vision には今一歩及びませんでしたが、まあそれなりに使えて、しかも当時は貧弱だったオーディオ・カードともよく連携でき、当時は最先端だった USB の MIDI インターフェイスに対応していたので、徐々にデジパフォに移行して行きました。しかしながら、アップグレードの金額が高価だった事や、Apple 社が旧来の OS を捨て去り互換性の全くない Mac OS X になってしまったので、私は Mac をあっさりと捨て去り結局 Windows に完全移行した訳です。今回のバージョンアップで Windows 7 に対応するという事で、使いやすいシーケンスソフトを持っていない現状下での2万円弱でのアップグレードにはかなり惹かれるものがあります。
アップグレードを申し込もうかなと思って、以前購入したデジパフォのパッケージを久しぶりに見たら、バージョンは 2.6、1999年に6万円弱での購入でした。この頃は、まだ音楽ソフトウェアは発展途上で将来への夢がありました。しかし当時のデジパフォの日本での総代理店がカメオ・インタラクティブ(それ以前はナニワ楽器と称していた)で、音楽関連のソフトウェアの殆どは同社を介さないと買えないという一種異様な状況だったんですね。同社は当時、デジパフォやパフォーマー、コンポーザーズ・モザイク(楽譜作成ソフト)の MOTU 社のみならず、Vision、Overture の Opcode 社、Cubese の Steinberg 社(現ヤマハ)、Pro Tools の Digidesign 社(現Avid)、Score や Encore、Master Tracks Pro の Passport Design 社、Finale の Coda Music 社(現 Make Music)、私が一時期使っていたサウンドカードの Lucid 社などを一手に掌握して殆どの音楽ソフトウェアの唯一の国内総代理店として君臨していて、私としては独占禁止法違反じゃないかと勘ぐるような状況だったのです。私が持っているデジパフォ 2.6 のパッケージにはカメオのシールが貼ってあり、その後は代理店の移動が頻繁に繰り返されて当のカメオは最終的にイーフロンティアに吸収され、現在は Finale と Band in a box くらいしか扱っていないようです。盛者必衰の理でしょうかね。(^^;
さて、現在使っている Steinberg 社の Nuendo は MIDI 編集に独特の癖があって(テンポ・トラックでテンポを変更すると何故かテンポ自体は変わらず曲の長さが変わってしまうのが最大の謎)、必ずしも使いやすいとは言えないので使いやすいシーケンサーを探していましたが、デジパフォのアップグレードでそれが解決するかどうかは実際にソフトを導入してみないとわからないというのが辛いところではあります。まあ、2万円弱(この値段だとエントリークラスのソフトしか買えない)なので思い切ってアップグレードしましょうかねぇ・・・(^^;
アップグレードを申し込もうかなと思って、以前購入したデジパフォのパッケージを久しぶりに見たら、バージョンは 2.6、1999年に6万円弱での購入でした。この頃は、まだ音楽ソフトウェアは発展途上で将来への夢がありました。しかし当時のデジパフォの日本での総代理店がカメオ・インタラクティブ(それ以前はナニワ楽器と称していた)で、音楽関連のソフトウェアの殆どは同社を介さないと買えないという一種異様な状況だったんですね。同社は当時、デジパフォやパフォーマー、コンポーザーズ・モザイク(楽譜作成ソフト)の MOTU 社のみならず、Vision、Overture の Opcode 社、Cubese の Steinberg 社(現ヤマハ)、Pro Tools の Digidesign 社(現Avid)、Score や Encore、Master Tracks Pro の Passport Design 社、Finale の Coda Music 社(現 Make Music)、私が一時期使っていたサウンドカードの Lucid 社などを一手に掌握して殆どの音楽ソフトウェアの唯一の国内総代理店として君臨していて、私としては独占禁止法違反じゃないかと勘ぐるような状況だったのです。私が持っているデジパフォ 2.6 のパッケージにはカメオのシールが貼ってあり、その後は代理店の移動が頻繁に繰り返されて当のカメオは最終的にイーフロンティアに吸収され、現在は Finale と Band in a box くらいしか扱っていないようです。盛者必衰の理でしょうかね。(^^;
