2016年3月6日日曜日

靴底補修

あまり履いていないはずの靴を裏返してみたら、爪先の部分の靴底の凹凸が減ってほぼ平らになっていました。ウオーキング用の靴はこの靴よりも長い間履いてかなり酷使していますがまだ凹凸は残っています。底の材質が違うんでしょうか。傷みはなくまだ履ける靴なので底を補修しました。靴底と補修用キットのパッチを付属の紙やすりで荒らして接着剤がよく乗るようにして、両方に薄く均一に接着剤を塗ります。乾いてベタ付きがなくなったら貼り合わせた後ハンマーで叩いて接着します。その後、余った部分をカッターナイフで切り取るのですが、これが中々切れなくて作業中に勢い余って指先を切ってしまいました。(T_T) 指を切りつつも取り敢えず完成しましたが、どのくらい保つんでしょうか。踵の方もすぐに減りそうなので、こちらもそのうちパッチを当てましょう。

左側の黒い部分がパッチです

2016年3月3日木曜日

詐欺メール

時々下の画像のような詐欺メールが来るんですよね(タブレットからキャプチャーした画像なのでリンクも踏めませんし御覧になっても全然大丈夫です)。銀行名は三菱東京UFJ銀行だったりみずほ銀行だったりと色々あるのですが文面は大体同じですね。日本語初心者が書いたようなぎこちない文体で(おそらく支那人や半島人が作った物でしょうね)、銀行のセキュリティーシステムが変更になったので口座が凍結されないように早く手続きをしろというものです。
詐欺メール画面キャプチャー
残念ながら私はりそな銀行には口座を持っていないんですよね。しかも「貴様」ってどんだけ上から目線なんだよと小一時間・・・。まあ、貴方様って書こうとしたんでしょうが。(笑) 

リンクをクリックするとおそらく口座番号と暗証番号を入力する画面が出てくる筈なので、暇つぶしにインチキな番号を入力して遊んでやってもいいのですが、何が仕込まれているかわかりませんし君子危うきに近寄らずという諺もあるので断腸の思いでやめておきます。(笑)

2016年3月1日火曜日

霰(あられ)

深夜パラパラと音がしたので窓を開けてみたら珍しく霰(雪霰)が降っていました。雨や雪にならず暫く降っていましたがこういう事は珍しいですね。まあ、多摩の田舎ですから・・・。(^^; 雹と違って当たっても痛くないです。(笑)
洗車していないのがバレバレです(笑)
この後も暫く降っていました。

2016年2月29日月曜日

記念撮影(笑)

今日は4年に一度の閏日なので電波時計のディスプレイを記念に撮影しました。ただ、それだけなのですが。然も仏滅って・・・(笑)

2016年2月28日日曜日

日食

3月9日に部分日食があるようです。東京では10時12分に始まり、最大食が11時8分、食の終わりが12時5分ということです。欠ける割合は2割くらいと小さいのですが2012年5月21日の金環食から約4年、貴重な機会なので晴れるといいですね。日食はちょっと欠けるだけでも興奮します。2012年に買った日食グラスがあるので見る事ができたらまた使ってみましょうか。

2016年2月27日土曜日

庇修理

といっても大したことではないんですが・・・(^^;
今日は日中強い風が吹いていてベランダの庇の塩ビ波板がビリビリと音を立てて五月蠅いので、下から木の棒を当てながらどの部分が振動しているか当たりをつけて防振用のゴムを入れました。最初はゴムを差し込んだ場所がハズレで音が止まなかったので何カ所か変えてみたところ振動が発生するポイントを見つけて其処に挿入したら振動が止みました。この間の低気圧の時も風が強くてビリビリと五月蠅かったのですが雨が降っていたので修理を断念。今日漸く強い風が吹いてまた音を立てたので永年の懸案を解決しました。(^^; ただ、塩ビの波板がほぼ透明なので直射日光が当たる上に、雨に濡れたり寒暖差も大きかったりと結構過酷な環境なので今日入れた防振用のゴムはどのくらい保ちますか。まあ、効果がなくなったらまた新しいものに交換すればいいんですけれど、これに限らず元の設計が悪いと後々大変です。

2016年2月26日金曜日

プリンター内部清掃

Lサイズの用紙をセットしてプリントを開始したら何故かものすごく時間がかかり、プリントアウトされた用紙を見たら画像の一部分しかプリントされていなかったので、慌ててパソコン画面の印刷設定を見たら手違いでA4用紙を選択してしまっていて、無駄なインクを使ってしまいました。ということは、インクヘッドが動く部分の下側に無駄に放出されたインクが残っているはずなので、蓋を開けてその部分を見たら、下に敷いてあるスポンジがインクで真っ黒になっていました。なぁ~にぃ~、やっちまったなぁ~!男は黙ってインク掃除、男は黙ってインク掃除。面倒くさいよぅ。(泣)・・・すみません、突然某お笑いコンビネタが浮かんできたのでつい書いてしまいました。(^^; アルコールをティッシュペーパーにたっぷり染みこませてスポンジを拭くと直ぐにインクで真っ黒になりました。ティッシュペーパーにインクが付かなくなるまでこれを何回か繰り返して、最後に乾いたティッシュペーパに残ったアルコール分を吸わせたら随分きれいになりました。
中央の溝に嵌まっているのがインク吸収用スポンジ
インクジェットプリンターは印刷していなくても電源が入っていると、ヘッドが目詰まりしないように時々インクを放出、クリーニングしていて、インクカートリッジが格納されている場所にあるインク吸収用のパッドに吸わせているので、それが一杯になると修理に出すか、プリンターの寿命になります。一方レーザープリンターは意外に早く感光ドラムがダメになります(感光ドラムとトナーが一体となったカートリッジだとドラムが逝かれるとどんなにトナーが残っていても無駄になります)し、誰か画期的なプリンターを発明してくれませんかね。(^^;