ラベル MIDIインターフェイス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル MIDIインターフェイス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年8月28日金曜日

MIDI キーボード

MIDIキーボード、Roland A-49を入手しました。ヤフオクで同じ機種をウォッチしていたんですが、どれも結構いい値段まで上がってしまい、送料等を足すと新品を買うのとあまり変わらなくなってしまうんですよね。近所の楽器店で見かけてつい買ってしまいました。(^^;

以前に同じローランドのPC-50というキーボードを中古で買ったのですが、ベロシティー(音の強さ)が鍵盤によってマチマチだったので分解して49鍵全ての接点を洗浄したら最初は良かったのですが暫く放っておいたら所々音が出なくなってしまったので結局返品しました。ネットで調べたらどうもこの系列のキーボードは鍵盤が動作不良になる確率が高いようですが、特に異常なく動作したのでホッとしました。(^^;

最近のMIDIキーボードはダンパー(サスティーン)ペダル端子はあってもエクスプレッション端子を装備していないものが多くて、これがないとオンドのような持続音の強弱をリアルタイムで制御しなければならない用途の場合全く使い物にならないんですよね。他にも候補があったのですが、特にこのA-49はD-Beam Controllerという光学センサーが付いていて、手をセンサーに近づけたり離したりするとテルミンのようにボリュームやピッチを変化させる事が出来るので簡易トゥッシュとして使えるかなと思って本機に決めました。実際に使ってみると変化に要する距離は思ったほど長くないのでちょっと慣れが必要ですが中々面白い機能ですね。ソフトウェア音源 "ONDES" をA-49のD-Beam Controllerをエクスプレッションにアサインして即興演奏してみました。それらしい雰囲気が出ているでしょうか。(^^;

https://soundcloud.com/akihiko-tamura/ondes-improvisation-on-roland-a-49-with-d-beam-controller/s-f8GZq

以下はメモです。A-49を使用しない方は読み飛ばしてください。(^^;
【ハードウェア音源をライブ演奏などで単独で使う場合等に特にコンピューターを介さずに直接Roland A-49のMIDI出力端子を使う方法】

ファームウェアはRoland社のサイトからダウンロードして最新版(1.4.0)(2015年8月現在)にアップグレードします。私のは1.2.0でした(この機能は1.3.0以降で動作するようです)。

出来れば供給電流に余裕のあるUSB電源装置(100Vの家庭コンセントから規定電圧5Vを供給できるUSB端子の付いたアダプター)をコンセントに差し込んておきます。この段階でA-49のUSB端子にはまだ接続しません。

A-49のMIDI OUT端子と、使用したい音源モジュール、或いはMIDI インターフェイスのMIDI IN端子にMIDI ケーブルを接続します。

同社のハードウェア音源モジュール INTEGRA-7で使う時と同じように、[ FUNCTION ] ボタン、[ PITCH ] ボタンと [ ASSIGN ] ボタンを押しながら、USB電源装置からのUSBケーブルを本機に接続します。POWERインジケータの青色LEDが点灯したら正常動作していますので、これでA-49を独立したMIDIキーボードとして使用できるようになります。

2015年4月4日土曜日

今更ながら MOTU midi express 128を導入

ブログ更新を長らくサボっておりました。久し振りの更新となります。(^^;

ここ2週間以上の間、ハードな音源修復作業の疲れが溜まっていた所為か体調が絶不調だったのですが、漸く恢復してきたので早速出掛けたら出先で MOTU MIDI Express 128 を発見して購入してしまいました。(笑)

ソフトウェア音源全盛の時代に今更マルチポート MIDI インターフェイスを買うなんてアナクロニズムの極致なんですが(笑)、音色が気に入らなくて手放したものを除いて、まだハードウェアMIDI音源モジュールを10台程、今はなき Opcode 社の骨董的シリアル MIDI インターフェイス Studio 4(シリアルポートにしかコンピューターに接続出来ない超骨董品)に繋いだまま持っていて、Mac OS9 の Vision DSP や Digital Performer 2.72(古!)で制作した、音源を複数台駆使したシーケンスデータを現用のWindows 7で当時そのままに再現するには、この Studio4 が Windows で全く使えないのがネックになっていて、どうしてもUSBのマルチポートMIDIインターフェイスが必要なのでした。レガシーな Mac OS9 と最新の Windows 両方で動作するハードウェアとドライバーを現在も提供し続けてくれている MOTU 社には深く感謝しています。他に M-Audio のは Free MIDI(古!)に対応していなかったり、その他のメーカーも多チャンネルのマルチポートインターフェイスの生産をやめて久しいので MOTU の存在は実に有り難いのです。古い Mac の DPデータをそのまま読み込んでくれるならばいちいち SMF に変換する必要も無いので最近漸く Windows に対応した DP8 も欲しいところです。そういえばローランドさんが SC-88PRO のソフトウェア音源を iOS 用に発売しましたが、是非ともPC用の音源(VSTi)も出してください。当時の音楽関係の仕事では SC-88PRO が業界標準音源で専用データが沢山残っていて絶対に買いますから。