さて、現在使っている Steinberg 社の Nuendo は MIDI 編集に独特の癖があって(テンポ・トラックでテンポを変更すると何故かテンポ自体は変わらず曲の長さが変わってしまうのが最大の謎)、必ずしも使いやすいとは言えないので使いやすいシーケンサーを探していましたが、デジパフォのアップグレードでそれが解決するかどうかは実際にソフトを導入してみないとわからないというのが辛いところではあります。まあ、2万円弱(この値段だとエントリークラスのソフトしか買えない)なので思い切ってアップグレードしましょうかねぇ・・・(^^;
2012年10月14日日曜日
デジタルアンプ
小型で安価な中国製デジタルアンプを購入しました。仕事用のモニタースピーカーは常に鳴らせるようにしているのですが、別に設置してあるリスニング・オーディオ用のアンプが壊れっぱなしで長い間仕事用のシステムで代用してきました。まだオーディオマニアだった頃に買ったセパレートアンプのパワーアンプの調子が悪くなった後、ミニコン用のアンプで誤魔化していたところ、こちらもボリュームに使われているロータリーエンコーダーがおかしくなって突然ボリュームが全開になったりするのでスピーカーを飛ばすかも知れず危なっかしくて使わなくなりました。セパレートのパワーアンプは製造メーカーがオーディオ事業をやめてしまったので修理できるかどうかわからないしミニコンのアンプはコストの関係で最初から修理するつもりもないので、いずれマランツのアンプでも買おうかなと思っていたのですが、偶々入ったパーツショップで小型のデジタルアンプ(正確にはD級アンプ)が安く売っていたので衝動買いしました。(笑)
Muse Audio Technology Co., Ltd M50 |
購入したのは、muse audio 製の M50 で、出力は50W×2 (4Ω)、8Ωであれば約25Wといったところでしょうか(6Ωでの値のようです。お詫びして訂正致します)。プリメインアンプを買うまでの繋ぎで取り敢えず音が鳴ればいいや、という気軽なノリで5000円ポッキリという値段に釣られて買ってみたのですが、予想に反して非常にいい音で鳴ってくれました。タンノイのSYSTEM 600 はスピーカー自体の能率も関係するのでしょうが、今まで使ってきたアンプ(特にミニコン用)では低音がボンついて締まりがなく全体的に音離れが悪い感じだったのが、M50で鳴らすと低音が非常にタイトになり、その所為か高音も新鮮に響くようになり、全音域でよく引き締まってくっきりした出音になり、見通しもよくなりました。もう一台、JBLの4312A は明るく陽性ではあるものの何処かレトロ感が漂っていてそれはそれで味があったのですが、M50では明るく陽性な感じはそのままに一皮剥けたかの如く現代的な音に変化して「へえー、こんな音になるんだ」とニヤニヤしてしまいました。いずれもこれまでのアンプでは聴いたことのない音だったので、5000円でここまで良質な音が出るとは想像もしませんでした。取り敢えず使用部品も吟味しているようでCP比は抜群だと思います。楽しくなってPCのハードディスクに保存してあるイメージ化したCDを96KHz、24bit にアップサンプリングしてオプティカルから送り出し、それを受けたDAコンバーターユニットの出力を M50 に繋いで久し振りに長い時間音楽を聴き込みましたが、さすがは高効率のデジタルアンプで発熱は殆どありません。金属筐体を触っても冷たいままです。アンプというと必ず熱が問題になりますが、長時間聴いても殆ど熱を持たないというのは、旧来の常識からすると非常に不思議に思えます。いずれにしてもこのアンプの入手により新たにプリメインを買うという計画は雲散霧消しました。(^^; 今後はこのアンプで行きたいと思いますが、あとは耐久性ですね。
【2013年10月29日追記】
購入から1年以上経過し、その間ほぼ毎日使っていますが、今のところ不具合もなく快調に動作しています。耐久性に関しても特に問題ないようです。
【2014年11月16日追記】
当ブログではこのエントリーのアクセス数が突出して多く、閲覧して下さる皆様には心より感謝申し上げる次第です。本機は現在も全く問題なく動作しており特に劣化もなく非常に重宝していますが、その後色々なスピーカーで試してみたところ、能率の低いスピーカーに対しては若干ヒステリックに鳴らす傾向があるようです。