今はもう Mac で作曲する事はないのですが、十数年振りに昔のシーケンスデータを色々鳴らしていたら完全に忘れ去っていた懐かしい自作品もありつい嵌まってしまって時間を忘れて聴き込みました。(^^; Mac の HDD に残っている一番古いデータの制作年月日が「1995年4月18日(火)3:06PM」で、もう既に20年前になるんですよね。それ以前に使っていた MSX の YAMAHA FM Music Composer や PC-9801RX にインストールしたカモンミュージック・レコンポーザーで制作したデータは残念ながらもう残っていません。それにしても約20年もの間現役で動いている Power Macintosh 7600 も凄いです(CD音源修復作業では今でも仕事に使っています。昔の SCSI HDD は堅牢ですね)。

実際に聴いてみて→う~ん、当時はインスピレーションに満ち溢れていてオーケストレーションも上手かったんだなぁ。(^^; 弦楽合奏の対旋律がなかなかにいい感じで、何といっても音楽が若々しいなぁ。(涙) 久し振りに一杯やりながらデータを聴いていたら当時の想いや仕事をしていた情景(何度もリテイクを喰らって極度に落ち込んだり、締め切り前夜の徹夜仕事で明け方の微睡みの中で突然素晴らしいインスピレーションを得て動画につけた曲が好評を得たり、好きに仕事をさせて貰ってこれ以上無い幸福感を味わった事など)までが鮮明に蘇ってきてアルコールの所為なのか何だか泣けてきましたよ。

いろんな意味で、今回の MOTU MIDI Express 128 は実によい買い物でした。


下が今回導入した MOTU midi express 128、上は現用中の MOTU micro express USB




2015年1月5日月曜日

【忘備録】CubaseにおけるMIDI機器のコンフリクト

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。m(_ _)m

随分長い間ブログの更新をサボっていました。(^^;

さて、久し振りにMIDIデータの編集しようと思ってCubaseを立ち上げて演奏させたら何故かいきなりハングアップしてしまいました。最近はソフトウェア音源ばかりを使っていて不具合はなかったのですが、古いデータだったのでMIDIインターフェイスを経由して外部MIDI音源モジュールを鳴らそうとしたらCubaseが操作不能に陥り終了できなくなりました。タスクマネージャーで強制終了させてからMIDI IFのドライバーを再インストールしたり、必要の無い機器は外したりしてみましたが全く症状が治まらず、挙げ句の果てにはブルースクリーンになってしまう始末。Cubaseで外部MIDI機器は無理かと一旦諦めかけました(他のMIDIシーケンサでは問題なし)が、KORGのnanoKONTROL2の再生ボタンの赤ランプが点きっぱなしだったのでUSBケーブルを外したらMIDI再生が正常に戻りました。色々と検証した結果nanoKONTROL2とMOTUのUSB MIDI IFのドライバーがコンフリクトを起こしている事がわかりました。他のシーケンサーでは正常なのでCubase上で起きる不具合のようです。

2014年2月28日金曜日

KORG nanoKONTROL2 が認識しなかった件について

Cubaseの操作が快適になればと考えて、KORGのnanoKONTROL2を購入しました。本来ならCubaseと同じスタインバーグのCMCシリーズを買えば相性も抜群でいいんですが何しろ高いので・・・(^^; 

早速ドライバーをインストールして使おうと思ったら、何故か一向に認識してくれません。(T_T) Windows 7のデバイスマネージャーにはちゃんと表示されているので本機そのものはコンピューターが確り認識している筈なのですが、本機のキーの割り当てを決める純正ソフトウェアであるKORG KONTROL Editorにも認識されず、Cubaseのデバイス設定→Mackie Control→MIDI入力・出力欄にも本機のデバイス名が現れず全く機能しません。念のため一旦ドライバー削除後に再インストールしてもダメでほとほと困り果てました。参ったなあと思いつつネット検索すると、どうやらMIDIドライバーを沢山インストールしてあるとダメらしいということがわかり、KORGのMIDIドライバー削除ユーティリティーを起動してみたところ、何と20以上ものMIDIドライバーが表示されて吃驚しました。(^^; 以前にちょっとだけ使ったUSBオーディオインターフェイスやMIDIインターフェイスのドライバーの残骸がゾロゾロと出てきたので不要なものを全て削除して、下の画像のように必要最小限にしてスッキリさせました。


ここで恐る恐るKORG KONTROL Editorを起動したところ今度は見事に認識され、Cubaseでもデバイス名が表示されてやっと使えるようになりました。(^^) ネットのお陰で本当に助かりました。(^^;

それにしてもこれはホントに便利ですね。今までは全部マウス操作でやってきましたが特にパンを振ったり、ソロやミュート指定が実に楽です。ボタンにLEDが内蔵されていて光るので操作状況も一目でわかり非常に快適です。欲をいえば再生ボタンは緑、早送り、巻き戻し、停止ボタンは黄色のLEDにして貰えば完璧でした。最初にドライバーの件で躓かなければ本機の印象は更に良かったんですが、まあ取り敢えず問題なく使えるようになったので良しとしましょう。