【2013年10月29日追記】
購入から1年以上経過し、その間ほぼ毎日使っていますが、今のところ不具合もなく快調に動作しています。耐久性に関しても特に問題ないようです。
【2014年11月16日追記】
当ブログではこのエントリーのアクセス数が突出して多く、閲覧して下さる皆様には心より感謝申し上げる次第です。本機は現在も全く問題なく動作しており特に劣化もなく非常に重宝していますが、その後色々なスピーカーで試してみたところ、能率の低いスピーカーに対しては若干ヒステリックに鳴らす傾向があるようです。
2012年10月6日土曜日
ファイル共有
新しいパソコンを組み立てたので今まで使っていた古いパソコンは無線LANに接続して別の部屋で使っています。最近はUSBの無線LAN子機が800円くらいで買えるので本当に安くなりました。2年くらい前に買った無線LANの親機にはUSB端子が付いていて、其処にUSBメモリーやハードディスクを繋ぐとLAN経由で共有ディスクにすることが出来るということだったのですが、何故かネットワークの共有ディスクを全く認識してくれなくて、手順通りに何度試しても「ディスクは存在しません」というダイアログが出てしまうので今までずっと諦めていました。ところがひょんな事からネットワ-クディスクを認識するようになり今更ながら漸くファイル共有を実現することが出来ました。何故認識するようになったかはよくわからないのですが、これでいちいちUSBメモリーに必要なファイルをコピーして移動したりインターネット上のストレージを経由することなくファイル共有できるので本当に便利になりました。フルハイビジョンの動画の転送はちょっともたつきますが、オーディオ(WAV)ファイル位であればリアルタイム再生でも全く問題なくそこそこ速いです。しかし今まで何度やってもダメだったのが何故急に認識するようになったのかは謎です・・・(^^;
2012年9月30日日曜日
オフ
午後からサークル別働隊?のオフに参加しました。調布のスタジオでベヒシュタイン・ピアノを堪能しましたが、台風のため懇親会は中止。18時過ぎに解散、その時は殆ど雨は降っていませんでしたが三鷹駅に着いた途端激しい雨が降り始め風も強くなってきました。ヤバいなあと思いつつも電車は動いており、何とか無事立川に到着したのはいいのですが、駅の外は更に激しい滝のような雨で、このまま帰ったら持っていた楽譜やレコーダーが十中八九ずぶ濡れになるので、やむなくタクシーで帰宅しました。
2012年9月29日土曜日
軽自動車に買い換え
先日車を定期点検に出した折りに軽自動車への買い換えはどうかと薦められて、税金の安さと燃費の良さ(税金は普通車の約1/5、燃費は20km/l超)、今まで乗っていた車が予想以上の金額で売れるということで思い切って買い換えました。自分としては、車は単なる移動するための道具であり、デザインとかインテリア性には殆ど拘りがないのでかねてから軽自動車にしたかったのですが、家人の反対でやむなく普通車を選んでいました。今まで乗っていた車の燃費は15km/l行けばいい方でハイブリッドということで期待していた割には良くありませんでした。燃費に関して言えば、15年乗った先々代のビスタが非常に良かったのが強烈に印象に残っていて、それからするとハイブリッドに乗っても何だかなあ~という感じでしたね。今回買い換えたのはトヨタのPIXIS EPOCHでダイハツのミラ・イースのOEMです。前回車を買った時にはトヨタのディーラーはまだ軽自動車を扱っていませんでしたしトヨタブランドの軽自動車もありませんでした。ネットで調べると通常の走り方でも20km/h超は行くらしいので大いに期待しています。軽は小型なので小回りが利くのもいいですね。馬力という点では普通車には全く敵いませんが、自分の乗り方ではそれ程パワーは必要なく、これでも充分なパワーです。ブレーキを踏み込む感じが今までの車と違っていますがこれも慣れでしょう。エコモードでは信号などで停車した時にエンジンが自動的に停止して無音になるので、今まで乗っていたハイブリッド車を思い出させます。エンジンが停止する度に節約したガソリンのリッター数表示や1リッターあたりの燃費メータの数値が上がっていくのが楽しいです。久し振りに身の丈にあった車に乗っている事を実感しています。(笑)
登録:
投稿 (Atom)